| ■■■ | 喘息に効くアイテム紹介 | ■■■ |
|
|---|
| 日 立 たつまきサイクロンクリーナー(チタンゴールド)[CV-SH10-N]
我が家はまだ導入していませんが、サイクロンだとホコリを吸い込む可能性が少なくなりますよね。要検討です。 日立製作所「掃除機」 |
|
|---|
| National サイクロン式クリーナーMC-F300XG G
我が家はまだ導入していませんが、サイクロンだとホコリを吸い込む可能性が少なくなりますよね。要検討です。 松下電器産業「掃除機」 |
夜中(特に明け方)咳き込んで目を覚ますことがしばしば。
長引く風邪だな~と思っていた。
風邪をひいた時に、胸でヒューヒューと音がする。
何の音?と思って診てもらったところ
気管支が狭くなって出る音とのこと。
インタール吸入をしたら治まったので テオドール・ホクナリンテープをもらって帰る。
夜熱が出た時にまた胸がヒューヒューと鳴っている。
発作だと思い、夜間救急病院へ急ぐ。
インタール吸引で治まったのでホクナリンテープをもらって帰る。
次の日、朝からまたヒューヒューと聞こえるので病院へ。
これは大きな発作だから総合病院へ行くように言われる
総合病院へ行き、インタール吸入・点滴をするが治まらないので、
入院することに。
この病院は幼児は付き添いが必要で、当時次女は4ヶ月だったので
私の両親に応援に来てもらう。
大きな発作を起こしたことと、前にも発作を起こしたことがあること
などから喘息と診断される。
点滴と一日3回の吸入でだんだん落ち着いてくる。
5日後に退院する。
入院時のアレルギー検査でIGE値が2200もあり、
ハウスダストと卵のアレルギーが強いことが判明する。
当分の間テオドールドライシロップ・アイピーディドライシロップを
服用することになる。
さらに、風邪をひいた時や咳き込んだ時には
メプチン顆粒・ムコダイン細粒を服用する。
あとは、半年に一回アレルギー検査を受けて、体調を管理することになった。
アレルギー検査はIGE値が760~1300くらいで、
ハウスダストのアレルギーはクラス5、卵がクラス3、
スギ・ヒノキ・ヨモギ・ブタクサがクラス2、イヌがクラス1
といったところ。
喘息は低気圧と関係が深いらしく、春(5月~7月)と
秋(9月~11月)は夜中に咳き込むことがある。
その他の季節でも、低気圧が来ているときには咳き込見やすい。
そんなときには早めにメプチン顆粒・ムコダイン細粒を服用している。
服用して30分くらいで治まるので
今のところ、大きな発作は起こしていない。