2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全16件 (16件中 1-16件目)
1

昨日は患者会でお仕事したあと(お昼までだったの)に入院中の大好きな友達のところへお見舞いにいった。友達は今、再発治療をしている。2回の手術のあと、放射線治療を始めるのを待っているところ。彼女と出会って一年が経った。私のHPを見ていましたと患者会をたずねてきてくれたのが最初の出会い。運命の出会いだったと思っている。とてもポジティブな考え方の彼女には本当に励まされてきた。乳がんと闘っていく姿勢も自分ととても似ているので共感できる。そんな彼女が再発を告げられ、今入院している。顔を見に病院へ行った。笑顔の彼女を見ると、ついつい自分の不安や愚痴を言ってしまう。いつも甘えさせてもらってる。ありがとう。今回の件も旦那様が教えてくれていたみたい。落ち込む私を励ましてくれる彼女。ありがと・・・ありがと。顔もすっきりしていて、体調も良さそうだった。ほっとする。明るくしながらも、ところどころに不安げなところを見せる彼女。そんな彼女をささえてあげたいと思う。できることはほんの少しかもしれないけど・・ほんと、キミがいないと調子が出ないんだから早く帰ってきておくれ~待っている人がたっくさんいるからね。大好きな太陽みたいなあなたへ。*******************今日はいい天気。旦那様は釣りへ・・・夜中から旅立っている。朝から部屋の片付けをしながら、MBCで放送された「うず@のピンクリボン」を見ている。われながらよく笑う乳がん患者だと思う。がんばろう!がんばろう!******************** パパ帰宅。ちぬを釣って帰ってきました。
January 23, 2005
コメント(4)
皆さん、おはようございます。私は大丈夫です。本当にありがとう。正直少し落ち込みましたが、それ以上に皆からたくさんのあったかい言葉をもらえて嬉しかったです。落ち込みの理由は様々でしたが、私自身、自分のこと、たくさんいる患者さんのこと、乳がんそのものについて・・本当にたくさんたくさん考えるよい機会となりました。自分自身、反省すべき点もたくさん見えてきましたし、今後はよくよく考えて言動を気をつけていきたいと思います。そして、これからも自分の信じる道は、やはり馬鹿のように信じきりがんばっていこうと思います。たくさんのメールや書き込み、本当に本当にありがとう。いろんな立場の方たちが、それぞれの意見を教えてくれました。ありがとう!がんばります。よい意味で自分の道を歩けるように!
January 22, 2005
コメント(3)

かわいい天使が2人。
January 20, 2005
コメント(0)

患者会の会長さんが持っていたストラップ。6つのひょうたん=むひょう=無病の縁起物ということだ。初めて知ったよ。初めてリンクなんぞ貼ってみた。(お店のコメントより)柔らかな手触りと昔ながらの滲み染めがほっとする、どこか懐かしさを感じるタオルです。この瓢箪(ひょうたん)柄は、瓢箪六つで「六瓢ムビョウ」とし「無病息災」の語呂合わせとして使われています。また、瓢箪(ひょうたん)は商売繁盛・魔除け・厄除けの対象として信じられているので、贈り物にもぴったり!また、むら織のガーゼタオルなので、赤ちゃんの枕にまいておくのもいいですよ!肌触りもよく絞りやすく乾きやすいので機能性も抜群なお勧めの一品です☆
January 19, 2005
コメント(0)
すみません、まだ頭が整理できていないので日記かけない状態です。今しばらくお待ちください・・・・掲示板にお返事だけは書かせてもらいました。うず。
January 18, 2005
コメント(7)
優生が熱は下がったけれども、まだ咳が出ているので保育園をお休み。私もお休み。一日、家にずーーーーっと居た。私も優生も出たがりなので、とても辛い一日だった(笑)。で、本当に久しぶりに家の『模様替え』なるものをした。伯母からもらってきていた、板を3段ボックス2つに渡し飾りだなを作った。『飾りだな』が少なかった我が家の、飾り物たちはすべて玄関の靴箱の上にところ狭しと並んでいたのだが、やっと飾れる場所が増えてくれた。親ばかグッズの優生の写真たち。たくさん集めた天使グッズたち。いただいたお花や、はまっているアジア雑貨の木彫りの人形たち。私の趣味って本当に統一性がないな・・と実感。買い物に行ったら、「一目ぼれ」に近い気持ちで小さな飾り物を買う。迷うものは買わない。このお店で「これだ・・」とインスピレーションを感じるものたちが私の家にやってくる。そのときの気持ちなどで、ほしいものも変わるんだよね。だから統一性が全くない(笑)。久しぶりに片付いた我が家。おうちにいることも、大切な時間だね。
January 14, 2005
コメント(0)
また遅ればせながら書いていますが、優生、またもやお熱を出していました。夜、珍しく大泣きしたのでおかしいと思い、頭を触ると熱い。熱を測ると38度4分。しばらく抱っこして寝かせました。結局、仕事もお休みすることに。こんなとき、仕事を絶対に休めない人はどうしているんだろうと思います。子供が熱出しても仕事に行くのかな・・・?仕事のお休みの電話をするときは、いつも胃が痛い。この昔から責任感が異常に強かった私の性格は年をとっても変わらないみたいです。でも、結局休んでいるんだからそんなに強いわけではないのかもしれないな・・・ふう。でも、熱を出した優生を置いて仕事にはいけないの。一度、無理して仕事にいったとき熱性けいれんをおこして、病院に運ばれたことがあります。あれから、どうもトラウマになってしまって。自分がいないときに、何かあったら・・・という思いがあるんだよね。職場の皆さんにはごめんなさい。
January 13, 2005
コメント(0)
今日は鹿児島女子短期大学での初の講義。総合講座という授業の中で、70分時間をいただいた。題目は「乳がんなんてやっつけろ!」。一年生だったので、18歳・19歳の女子大生。話をいただいてから、ずっと考えていたのがこの年齢の女性たちに何を伝えたら一番伝わるんだろう?ということ。もちろん今18,9のみんなも今からおばちゃんになっていくから、乳がんにかかる可能性は十分ある。それに、私が聞いた一番若い乳がんの患者さんは18歳。その割合はとても低いものでも、可能性はある。で、本番。学生時代を思い出し懐かしい気分になる教室。全員出席したら135名。どれくらい出席率があるのか、先生に聞いてみたところ、高い出席率があるそう。私の学生時代なんて、どうやって楽に?単位を取ろうかと考えていたイケナイ大学生だったので感心する。授業前になると、学生さんたちが教室へ入ってくる。う・・・・・わ・・・・若い!その若さに圧倒される私。10年前は私、こんなに若かったのか??それに若いけど、大人っぽいみんな。か・・・完全に負けています(笑)。で、授業が始まる。話の途中には、学生さんたちに「乳房触診モデル」を触ってもらい「しこり」を体験してもらう。いろんな話をしたんだけど、思っていたよりも熱心に聴いてくれた。目の前に「比較的若いガン患者」がいるというのは、自分が考えているよりもずっとドキドキする出来事なのかもしれない。話の内容や、私のしゃべりっぷりはまあ横に置いておいて・・自分の中では、「何とか無事に終わった」という感想。先生方が「こんなに学生が静かに聴いていたのは始めてかもしれない」とお褒めくださった。あとで自分のビデオを見返すと、憂鬱にはなりましたが、ま、無事に終わったということで「終わりよければすべて良し!」。以上。***************そしてその夜、なんてタイミングが良いのだろうと思ったけれども「81%~私の5年生存率」というドラマが始まった。前宣伝を見ていたので、絶対に見てやろうと意気込んで見た。そうだな・・・前の月9の「ラストクリスマス」よりも現実味があったな。ま、今回は同じ「乳がん」というテーマなので当然なのかもしれないが、検査から告知までの話が結構リアルに描かれていた。これは乳がんを告知されたばかりの人には辛い1回目だったんじゃないかな。私も正直、泣けたもの。ところどころに「ん?」と思うシーンもあったけど、確実に自分が告知された時のことを思い出すことができた。生存率か・・重いことをサラリと、ドラマのタイトルによくぞしてくれたなあと思う。87%。この数字は健康な人にとってどんな数字に感じるんだろう。私が10年後に生きている確率は60%だったと思う。それに比べたら、いいじゃないの。と思ったりもするけれど、でもやっぱり100%生きていると思っていた人にしてみたら辛い数字なのだろう。でも、当の乳がんになっている私は。数字なんて忘れ去って生きている。だって必ずしもみながそうなる訳じゃない。どこかのドクターが言ってた。「生存率なんてのは、医者がデータ好きだから、ただ作ったものであって、あれに当てはまらない奇跡とも言える人もたくさん見てるからねえ」。このドラマ。これからどんな展開になるのか興味はあるし、このドラマを見た女性たちが、一人でも「検診を受けてみようかな」と希望を持てるものにしてほしい。「怖いから検診やーめーた」という内容にはしてほしくないな。ということは、ガン患者のリアルな部分はあまり描いてもらえないってことになるのかなあ。それも複雑・・・・?ま、来週も見ます。
January 12, 2005
コメント(5)
私は母と仲がよい。見た目もそっくりと言われる私たち。母の生まれは、鹿児島県の甑島。漁村に生まれ育った。そこへ祖父のお墓参りに行くと、冗談抜きで母に間違われるようになってきた。私も年をとっていくしね(笑)。母から一番学んだのは「思いやり」だと思う。私が落ち込んでいたときに、一生懸命励ましてくれる母。「私もそうだったよ、若い頃はね。ストレスがたまるとそうなるのよ、ゆっくりしなさい」。そんな台詞を聞きながら、自分もこんな台詞をよく人にも言うなあと考える。母は優しいと思う。誰かに頭にきても、裏切られてもやはり最後まで捨てきれない性格。自分がきつくても、誰かのために一生懸命してくれる性格。母のいい部分をたくさん吸収したいと思う。これからも一緒に買い物行ったり、時間を忘れるまでおしゃべりをしていこうね。ありがとう。
January 8, 2005
コメント(0)
とやらが、あると昔テレビのワイドショーで見たことがある。主婦が主婦をできない・・というやつ。自分がそれじゃないか、と思うことがある。台所で洗い物をしていたり、洗濯物を干していたりするとカーーーとなることがある。理由は自分でもわからない。それでも今まではやってたのよ。確かに。でも今日はダメだった。で・・ダメ元でだんな様に言ってみた。「ね、今日私家事できない病みたい。」叱られるのを承知で。最初は「何言ってんだよ~。やりたくないだけっしょ」って言ってたんだけど、私が思いつめた様子なので「わ・・・わかった!今日は俺がしてあげるから寝なさい」と言ってくれた。予想もしない反応に、正直心がヤスマッタ。ありがとう・・。だんな様のこと、頭にきて仕方ないときもあるけれど、基本的には優しい人なのかな、と思った。ありがとう。ちょっと疲れがたまっていたのかもしれないな。旦那様がしてくれたら、気持ちがとても楽になった。「できない」と言えることが大切だったのかもしれない。これでまたがんばれます。ありがとう。
January 7, 2005
コメント(0)
今日はピンクリボンのミニ会議をした。会議と言っても・・・お茶会?その中で、いろいろ夢物語を語るのがとても楽しい!ピンクリボンのイベントは今年も日程だけは決まっている。そこで何をするか、啓発活動はどんな内容にするのか・・話しているだけでワクワクしてくる。もともと、何かを作ったり企画するのが好きな性格だった。学生の頃も、いつの間にか旅行の幹事になってみなが喜ぶ旅行の内容はどんなだ?って考えたりするのが楽しかった。あと知らぬ間に「部長」になっていることもしばしば。高校では弓道部・女子部の部長。大学では地方を回る子供向け演劇部?の部長。頼りになる部長というより、頼みやすい部長?といった感じだろうな(笑)。とにかく昔から何かしたがりなのは、うそではない。病気になってますますその「したがり」が増進されたんだるう。今はピンクリボンのこと、患者会のこと。やりたいことがいっぱい!ま、現実費用がかかるので夢物語で終わっていることもたくさんあるのだけれど・・いつか実現したいものばかり。今年もやっぱり私の頭はピンク色なのかな(笑)。
January 6, 2005
コメント(0)
昨日から仕事始まりました。患者会の仕事&ピンクリボンの仕事。今年もやはり両立で頑張らねばいけません!きばりますよ~早速、ピンクリボンの電話が鳴る。来週講義をする短大からのお電話。は!!!そうだよ、来週だよ!!実は・・・ピンクリボンのイベントでご縁があった鹿児島女子短期大学様から、講義のご依頼をいただいてしまったのが先月のこと。(どうにかなるさ)と思っていたら、、気づいたら来週ですから・・・・!おお・・・大慌てでピンクリボンのPCにパワーポイントを投入。これで何か作らねばなりませぬ。はあ・・・ドキドキします。18歳、19歳の女子大生に「乳がんなんてやっつけろ!」という演題でお話をせねばなりませぬ。まわりは「そのままでいいんじゃないのぉ~?」といたって無責任なことをおっしゃってくれまする。ああ、ドキドキ。教育実習、塾の講師、PCインストラクター講師など、人前で話す機会は多々ありましたが、こんなに大人数の前で話すのは本当に久しぶり。週末、用意がんばりまっす!伝えたいことは、「生きるということ」。がんばりまっす!
January 5, 2005
コメント(2)
高校の同窓会に出席。高校と言っても、クラス会。3年生のときのクラス会は、卒業してから定期的に続いている唯一の集まりだ。近所に今も住んでいるみかと二人で会場へ。誰が来ているかな?とドキドキしながら、向かう。驚いたことに、女性は3人だけだった・・涙。みんな県外にお嫁に行ったり、子供がいるので欠席だった。さみしいなあ・・・さておき、懐かしいみんなに会うことができてハッピー♪みんな子供がいたり、バツイチになっていたり・・意外に地元に残っている人が多いのに驚いた。二次会では、同級生がしているお店へ。すごいね、同級生が「店長!」とか呼ばれているんだもの。時の流れを感じます。2年以内に、学年の同窓会をしよう!という話が具体的に動いていると聞きました。ぜひ、実現してほしいな!会いたい人がもっとたくさんいるし!楽しみ♪
January 4, 2005
コメント(3)
さきほど、だんな様の実家(佐賀)から帰ってきました。あけまして、おめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。みーんなにとって、「あ、幸せかも?」と思える瞬間がたくさんたくさん訪れますように・・・さあ!今年もがんばりますよ!
January 3, 2005
コメント(3)
去年と違って、今年は1日から初商いをしているところが多い。やはり元旦から稼がねばってやつかな?久留米にある大きなショッピングセンターへお買い物に。子供のものを中心に、お買い物。自分のものは、アジア雑貨のお店で買った木彫りのペンギンと、カエル。そしてミサンガ(なつかしい・・高校の頃、流行ったよねえ)も購入。何を願おうか。願い・・と言えば、初詣も行きました。おみくじが三年ぶりに大吉!やったね。ずっと小吉だったのよね。ああ、運がまわってくるかしら。おみくじにも「病・・信ずれば治る」と書いてあったし、今年も一年健康でありますように。と願う。今年はどんな1年になるんだろう。願うのは、みなの健康のみ。入院中の友人に、お守りを買って帰った。
January 2, 2005
コメント(0)
書いているのはなんと7日ですが、ご勘弁を・・・よくやる「まとめ書き」。ない記憶力を辿って書いてみやす。さて昨日、下ごしらえを終わらせておいた「おせち」とやらを作りにかかる。私の実家は、佐賀県神埼郡。かの有名な吉野ヶ里遺跡のすぐ近くだ。次男の嫁としてセッセとお正月・お盆はお嫁さんをする私。昨日帰省してからは、エプロン(くまのプーさんの黄色いの)をかけ、揚げ物担当としてがんばる。今年は初挑戦として「海老のはるさめ揚げ」と「れんこんのはさみ揚げ」の二品を担当。はるさめを、料理用はさみで切る作業はなかなか大変だった。れんこんは、よく家で作るレシピなので順調・・だが・・はるさめはことごとく油の中で浮いてくれて、あがった海老さんはどうも寒そうな一品になった。おまけに・・・食べるときには「サクサク!」のはずが「ポリポリッ」という音が響き渡るという珍品となった・・ああ、失敗。来年は地元の神埼そうめんをまぶして揚げようという話になる。その他のおせちは、とってもきれい!出来合えはほとんど買わずに、お嫁さん三人とお母さんで手作り!田作りも、黒豆も、栗きんとんも手作りだい!もともと料理はそんなに得意ではないのだが、このおせち作りは毎年やっているので、少しは形になってきたかなあと思う。おせちを、漆塗りの黒い漆器に飾りつけ、みんなでお屠蘇を一口ずつ。なかなかおいしかったですぞ。また来年がんばりませう。みんなでおせちを食べた後、近所のボーリング場へ。男三人兄弟+お父さん+嫁二人でボーリング大会。うちの男性陣はみんなスポーツマンなので、楽しみ♪女性二人はハンディを+30もらってがんばる。1ゲーム目、私一番!ハンディなしで152。みんな調子が悪かったの。そかし・・2ゲーム目、58。なんで???結局、三男が優勝!ハンディもらったのに、だめでした。これもまた来年がんばります。初夢・・・覚えてません・・・
January 1, 2005
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1