2013年04月07日
XML
カテゴリ: 音楽 [洋楽]
Capitals All Caps playoff Concert 2018 (42726975672) ​​​​​​​​​​​​​​​​​​​
​洋楽特集 第14回​
​​ The ​POLICE​ ぽい音楽​​ をどうぞ・・・​
■The Police を始めとするホワイト・レゲエ風サウンド特集■


80年代を中心に、子供の頃、若かりし頃、
耳にして来た音楽をご紹介するシリーズ。その第14回


さて、
80年に入ると音楽は劇的に様相を変えて行きます

音楽はプロのもの という定説を振り払うように

拙い演奏ながら それまでに無かったアイデアによる曲作りをする新人が
ロンドンから次々と誕生して行きました

それまで 音楽とは切り離していた ファッション
積極的に ビジュアル・イメージ として バンドに導入 し始めたのもこの頃からで

主に アートロック、パンク、 などから派生した ニューウェーブ系
80年初頭にかけて 世界的に流行していきます

その只中にいたのが スティングが在籍していたバンド
The Police でした

当時流行していた レゲエ サウンドに ジャズのエッセンスを加え
それまで確立されてきた ブリティッシュ・ロック・サウンド を

根底から覆すような

レゲエ特有のリズムに乗せて イギリスの音楽シーンに
鮮烈なデビューを飾ります

今回は、このスティングが在籍していた The Police の
再評価の意味を込めて

ポリスっぽいサウンドがする音楽を集めてみました


それではスタート!



△▼ △▼ △▼
Bruno Mars - Locked Out Of Heaven (2012)
ブルーノ・マーズ - ロックド・アウト・オブ・ヘヴン
収録アルバム 『アンオーソドックス・ジュークボックス』

Bruno Mars 2010
Bruno Mars (画像参照: wikimedia)

一体どれほどの人が 『ポリスっぽい』 『ウッ!』 『ウォウウォウオ~』 で
Google 検索 を かけた事でしょう・・・ と 言う程 話題となった

彗星のように現れ、グラミー賞2年連続ノミネートを果たした
ブルーノ・マーズ の 大ヒット曲です

新人ながら レトロなサウンドで シニア世代にも支持のあるアーティストですが
本人の 生の演奏 に拘る姿勢と、 多くの様々なアイデアが

曲作りに反映するのが 世界的ヒットに繋がったのだと思われます

本曲の80年代 UKサウンドの他、生ピアノによる ビリー・ジョエルを彷彿する様な
流麗なバラードもあり、多彩な才能を持ったアーティストと言えます



△▼ △▼ △▼
XTC - This World Over (1984)​
XTC - ディス・ワールド・オーヴァー
収録アルバム 『ザ・ビッグ・エクスプレス』


XTC live
XTC (画像参照: wikimedia)

一時期『ポリスのライバル』 と言われたとか言われないとかw

独特な クオリティでポップサウンドを作って来た
アンディー・バートリッジ 率いる XTC の ポリスっぽいナンバーです

『10CC』 『スーパー・トランプ』 の様な
サウンド形態を様々に変化させ ポップなサウンドを目指す

オルタナティブ の走り とも言えるバンドでした

この曲は 明らかなパクリサウンドですが、彼らに言わせれば
これも一種の オルナタティブ・サウンド という事なのでしょうか



△▼ △▼ △▼
The Romantics - Talking In Your Sleep (1984)
ロマンティックス - トーキング・イン・ユア・スリープ
収録アルバム 『イン・ヒート』


TheRomantics2003
The Romantics (画像参照: wikimedia)

これはポリスと言うよりは ロカビリーっぽいですが
ポリスっぽいという事にして 紹介しておきましょうw

ロマンティックス

典型的な UK ニューウェーブ・サウンドなバンドなので
イギリスのバンドと思いきや メンバー達は
デトロイト出身の根っからのアメリカ人でありました

他にもヒット曲はあり、来日も果たしましたが
本曲のイメージの強さから

一発屋バンドとして語られるバンドでもあります


この曲はよく聞くと 『 ニョン♪ ニョニョニョン♪ 』 と
ベースに センスの良いシンセ音が混ざり

サビではボコーダーでコーラスを入れる処理などの
目立たないながらも効果的なアレンジが絶妙で

それによりシンプルなビートロックながらも
ニューウェーブ・ポップの傑作にまで押し上げた様な印象があります

この曲のヒットはキーボーディストでもある
ピート・ソーリー のセンスによる所が 大きい様に思います。

79年のヒット曲 What I Like About You 以降ヒット曲が無く
起死回生で制作された4枚目となる本作のレコーディングで

最後に残っていた全くの未完成だった状態の
まだ楽曲にもなっていないトラックが目に留まり

それを数日で仕上げたのが本曲だったというエピソードが残っています

音数が少なく シンプルでタイトなサウンドなのに
よく聞くと 音使いが斬新という

気付かない所に お洒落をする プロデューサーのセンスの良さが
そのまま音になった様な曲だと 思います



△▼ △▼ △▼
Rush - New World Man (1986)​
ラッシュ - ニュー・ワールド・マン
収録アルバム 『Signals』


Rush-in-concert
Rush (画像参照: wikimedia)

カナダ出身で最近ロックの殿堂入りを果たした ラッシュ
プログレ・バンドらしかなぬ ポリスっぽいナンバーです

トリオという バンド編成も同じなら
ボーカル・ベースの ゲディー・リー がハイトーン・ボイス という所も同じで

バンド全員が成りきっているという点でも
パクリ というよりは リスペクト という性質が大きく

サウンドに全く拘りのないスタイルが 逆にポリシーを感じる
カメレオンの様に 姿を変えながら曲作りを行い

現在も活動中で 欧米では絶大な人気を誇る
長いキャリアを持つバンドです


日本では知られていない 大物バンドの一つで

『The Who』 『Thin Lizzy』 の様に 詩の世界の良さで人気が出たバンドは
正に英語の歌詞そのものが ネック となる様で

日本での人気に繋がらなかったという経緯があります



△▼ △▼ △▼
Billy Joel - Running on Ice (1986)​
ビリー・ジョエル - ランニング・オン・アイス
収録アルバム 『ザ・ブリッジ』


Billy Joel 1994
Billy Joel (画像参照: wikimedia)


『どうしたビリー・ジョエル 何があったんだ?』 と、
リリース時には心配になった程 ポリスっぽいナンバーの

アルバム 『ザ・ブリッジ』 からの オープニング曲です


本曲は、ビリーらしくない部分とらしい部分が見え隠れする
何とも不安定な曲調になっておりますが

本作以降 『ストレンジャー』 以来プロデューサーを務めてきた
フィル・ラモーンと袂を分かち

本作製作中も 相当 煮詰まる中 隣のスタジオにいた
シンディー・ローパー の力を借りて 曲作りをするなど

ビリー自身 かなり不安定な状態の中でのアルバム制作だったのが
伝わって来る様な 印象がしました



△▼ △▼ △▼
The Police -
De Do Do Do, de Da Da Da
(Japanese version) (1980) ​​

ポリス - ドゥ・ドゥ・ドゥ・デ・ダ・ダ・ダ

収録アルバム『ゼニャッタモンダッタ+1』※ボーナス・トラック収録​


GEB, Hemonystraat 4, The Police
Hemonystraat 4, Amsterdam, Portret van The Police door Hugo Kaagman
(画像参照: wikimedia)



『何これ?』 と思われるでしょうが、

これは来日記念に日本でのみリリースされた
作詞:湯川れい子、唄 スティング本人による 日本語バージョンです

存在は知っていて、一部を聴いた事はありましたが
私も全部聴くのは 始めてで

この舌っ足らずな声で 日本語を聞かされますと かなりの脱力に襲われます

聴き様によってはレゲエに傾倒していた頃の
上田 正樹 が唄っている感じが しないでも無いので

曲がより、レゲエっぽくなったとも 言えなくもないでしょうw



△▼ △▼ △▼

と言う所で終了です。

それではみなさん、ごきげんよう!

■■■■■■■■■■■■■楽天市場■■■■■■■■■■■■■■■

【Blu-ray】アラウンド・ザ・ワールド(レストア&エクスパンデッド)(BLU-RAY+SHM-CD) [ ポリス ]
価格:5105円(税込、送料無料) (2023/2/10時点)


Squier by Fender Classic Vibe ’50s
Precision Bass Maple Fingerboard 2-Color Sunburst
プレシジョンベース 【スクワイヤー / スクワイア】

価格:55440円(税込、送料無料) (2023/2/10時点)



【ベースアンプ】Ampeg / SVT-4PRO
​[お取り寄せ]【お買い物マラソンポイント5倍!〜2/11(土)01:59まで】​

価格:297000円(税込、送料無料) (2023/2/10時点)

【ベースキャビネット】Ampeg SVT-810E 800w〈アンペグ〉
価格:227700円(税込、送料無料) (2023/2/10時点)


【ベース弦】DR Bass Strings 4st Lo-Riders MH-45
​(スティング、マーカス・ミラー使用弦)​

価格:4400円(税込、送料別) (2023/2/10時点)


【CD】アンオーソドックス・ジュークボックス [ ブルーノ・マーズ ]
価格:1683円(税込、送料無料) (2023/2/10時点)


【輸入盤CD】XTC / Big Express (XTC)
価格:2890円(税込、送料別) (2023/2/10時点)


​【輸入盤CD】Rush / Signals (ラッシュ)​
価格:1790円(税込、送料別) (2023/2/10時点)


【輸入盤CD】Billy Joel / The Bridge (ビリー・ジョエル)
価格:1790円(税込、送料別) (2023/2/10時点)


​【CD】ゼニヤッタ・モンダッタ +1 [ ザ・ポリス ]​
​(ボーナストラック)ドゥドゥドゥ・デ・ダダダ (日本語ヴァージョン)収録​

価格:2593円(税込、送料無料) (2023/2/10時点)
​​​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年02月10日 09時27分04秒
コメント(22) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:洋楽特集 第13回 - The POLICE ぽい音楽を どうぞ・・・(04/07)  
Voyager6434  さん
洋楽特集 第13回 - The POLICE ぽい音楽を どうぞ・・・

こちらの記事の 『楽天プロフィール』 のつぶやきは
こちら>>  http://profile.rakuten.co.jp/Voyager6434/detail/6138257
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【編集後記】
不特定多数のユーザー方に送る 毎回の記事のアウトテイク 『一人コメント』 の時間ですwww


別にコメントする事はありませんが(笑)
チョット、スランプ気味なので こんな感じでお茶を濁しました(爆)

ビリー・ジョエル じゃないですが、アノ 『鬼』レビューで煮詰まっておりまして
文字数オーバーする位書く事があるのに たいした突き抜けが無い・・・www

困った感じです^^;


映画のレビューと言えば 近年 相当 濃い内容になって来ており
原稿を書くにも相当時間がかかるので・・・お手軽感は一切ありません

これだけ濃いレビューを書いていると 更新は月に 2つが限度だと 言う事なので

もっと頻繁に映画レビューを更新するために 色々やり方を模索しながら
悶々とした日々を 送っている次第でありますwww

まあ、そんな訳で、今月を 音楽月間 とかしても良いのですが どうなんでしょうねえ~

という訳で、また~

(2013年04月07日 07時58分47秒)

Re:洋楽特集 第13回 - The POLICE ぽい音楽を どうぞ・・・(04/07)  
kiboring  さん
いや〜 集めましたね。

ブルーノ・マーズはオモチャ箱みたいにいろんな音作りをしているから、そのうちの一つなのかなぁ。彼の声が好きなので、微笑ましく思います。
◯◯っぽいってのは偉大なミュージシャンのリスペクトがそうさせるんでしょうね。(80年代の日本の歌謡曲の強烈なパクリはリスペクトを感じませんが)
ビリージョエルは当時も聴いていましたが、不思議とポリスっぽいっと思いませんでした。プレッシャーに似てるなぁと思った記憶があります。

レゲエとジャズの要素との解説、なるほどと思いましたが、当時はポリスはポリスで、他の分野のイメージはありませんでした。シンプリーレッドたカルチャークラブなど露骨なレゲエがたくさんあったからでしょうか。

いや〜 80年代はテンションが上がります。
(2013年04月07日 08時56分13秒)

Re:洋楽特集 第13回 - The POLICE ぽい音楽を どうぞ・・・(04/07)  
こんにちはぁ~!(・∀・)ノPP

ブルーノ君は、私もブログで載せたことありますよ~。
耳に残るんですよね~
De Do Do Do, de Da Da Da
(Japanese version)
めちゃウケちゃいました。何ですかあれは(≧▽≦)
このCD持ってるんですが、私のは輸入盤だったようで、
これは初めて聴きました(爆笑)
(2013年04月07日 11時47分00秒)

Re[1]:洋楽特集 第13回 - The POLICE ぽい音楽を どうぞ・・・(04/07)  
Voyager6434  さん
kiboringさん
>いや〜 集めましたね。

>ブルーノ・マーズはオモチャ箱みたいにいろんな音作りをしているから、
>そのうちの一つなのかなぁ。彼の声が好きなので、微笑ましく思います。
>◯◯っぽいってのは偉大なミュージシャンのリスペクトがそうさせるんでしょうね。
>(80年代の日本の歌謡曲の強烈なパクリはリスペクトを感じませんが)

>ビリージョエルは当時も聴いていましたが、不思議とポリスっぽいっと思いませんでした。
>プレッシャーに似てるなぁと思った記憶があります。

>レゲエとジャズの要素との解説、なるほどと思いましたが、当時はポリスはポリスで、
>他の分野のイメージはありませんでした。
>シンプリーレッドたカルチャークラブなど露骨なレゲエがたくさんあったからでしょうか。
>いや〜 80年代はテンションが上がります。
-----
今晩は☆

集めました~(笑)

ブルーノ・マーズがポリスっぽい という掴みダケで 記事にしてみましたwww
ポリスっぽいのはコレだけでw アルバムを聴くと、色んなアイデアを持った人だと
分かりますね☆

80年台の日本は 以前 『の』 シリーズでも書きましたが

パクリが文化と化して、便乗商法が横行した頃の 日本の逞しさは
リスペクトは全く感じませんが 今の世の中では、学ぶ所は多いと 思いました(笑)


ビリー・ジョエルは 鬱病や精神病院に入院など、色々と 問題 を抱えていたらしく
山谷が物凄くある人物で、

それは アルバム毎に大胆に変化して行く作品を聴いていますと 分かる様な気がしました

『ザ・ブリッジ』 リリース時は 相当に詰まっていたと聞いておりましたので
アノ曲がFMで流れてきた時には、ビリーついにキレたか・・・と 思ったものでした(爆)

ポリスは良いと思って聴いていたのが 周りでは私位で、
ヘビメタ狂の仲間達は 『スティングの声がマヌケ』 と ヘビーでノイジーな曲以外をスルーし
認めない連中だったので

何故コイツらはこのサウンドの何処がダメに聴こえるんだ という反面教師達との経緯によって
自分の中で 音楽をイチイチ分析しながら聴く様になって行く

苗床が 出来て行った様に思います(笑)

エリック・クラプトン が 『アイ・ショット・ザ・シェリフ』 で世界的ヒットを出した時
それまでは 『スカ』 とか 『ラスタ』 『ジャーラブ』 とか言われてきて

日本では 内田 裕也 の『餌食』という過激な映画で
衝撃サウンドという触れ込みで使用された事で
『不良の音楽』だという 間違ったイメージを与えたレゲエが

一夜にして トレンドになり UKニューウェイブ・シーンでは、
カルチャー・クラブの様なバンドが おしゃれにアレンジした ヒット曲として
使用する様になりましたので

そう言う日本人でも理解出来る流れとは違って、
ポリスは別格にあった という事がよく分かります

80年台の音楽が 一番おもしろいです☆

(2013年04月08日 00時39分06秒)

Re:洋楽特集 第13回 - The POLICE ぽい音楽を どうぞ・・・(04/07)  
ナイト1960  さん
80年代ですかぁ~なんだかついこの間って感じかな?(苦笑)
とは言っても既に何十年!。。時が経つのは早いモノと感じた次第です。。♪♪。。なんとなくテクノポップ全盛なimageでしたが、それは初期の様ですね(#^.^#)
『The Who』 『Thin Lizzy』 etc・・こっちはハマってました~(*^^)v・・あっ、'70年代でしたね。。 (2013年04月08日 01時37分40秒)

Re[1]:洋楽特集 第13回 - The POLICE ぽい音楽を どうぞ・・・(04/07)  
Voyager6434  さん
アリエルmf666さん
>こんにちはぁ~!(・∀・)ノPP

>ブルーノ君は、私もブログで載せたことありますよ~。
>耳に残るんですよね~
> De Do Do Do, de Da Da Da
> (Japanese version)
>めちゃウケちゃいました。何ですかあれは(≧▽≦)
>このCD持ってるんですが、私のは輸入盤だったようで、
>これは初めて聴きました(爆笑)

-----
今晩は☆ いつも有難うございます~^^

ブルーノ・マーズは 新人で久々に洋楽でCDを 聴こうと思った人ですね
コールド・プレイ以来でしょうかwww

ポリスの日本語版は 『面白音楽』 で特集しようと思い
ボツ にしたものでした(笑)

日本で発売されたベスト盤の ボーナスCDとして
この曲がついてくるらしいですwww

明らかに 『ネタ』 の為にある様なモノを、欲しがりますかねえ~(爆)

(2013年04月08日 01時38分05秒)

Re[1]:洋楽特集 第13回 - The POLICE ぽい音楽を どうぞ・・・(04/07)  
Voyager6434  さん
ナイト1960さん
>80年代ですかぁ~なんだかついこの間って感じかな?(苦笑)
>とは言っても既に何十年!。。時が経つのは早いモノと感じた次第です。。♪♪。。なんとなくテクノポップ全盛なimageでしたが、それは初期の様ですね(#^.^#)
>『The Who』 『Thin Lizzy』 etc・・こっちはハマってました~(*^^)v・・あっ、'70年代でしたね。。
-----
今晩は☆

今日、『宇宙戦艦ヤマト』 を放送してましたが、70年代も昨日の様です~(笑)

DX7的デジタル・シンセ音に、パキパキなギター音に、シモンズの音がベタベタ響く
乾いた音響の 独特な サウンドが 80年代 という感じでしたw

それに拒否反応を出した人達が メロディアス・ハードなロックに走るので
本当に聴きやすい いろんな音楽があったように思いますよ^^

『The Who』 『Thin Lizzy』 も『Pink Floyd』 『King Crimson』 も
ハマっておりました(爆)

(2013年04月08日 01時49分11秒)

Re:洋楽特集 第13回 - The POLICE ぽい音楽を どうぞ・・・(04/07)  
hogehoge2010  さん
こんばんは。

いつもありがとうございます。

いやぁ~ POLICEっぽいですいね^^確かに。
良く覚えていたものですね~
すごいです。

'80sは音楽的には、ずいぶんと特徴ある
バンドが産まれましたね。
私もどちらかと言うと、'90sよりは'80sの味方ですよ・・・

(2013年04月08日 02時32分06秒)

Re:洋楽特集 第13回 - The POLICE ぽい音楽を どうぞ・・・(04/07)  
CHIOTO  さん
こんばんわ~♪
ゴメン、どれも初めてだわ。。
一応、80年代生まれなんだけどね。。 (2013年04月08日 04時22分18秒)

ヾ(@⌒ー⌒@)ノおはよう  
eternal200177  さん
コメントありがと~♪

昨日まで風が強かったなぁ
今朝も天気が悪いけど
午後過ぎには回復するみたい

そちらは大丈夫でしたか?

では、今日から1週間
楽しんでいきましょ~♪

(2013年04月08日 07時20分20秒)

Re:洋楽特集 第13回 - The POLICE ぽい音楽を どうぞ・・・(04/07)  
xapier  さん
こんにちは。

「氷菓」読みまして…またまたブログにお名前出してしまいました。
よろしくご査収のほどお願い申し上げます。m(_ _)m
(がらにもなく会社員気取りでww)

いつも内容濃いですよね~
いつもさら~っと読んでしまってますが
「お手軽感は一切ありません」の文字を見て
なぜかホッとしてしまいました。

それでもさら~っと読めるのは
そぎ落とし方にお人柄がにじみ出ているのでは…と、

いつも楽しみにしています。
好きにやっちゃってください(*^-^*)y
(2013年04月08日 11時45分16秒)

Re:洋楽特集 第13回 - The POLICE ぽい音楽を どうぞ・・・(04/07)  
たがめ48  さん
いや、さらっとなんか読めないねw
こちらの記事をさらっと読める方は、
相当のマニアだと思うwww

こちらにもコメントしておきます。
迷惑じゃないよね。

Running on Iceを聴いた時は、
こりゃ、彼はダメかなあと思いました。
あまりに???だと心配になりますね。

こちらのサイトは、プロフィール優先ですか?
一応お伺いしておかないと。
とはいえ、あちらにコメントは、しないつもりですけどね。
あっちのほうがよければ私のほうにコメントくださいませ。
考えてはみますw
楽天プロフィールから来てくれた方は、
気が短い方が多いのか、スタイルが違うのか、
もうほとんどおつきあいがなくなりました。
こちらは、そうならないことを願います。

では、引き続き、よい一日を♪ (2013年04月08日 15時41分50秒)

Re[1]:洋楽特集 第13回 - The POLICE ぽい音楽を どうぞ・・・(04/07)  
Voyager6434  さん
hogehoge2010さん
>こんばんは。

>いつもありがとうございます。

>いやぁ~ POLICEっぽいですいね^^確かに。
>良く覚えていたものですね~
>すごいです。

>'80sは音楽的には、ずいぶんと特徴ある
>バンドが産まれましたね。
>私もどちらかと言うと、'90sよりは'80sの味方ですよ・・・


-----
今晩は☆

名の通ったアーティストがパクるんですから 忘れられませんねえ(笑)

画期的アイデアは思わず真似したくなる気持ちは
どんな人でも 同じなんだと分かりましたw

70年代で 音楽は過渡期を迎えていたので
それら様式を破壊するような音楽が誕生したのが 80年代でした

わたしも80年台が一番印象深いですよ♪

(2013年04月08日 20時42分50秒)

Re[1]:洋楽特集 第13回 - The POLICE ぽい音楽を どうぞ・・・(04/07)  
Voyager6434  さん
CHIOTOさん
>こんばんわ~♪
>ゴメン、どれも初めてだわ。。
>一応、80年代生まれなんだけどね。。
-----

今晩は☆

釣りをやっている時 音楽を聴くとしても
やはり日本語の J-POP という感じでなのしょうかw

それでは又~

(2013年04月08日 20時49分18秒)

Re:洋楽特集 第13回 - The POLICE ぽい音楽を どうぞ・・・(04/07)  
いなあゆ  さん
こんばんは~♪
週末はかなり荒れ模様でしたね~
ヨークシャわんこはスティッチのカッパでお散歩に出掛けました。
傘は風が強くて邪魔になっただけで・・・
人間もカッパが必要ですね~ (2013年04月08日 22時19分33秒)

Re:ヾ(@⌒ー⌒@)ノおはよう(04/07)  
Voyager6434  さん
eternal200177さん
>コメントありがと~♪

>昨日まで風が強かったなぁ
>今朝も天気が悪いけど
>午後過ぎには回復するみたい

>そちらは大丈夫でしたか?

>では、今日から1週間
>楽しんでいきましょ~♪


-----
今晩は☆

こちらは 天気は良かったみたいですが 風が強かったですね
室内に居ても分かるほどの かなり珍しい 春先の嵐でした☆

それでは 今週もよろしくお願いします^^

(2013年04月09日 00時15分16秒)

Re[1]:洋楽特集 第13回 - The POLICE ぽい音楽を どうぞ・・・(04/07)  
Voyager6434  さん
xapierさん
>こんにちは。

>「氷菓」読みまして…またまたブログにお名前出してしまいました。
>よろしくご査収のほどお願い申し上げます。m(_ _)m
>(がらにもなく会社員気取りでww)

>いつも内容濃いですよね~
>いつもさら~っと読んでしまってますが
>「お手軽感は一切ありません」の文字を見て
>なぜかホッとしてしまいました。

>それでもさら~っと読めるのは
>そぎ落とし方にお人柄がにじみ出ているのでは…と、

>いつも楽しみにしています。
>好きにやっちゃってください(*^-^*)y

-----
今晩は☆

名前お使い頂き嬉しいですよ♪ お気軽にリンクはってください^^
事後報告頂きたい理由というのも、どんな感じか 見に行きたいというダケの事ですからw

所で、ウチの記事の特徴を良く捉えてらっしゃいますね~

やはり記事は読まれてナンボなので
記事を読む方が読みやすいように 文章はリズム感が出るように 工夫します

たとえ必要な事だったとしても リズムが損なわれる様な要素は そぎ落とします

それこそ 歌の歌詞でも書くつもりで 文章を考えますよ☆

XTCの場合も、相方のコリン・モールディングの事を少し書くつもりでしたが
数行の記事では 『誰それ』感と、プチ情報的扱いになるのが助長に感じて
こうなった経緯があります

サラリと読めて フックをしっかりと作るのも ブロガーの役目ですからね☆

という訳で、どうもありがとうございました^^
(2013年04月09日 00時43分37秒)

Re[1]:洋楽特集 第13回 - The POLICE ぽい音楽を どうぞ・・・(04/07)  
Voyager6434  さん
たがめ48さん今晩は☆

いつも有難うございます^^

ウチの記事は文章が重たく感じない様に リズムを考えて文章を書いているので
チャッチャと読めてはしまえるでしょう

スルーされたら別ですがwww

ビリー・ジョエルは ビーチ・ボーイズの ブライアン・ウィルソン と一緒で
鬱な人だったので

作品の山谷が激しいですね

ピアノマンがギター弾いちゃってますものw
遂に キレたか・・・と思いましたよ(笑)


ウチは ブログ記事優先なので 記事にコメントが付かないと
私は凹む人です(爆)

コメントは 記事によろしくお願いしますo(_ _)oペコッ


楽プロでのコメントは 玄関での 立ち話 という感じでやっております

気軽に コメントを残せるのは、逆に言えば 文章を書くのが苦手な方でも
コメントを残せる 便利なシステムだと思いますよ

私は気が付いたら 平気で 長文のコメントを残してしまうので
持て余してしまう方の方の場合は 楽プロを利用します

今のところ、私が積極的にブログ周りをしないからか たいした量の呟きが入りませんので
レスをしている という感じです

その為 アクセス数も たいした数ではありませんがwwww


たがめさんクラスになりますと 殆ど
訪問販売をお断りする主婦みたいな スタンスになってますねw

家の部屋に通す感覚で ブログ記事を公開する意識になりますと
怪しい方は お断りしたい所ですからねえ~


私と致しましても 今後共 ご近所付き合いを続けたい と思います♪
ウチの記事が どれ程の スイーツ になるかは 何とも言えませんが(笑)

それでは又~

(2013年04月09日 01時23分03秒)

Re[1]:洋楽特集 第13回 - The POLICE ぽい音楽を どうぞ・・・(04/07)  
Voyager6434  さん
いなあゆさん
>こんばんは~♪
>週末はかなり荒れ模様でしたね~
>ヨークシャわんこはスティッチのカッパでお散歩に出掛けました。
>傘は風が強くて邪魔になっただけで・・・
>人間もカッパが必要ですね~
-----
今晩は☆
いつも有難うございます^^

ああ、あの風と雨ではカッパがないとダメですねえ~
服は濡れ無くて良いのですが、顔はびしょ濡れになります(笑)

ニュースで流れたような 被害に合われなくて 何よりでした☆

それでは又~

(2013年04月09日 02時21分48秒)

Re:洋楽特集 第13回 - The POLICE ぽい音楽を どうぞ・・・(04/07)  
REALIST  さん
こんにちは!
Guten Tag !
コメントありがとうございました!
POLICEは、若いころから好みで、今でもCDを持っています。
その独特なPOLICEらしい雰囲気、他のグループにない異質な個性に魅力を感じました。
それにしてもPOLICEに似た雰囲気の曲もあるんですね!
知りませんでした。・・・でも、やはりPOLICEの方がいいなぁ・・・
エール!★☆ (2013年04月09日 17時29分13秒)

Re[1]:洋楽特集 第13回 - The POLICE ぽい音楽を どうぞ・・・(04/07)  
Voyager6434  さん
REALISTさん
>こんにちは!
>Guten Tag !
>コメントありがとうございました!
>POLICEは、若いころから好みで、今でもCDを持っています。
>その独特なPOLICEらしい雰囲気、他のグループにない異質な個性に魅力を感じました。
>それにしてもPOLICEに似た雰囲気の曲もあるんですね!
>知りませんでした。・・・でも、やはりPOLICEの方がいいなぁ・・・
>エール!★☆
-----

今晩は☆ いつも有難うございます^^

出てきた時は過激な印象があって、『クラッシュ』 か 『SEX PISTOLS』 の
ポスト・パンクの括りで捉えられた様ですが

仰るとおり、作を重ねるごとに 知的さが増して、
それに伴い 唯一無二 の存在になって行った様に思います。

コレだけの個性を持っておりましたから、当時は名のあるアーティストですら
サウンドを取り入れようと していたのでしょうね

それでも、やはり オリジナルが一番です☆

という訳で又~


(2013年04月10日 01時24分15秒)

Re:洋楽特集 第13回 - The POLICE ぽい音楽を どうぞ・・・(04/07)  
REALIST  さん
ナイスありがとうごじました!
Danke!
おはようございます!
Guten Morgen !★☆ (2013年04月10日 06時58分09秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

Voyager6434

Voyager6434

サイド自由欄




​​
​​
​​


​​
​Twitterはコチラ​​
​​ ​​
​​Voyager6434​​



にほんブログ村 映画ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ






バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

カレンダー

コメント新着

Voyager6434 @ Re[1]:2025年 新年あけましておめでとうございます(01/01) かめばーちゃんさんへ 今年も宜しくお願…
かめばーちゃん @ Re:2025年 新年あけましておめでとうございます(01/01) 謹んで新年のお慶び申し上げます。 今年…
Voyager6434 @ Re[1]:2024年 新年あけましておめでとうございます(01/01) かめばーちゃんさんへ 今更ですがw今年…
かめばーちゃん @ Re:2024年 新年あけましておめでとうございます(01/01) あけましておめでとうございます。 『芸…
細魚*hoso-uo* @ Re:『Wikiの写真で一言』第10回「努力義務って義務?」(04/30) こんばんは 田舎の中学生は古よりヘルメ…
Voyager6434 @ Re[1]:ヘタレ絵日記40『下○タ談義』(03/12) 細魚*hoso-uo*さんへ いらっしゃいませ~☆…
細魚*hoso-uo* @ Re:ヘタレ絵日記40『下○タ談義』(03/12) こんばんは あの当時もPTAが アニメで…
Voyager6434 @ Re:謹賀新年です!(01/01) かめばーちゃんさんへ おひさしぶりですw…
かめばーちゃん @ 謹賀新年です! 年末にコメントありがとうございます。 …

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: