はじめのいっぽ

はじめのいっぽ

喘息教室(2回目)

*** 喘息教室 その2 ***



喘息教室、第二回目のお話(発作のときの対応について)です。

今まで本で読んだ知識はありましたが、さすがに専門の先生に
話を聞くと知らなかったことがたくさんありました。


発 作 全 般 に つ い て

発作は90%以上夜間に起こります。

季節は9月~10月が多いです。

子供の場合は1日~4日くらい続くこともあります。


発 作 の 種 類

      症   状    遊  び    お  話   食  事   睡  眠
小発作
咳が途切れ途切れに出る。ヒューヒュー、ゼーゼーが聞こえる。 息苦しさを感じないことが多い いつも通りに遊ぶ いつも通りに話せる いつも通りに食べられる よく眠れる
中発作
息苦しさを感じる。ヒューヒュー、ゼーゼーが50cm 以上離れていても聞こえる。 いつもより動きがゆっくり、休み休み遊ぶ。 話しかければ答える。自分から「苦しい」と言う。 いつもより食べる量が少ない。 夜中に何度か目を覚ます。眠りが浅い。
大発作
顔が青白い。唇が青紫色になる。 苦しすぎて動けない。 話しかけても答えられない。 ほとんど食べられない。水分も取れない。 眠れない。仰向けになれずに座ったままでいる。



発作が起きたときの対応
  1. 楽な姿勢をとりましょう。
    衣服を緩めて座らせます。小さい子は縦抱きにします。
    (座らせると、内臓が下に下がるので肺のスペースが広がって楽になります。)

  2. 安静にしましょう。 動き回ると酸素を消費するので余計に苦しくなります。
  3. 水分を取りましょう。 痰がネバネバになり、痰が出にくい状態になっているので、水分をとり、痰をやわらかくします。
    コップ1,2杯の水分を飲みます。

  4. 腹式呼吸で深呼吸し、内服をしましょう。 腹式呼吸を10~20回ゆっくり行い、酸素を取り込みます。
    しっかり息を吐くことを意識します。発作が続くようであれば、医師の指示した内服薬を飲ませます。

  5. ネブライザーをしましょう。 ネブライザーがあれば医師の指示している量を行います。
    1時間たっても効果がなければ、病院を受診しましょう。
    落ち着いているようなら、翌日受診しましょう。



日常生活の注意点

  1. じゅうたんは、ホコリがたまりやすいので、敷かないようにしましょう

  2. ホコリのたまりやすいところは濡れ雑巾で拭きましょう。  
  3. カーテンは丸洗いできる薄手のものにして、月一回洗濯しましょう。
  4. 寝具は化繊か木綿のものにして、羊毛・羽毛は避けましょう。
    そば殻枕もアレルギーを起こしやすいので、やめておいた方が無難です。
    1~2週間に一度は掃除機をかけるようにしましょう。
    布団を干したときは、パンパンたたかずに、やさしくホコリを払いのけるようにしましょう。

  5. ペットは家の外で飼うようにしましょう。

  6. 定期的に運動をしましょう。

  7. 交感神経を鍛えましょう
    お風呂から出るときに、湯船より5℃くらい低い温度のシャワーをかけてから出ると
    交感神経が鍛えられます。
子供の病気へ next


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: