酒とねことひまでんがな

酒とねことひまでんがな

PR

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

CRAZYCROWRER

CRAZYCROWRER

Calendar

Comments

うっちー@ Re:釣れない曽根干潟(11/16) 主さんこんちには。 はじめまして。 最近…
TAKE🐟@ Re:うちのねこ3にゃん(03/20) いつの間に…。😸😸😸 ウチの2匹は、元気…
CRAZYCROWRER@ Re[1]:ちびにゃん永眠(11/11) TAKE🐟さんへ 現在母猫と子猫4匹がちびに…
TAKE🐟@ Re:ちびにゃん永眠(11/11) ご冥福をお祈りいたします。 もう、ネコは…
ばたやん@ Re:シーバスat曽根干潟(10/18) 早速のご指南ありがとうございます。 な…
2020.10.18
XML
カテゴリ: 釣り




金曜日・今日曽根干潟してきました。
20cm前後のセイゴはあいかわらず飽きがこない程度に相手してくれます。
今日は写真の44㎝の他25cmほどのチヌも釣れました。
金曜日は20cmクラスのセイゴのみ。

20cmクラスのセイゴを避けて大きいのを狙うのはかなり難しい感じ。
20cmクラスのセイゴ以外を狙う方法はルアーのサイズを変える、リーリングスピードを超高速にする、
20㎝クラスの少ない場所で釣る、という事になります。

あとは、修行と思って小さいのに混じって大きいのが釣れるまで頑張るという事になります。


なりますが、根掛かり率もあがります。
底近辺での狙いを増やすとチヌやマゴチがヒットする確率も上がります。

今日はチヌが釣れたので十分お魚さんとのやりとりも楽しめました。

まあ、お魚さんも去年の状況よりははるかにいいようです。
大きいのを釣れるかどうかは腕次第、かもしれません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.10.18 23:31:55
コメント(3) | コメントを書く
[釣り] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:シーバスat曽根干潟(10/18)  
ばたやん さん
こんにちは!引き続き失礼いたします。私も19日に苅田南港して来ました。

同じく20cm前後のセイゴばかりです。たまにハネが掛かります。9月末の恒見切れ波止付近も似た状況でした。同様にデイのみです。

セイゴ回避を試みるのですが、なかなか・・・南港は水深もあるので自分はスピンテールやジグを多用するのですが、バラシも少なくないです(´;ω;`)コアマンパワーブレードの20g、少し擦れたらバクリースピンの銀粉15-20g→VJ→R-32あたりのピンテールワームへチェンジしています。

苅田南港は昨年よりベイトの入りがやや早く、シーバスの入りも良いようです。ただ、昨年同時期多かったメッキはめっきり見かけません。ソイなど根魚がかかる率も減りました。

もっとルアーのシルエットがデカい方がいいですかね。レンジを入れる方が良いのは体感しておりましたが、リーリングは早い方が良いのですね。遅い方が型が良くなるのかと思っていました。逆なのですね。

ブレイクから高速巻きでセイゴクラスが集団で追いかけてきますが最終的には口を使わず、ピックアップ寸前のスピードダウン、最終的には8の字も
描きますが・・・少し遅巻きにするとルアーと並走されからかわれる始末(´;ω;`)たまのメイタはフックアウトばかり・・・
ベイトタックルなので遠投はしません(できません?)

んー、苦行ですね。ストレスです。水温21度。もう少し落ちて本格的にベイトの回遊が活発化する11月が待ち遠しいですね。 (2020.10.21 14:55:23)

Re:シーバスat曽根干潟(10/18)  
いらっしゃいませ。

大きいのがいそうなときは、ほぼ同方向に3-4投超高速巻きで撒き餌効果を狙いそのあと同じところを8割程度のスピードで変化をつけずにまいて来たり
超高速6割超高速6割の変則巻きをしたりで魚をヒットさせることができることはあります。
いろいろ考え工夫するのも楽しいですよ。 (2020.10.21 15:34:21)

Re:シーバスat曽根干潟(10/18)  
ばたやん さん
早速のご指南ありがとうございます。

なるほど!撒き餌釣法ですか。今度試してみます。

そういえば変則巻きでガツンと手ごたえを得たシーンがありました。(バレましたが)等速やや遅巻き後、ブレイク過ぎ早巻き→瞬間ステイでした。

グッドサイズをうまく取り込めた時は、合わせの後ドラグ調整したり、レバーブレーキ宜しくサミングしたままクラッチを少し切って、水深を活かし一旦潜らせたりして、ヘタらせた後でした。

シャロ―ならではの底を小突く釣り。マゴチやチヌ等の副産物もあり良いですね。ぜひ突堤や干潟で試してみたい、今後のライフワークの一つにしたいです。

いろいろ工夫してみます。挙句、掛けた魚はうれしいでしょうね。
釣りは楽しまないとですね♪ またよろしくお願いします。 (2020.10.21 17:07:36)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: