内山のワクワク♪見つけ隊

■内山のお寺や神社■

◆ 内山のお寺や神社 ◆



 ■内山のお寺

  【正安寺】

     14世紀、独芳禅師が錫杖で突いたといわれる清水が、境内に湧き出ている。
     関東一円に知られる禅道場。

     「コスモス祭り」期間中は、
      ・境内散策 ・「五百羅漢像」の見学 ができます。 


  【園城寺】

     コスモス街道を見下ろす高台にあり、「佐久の萩寺」と呼ばれます。
     7月は、あじさいが美しく→ (あじさい祭り)
     8月下旬~9月中旬は、萩が美しく咲きこぼれます。

     「コスモス祭り」期間中の土・日・祝日は、"野点"を実施しています。

民話『クロの石』 の舞台。


  【長福寺】

     美しい鐘楼の寺で、裏手に「願掛け百体地蔵尊霊場」があります。

     8月下旬には、 「百体地蔵祭り」  が実施されます。

     「コスモス祭り」期間中の一日、「座禅体験会」を実施しています。


 ■内山のお不動様

  【荒船不動尊】

     「出世不動」と呼ばれています。
     昔から、真言密教・御岳行者の修業道場でした。

     虎年、未年の七年目ごとに、ご開帳が行われます。

     毎年4月28日には例祭が行われています。

     荒船山の、西の登山口にあたります。



 ■内山の神社

  【荒船山神社】

     昔、「大間」と呼ばれていた地にあります。
     (今でもそう呼ぶ人もいます。)

     春祭りと秋祭りを行い、
     その際には、「お舟」に御神体を乗せて運びます。













© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: