2018年08月01日
XML
カテゴリ: 企画 [特集]
​​​​​​

■コンデジからスマホへという小話
■『聖地巡礼』という小話
■『欽ドン』という小話 ■遮熱効果という小話

​☆TOPページARCHIVES☆
​『wikiの写真で一言』
-第2回-
■2018年 5月~8月号■​







■もくじ■

- 前枠 -

​​​​​​​ 2018年5月掲載
『wikiの写真で 子供の日な一言』

●コンデジカメラからスマホへという小話

2018年6月掲載
『wikiの写真で 今月の一言​』

●アニメ『聖地巡礼』という小話

2018年7月掲載
『wikiの写真で 今月の一言』

●『欽ドン』という小話

2018年8月掲載
『wikiの写真で 夏休みな一言』 ​​​
​​​

●遮熱効果という小話



▲目次へ▲
■■■■

さて、

猛暑の次は豪雨という極端な異常気象が
ワンセットとなって続く今年の夏ですが

元々夏という季節は我々人や動物、昆虫や植物にとって活動的になる時期として
自然が最も力に満ちる、

生命にとっても恵みの季節となる時期でもあるので

その様に生命力が蘇るような
目も覚める様な記事を・・・


この様な場末の不人気サイトがお送りできるはずもなく・・・w



使い回しの夏のイラストに加えて
5月から8月までのトップページに掲載してきました

チョットした小ネタ を纏めて記事にしてみましたので
今年の夏の僅かばかりの清涼になればと思います



という訳でまずはこの小ネタを御覧ください・・・



▲目次へ▲
□■■■

​■2018年5月掲載■
wikiの写真で 子供の日な一言 』​


1 Chome Ochiai, Tama-shi, T?ky?-to 206-0033, Japan - panoramio (2)
1 Chome Ochiai, Tama-shi, Tokyo-to 206-0033 (画像参照:wikimedia)

だから 本当だってっつ!!!

丁度 こいのぼり
隠れちゃった のっつ


UFOっつ!!!



(※よもやと思い、念の為に書いておきますが、
コレはフィクションのネタで

写真と台詞は一切関わりはありませんので ご注意を・・・w)


■コンデジカメラからスマホカメラへ
という小話■


少し前までは写真を撮ろうと思ったら
初心者でも便利に扱えるコンデジなどのデジタルカメラを使い
撮影データーをプリントして保存するのが主流でしたが


スマホのカメラ機能の性能が格段に上がった事や
物を所有しないシンプルな生活を好む若い世代が増えた事により

フィルム時代の様に写真をプリントして所有する事から
写真データをデータのまま保存するスタイルが主流となり


素人では持て余す様な多機能なデジタルカメラでの
撮り方一つで仕上がりが左右される様な

様式を重んじて被写体を収める横長画面の撮影スタイルから


普段から扱い慣れたスマホをメインのカメラとして
シャッターチャンスがあれば思い付くままその場で撮影する

気楽な気持ちで被写体に向ける縦長画面の撮影スタイルへと


時代は大きく変化してきました


その様な訳で、
カメラの事を熟知する写真マニアの方々の場合は

正に熟知する余り

動く被写体を最高の状態で収めようとアレコレ操作している内に
シャッターチャンスをこんな風に逃してしまう事も

多々あるのかもしれません・・・w



▲目次へ▲
□□■■

​■2018年6月掲載​■
wikiの写真で 今月の一言 』​​


Loch Ard Gorge Panorama July 2005
Loch Ard Gorge Panorama July 2005 (画像参照:wikimedia)

​​​​「・・・本当に ココ
​紅の豚​ 舞台の場所なの
ガイドさん(疑)
」​​​​​


​​「ア~ア~、 ココ ニ、 ​ブタ​ イタヨwww」​​





(※よもやと思い、念の為に書いておきますが、
コレはフィクションのネタで

写真と台詞と紅の豚は一切関わりはありませんので ご注意を・・・w)


■アニメ『聖地巡礼』という小話■


『紅の豚』 の主人公ポルコが潜伏する
飛行艇を停泊する場所のモデルとなった入江を知っているという


現地の怪しいガイドの謳い文句を真に受けた日本人観光客が
カモにされるという

俗に言う 「聖地巡礼」 と呼ばれる
アニメ作品舞台となった場所を巡るファン行為をネタにして

描いてみましたw



かく言う我が岐阜県も

京アニ制作の人気作 『氷菓』 が高山市
同じ京アニ制作の映画 『聲の形 ​​​​​​
​​​​​​​​​​ が大垣市

人気ライトノベル農業系コメディー 『のうりん』 が美濃加茂市

航空自衛隊基地を舞台にしたSFファンタジー作品
『ひそねとまそたん』 は各務原市

そして社会現象を起こした大ヒット作 『君の名は。』 が飛騨市

など 巡礼地が結構あります


所で、


『ひそまそ』 では全国でも有数の 鵜飼 が描かれる場面があるのですが

これは、 織田信長 ゆかりの城でもある
岐阜県岐阜市の 岐阜城 が見下ろす 長良川鵜飼 を描くという


全国的にもメジャーな観光地を舞台にして話題作りに貢献するという
番組の演出上の狙いがある事は理解できる所ですが


同じ鵜飼ではロケーション的にも各務原市に隣接し
木曽川を挟んで各務原基地の目と鼻の先となる

近年、ユネスコ無形文化遺産に登録された 犬山祭 が行われる
愛知県犬山市にある

小牧 長久手の戦いや関ヶ原の戦いでの重要な拠点となり
現存する天守のひとつでもある

国宝 犬山城 が見下ろす 木曽川鵜飼 が近くで行われていると言うのに


なぜ各務原基地からアクセスの便も悪く距離も随分と離れている
長良川鵜飼を選んだのか、



​​ 岐阜県岐阜市 番組 との間で​​
​​何らかの ​​ 取引 でも
行われたとでもいうの
かっつ!!!

​​
(※そりゃそうだろう)


長年犬山をプッシュする当サイトとしては
失望を禁じ得ないものがありました



が 結局毎週愉しみに見ておりました~☆



▲目次へ▲
□□□■■

​■2018年7月掲載■
wikiの写真で 今月の一言 』​


Allianz arena daylight Richard Bartz
Allianz Arena (画像参照:wikimedia)

K・H「さあっつ!
金の成る木に金をつぎ込み金を無くす~

あぁカン違いっつ



(♪ファンファーレ)


「まずは岐阜県はペンネーム希望
Voyager6434 の作品

父と子の会話・・・


誰だっつ!!!
コンナ所に デッカイタイヤ
置いたヤツはっつ!!!


・・・父ちゃんそういう モウソウ ・・・

もう そう




K・S/P・T (クスクス・・・)




K・H「・・・ノンノ賞」






(※よもやと思い、念の為に書いておきますが、
コレはフィクションのネタで

写真と台詞と◯ドン!は一切関わりはありませんので ご注意を・・・w)


■『欽ドン』という小話■


この「デモチ」は殆ど「オヤジギャグ」の領域なのですが・・・w


この様な全く洗練されていない原石の様な内容の視聴者投稿を
ある種の世界観に誘う様な何段にも畳み掛ける様式を組み上げた

プログラムの勢いと読み手のカリスマ性が相まって

オヤジギャグを語る事そのものを一つのコントの様に仕立てて
極上のコンテンツへと昇華させていたのが


正に アノ 番組の骨頂だった訳です


当時あんなに笑って聴いていたその番組を録音したカセットテープを
数十年ぶりに見つけ出して聴いてみても

何一つ笑えなかったのは、そういう理由からだと思うのですが


それとも、ラジオを受験勉強の友としていた
アノ少年の日々から早◯◯年過ぎて

中谷美紀の唄の歌詞の様に
いつの間にか恥ずかしい大人になってしまい
私の心が汚れてしまったから

なのでしょうか・・・w



▲目次へ▲
■■□■■

​■2018年8月掲載■
wikiの写真で 夏休みな一言 』​


Fünf Höfe - Hanging Gardens, Munich, April 2017
Munich shopping mall Fünf Höfe: Hanging Gardens (画像参照:wikimedia)
​​​
・・・今更、
「朝顔 じゃありませんでしたあ~wwww」

​納得できるかっつ!!!​ ​​​






(※よもやと思い、念の為に書いておきますが、
コレはフィクションのネタで

写真と台詞は一切関わりはありませんので ご注意を・・・w)


■遮熱効果という小話■


夏の風物詩のひとつとなった 「朝顔」 ですが

近年、朝顔で作る 「グリーンカーテン」 がひざしを遮り
家の壁を緑化する事が

最大4度程度の遮熱効果があるという研究結果が出たらしく
節電対策として大いに期待が持てるとの事で

話題となっている様です


そこで市民の台所の強い味方アナタの町の 100円ショップ
朝顔セット一式を ​安く ​ 購入し

小学校以来数十年ぶりに朝顔の栽培に精を出すご家庭の姿も
見られたかと思いますが



何しろ相手は 「植物」 ですから

遮熱効果以前に誘虫効果を高める
「害虫」 を集める事にも繋がる事を

忘れてはなりません


それを忘れて何も考えずに
グリーンカーテンでお家の壁を覆った御家庭では



葉の裏を見て束になった芋虫に
鳥肌を立て

クーラーの室外機のモーター音と思いきや
大量のミツバチの羽音と分かり
冷や汗をかき

良く分からない小さな害虫が夜になると大量に飛び回り
四六時中頭を悩ませる


などのトラブルに見舞われる事になり



結局遮熱そのものを断念するご家庭も
少なくなかったとの事でした




そこで文明人の我々としては

​「それならホームセンターの安い ​人工葉のツル​ でも​
買えば良いんじゃね?」



あくまで安上りに固執するズル賢・・・
やりくり上手なお考えを巡らせた方も

おられたかと思いますが


​​​何しろ相手は
​「智恵」​ では無く ​「習性」​ で行動する

​​ 「昆虫」 ​​ ですので​​​



​​ ​​グリーンカーテン
​天然​ だろうと ​人工​ だろうと
​​​

​​ ​ヤツ​ らは構わず
寄ってきますW​​




中にはムシが寄りつきにくいタイプのものもある様ですが
寄りつきにくいというダケで結局寄ってきますので


要するに、上手い話にはウラがあるのは
何でも同じという訳でした・・・w


□□□□■






という訳で本日も良い一日を~☆






■本日の一曲■

George benson 1986 montreux 11 3
George benson 1986 montreux 11/3 (画像参照:wikimedia)

George Benson - Breezin' ​(1994)
ジョージ・ベンソン - ブリージン


収録アルバム『ブリージン』



ジャズギタリストにしてボーカリストとして知られる ジョージ・ベンソン
グラミー賞を複数受賞した大ヒットアルバムからのオープニング曲です

マイルス・デイビス のセッションで知られるジャズギタリストでしたが

イージーリスニング過渡期の時代にあって
フュージョンミュージックの誕生を見据えながらも
ややオーバーアクト気味でプロデュース過多な作品が続いた後

本作のリリースで新境地を開き、
フュージョン・ミュージックの騎手として世界的に知られる存在となり

同時に本作はジョージ・ベンソンを
ブラック・コンテンポラリーの歌手としても認知される様になる

ターニング・ポイントとなる作品となるのでした。


□□□□□





▼▼この記事のTwitterのつぶやきはコチラ▼▼
​​








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年12月05日 14時17分19秒
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

Voyager6434

Voyager6434

サイド自由欄




​​
​​
​​


​​
​Twitterはコチラ​​
​​ ​​
​​Voyager6434​​



にほんブログ村 映画ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ






バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

カレンダー

コメント新着

Voyager6434 @ Re[1]:2025年 新年あけましておめでとうございます(01/01) かめばーちゃんさんへ 今年も宜しくお願…
かめばーちゃん @ Re:2025年 新年あけましておめでとうございます(01/01) 謹んで新年のお慶び申し上げます。 今年…
Voyager6434 @ Re[1]:2024年 新年あけましておめでとうございます(01/01) かめばーちゃんさんへ 今更ですがw今年…
かめばーちゃん @ Re:2024年 新年あけましておめでとうございます(01/01) あけましておめでとうございます。 『芸…
細魚*hoso-uo* @ Re:『Wikiの写真で一言』第10回「努力義務って義務?」(04/30) こんばんは 田舎の中学生は古よりヘルメ…
Voyager6434 @ Re[1]:ヘタレ絵日記40『下○タ談義』(03/12) 細魚*hoso-uo*さんへ いらっしゃいませ~☆…
細魚*hoso-uo* @ Re:ヘタレ絵日記40『下○タ談義』(03/12) こんばんは あの当時もPTAが アニメで…
Voyager6434 @ Re:謹賀新年です!(01/01) かめばーちゃんさんへ おひさしぶりですw…
かめばーちゃん @ 謹賀新年です! 年末にコメントありがとうございます。 …

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: