全1892件 (1892件中 1-50件目)
今日の地震、私の住む鴻巣市は震度5弱です。家にいましたが、どんよりした、ゆったりした普段の地震とは違う揺れを感じました。家じゅうがみしみしいっていましたが、特に異常はありません。さきほど工場へ行って材料を立ててある林場を見てきましたが異常はありません。東日本大震災のときには材料が折れ重なるように倒れましたが、今回は一本も倒れていませんでした。それにしても鴻巣市だけなぜ震度5弱なんでしょうね?鴻巣市内は何もなかったように平穏です。
2015.05.30
コメント(1)
昨年の秋、楽天から送られてきた試供品はシック ハイドロ5でした。早速試してみると、ジレット フュージョンに比べてわずかですが剃り味は落ちるように感じました。ジレット フュージョンのほうがより深剃りが効くように思えたからです。しかし、シック ハイドロ5は保湿剤(モイスチャージェル)の量がジレット フュージョンよりもケタ違いに多いです。5枚刃カミソリを使うときには、保湿剤がないとかなり肌に負担がかかるように感じますが保湿剤のおかげでスムーズに剃ることができます。ジレット フュージョンにも保湿剤は入っているのですが、毎日使っていると一週間もたずに効力がなくなってきます。その点、シック ハイドロ5は体感上ですがジレット フュージョンの倍以上の期間もつ量の保湿剤が溶け出しているように感じます。正直、シックハイドロ5のほうがジレットヒュージョンよりも替刃の単価が高いのですが、ゴミは少ないほうがいいですし、経済的にはシックハイドロ5のほうが上なので、今年からはシックハイドロ5に変えました。なお、電動式の安全かみそり(シックハイドロ5パワーセレクト、ジレットフュージョンパワー)はまだ試していません。一度試してみたいとは思っていますが。
2015.04.04
コメント(0)
私は以前からひげそりには安全カミソリを使っています。毎晩、お風呂で石けんを泡立ててひげをそっているのですが、約3年前までは、2牧刃のジレット センサー エクセルを使っていました。旅行先のホテルで出てくる1枚刃(最近は2枚刃もありますが)のカミソリよりはそったあとのそり残し感は少ないのですが、もう少し深くそれないものかなと思っていました。そんな時に、5枚刃カミソリ ジレット フュージョン 5+1の存在を知り、早速使ってみたところ、そり残し感がぐっと少なくなり、そった後の肌がつるんとする感じが何とも好きで、それ以来今年の初めまでジレットフュージョンを使ってきました。ジレットフュージョンはなんといっても剃り味が抜群です。新品の替刃での剃り味は素晴らしいものがあります。ジレット フュージョン5+1 プログライド(まだフレックスボールになる前のもの)も試してみましたが、確かに新品の剃り味は見事なものでした。ただ、欠点はスムーザーが溶け出してしまうと肌にひっかかる感じが出てきて、1枚の替刃を使う期間が短い(1週間もたない)ことです。5枚刃は肌に負担がかかるので、スムーザーをもっと多くしてくれればいいのにと思っていました。そんなことを考えていたら、楽天からライバルメーカーの試供品が送られてきました。ジレットフュージョンの替刃を長く楽天市場で買っていたので、データを見て試供品を送ってきたのだと思います。つづく。
2015.04.03
コメント(0)
「鉄」なら一度は読んでみたいと思う漫画。それが「鉄子の育て方」です。タイトルから、鉄道ファン向けの漫画だと思われるでしょうが実際はそうではなく、鉄道に興味がなくても面白いと思えるストーリーで、ヒロインの二郷あずさを引き立てるために鉄道のうんちくが使われています。鉄道ファンだからこそ笑える部分(たとえば登場人物の名前)もありますが、むしろ鉄道に関心があまりない人向けに書かれているのか、鉄道の知識がとても読みやすく入ってきて、好感がもてます。「鉄子の育て方」は我が家の愛読書になっています。真貴が私の部屋に来ると「鉄子の育て方」を出して と言いますし、洋一は鉄道研究会の春合宿に「鉄子の育て方」を持って参加しました。鉄道研究会の仲間にも受けはよかったようです。家内も「よくできている」と言っています。洋一ではなく、私がこの漫画を買ってくるところが我が家らしいとは思いますが(汗)。我が家では既に「3巻はまだ出ないの?」という会話が出ています。
2015.04.02
コメント(0)
昨日、家内に「おとうさん、私の自転車乗った?」と聞かれました。「乗ったよ。でもなぜわかるの?」「自転車のギアが3になってるから」。確かに、私は自転車に乗るときに3段変速のギアは3にして走ります。理由は単純で、速く走りたいと思うからです。家内はいつもギアを2にして走っているので、ギアが3になっていると「おとうさん↘」と思うそうです・・・。ところが・・・洋一が乗った後の自転車はいつもギアが1になっています。「なんでギアが1なの?」「始動時に楽に走れるから」正直、ギアが1だとなかなか前に進みません。始動時に楽に走りたいなら、始動時だけ1にして、すぐ2か3に変えればいいと思うのですが。普段自分が乗っているときのギアと違うと、我が家ではギアで誰が乗ったかがわかります。今後、家内の自転車を使うときにはギアを2に戻してから返すことにします。
2015.04.01
コメント(0)
このブログは1年半ほど休んでいましたが、その間も毎月末の「社長の一言」は欠かさず書いていました。おかげさまでgoogleで「社長の一言」と検索すると2番目に出てきます。2000年1月から始めて、15年が経過しました。180回以上もよく続いたなと我ながら思います。今日も朝3時に起きて原稿を書いていましたが、結局脱稿したのは11時。電子メールで送信したらすぐに印刷が始まっていてびっくりしました。原稿が届くのを待ち構えられていたようです。内容は昨日付けのブログと関連しています。よろしければ下記リンクからごらんください。 ↓社長の一言2015年3月「折れないこころ」をつくる「しなやかな強さ」
2015.03.31
コメント(0)
何があっても折れないこころ、暮らし、地域、社会をつくるいま日本で最も必要とされていること。アメリカ、イギリス、オーストラリアをはじめとした世界の動きとその取り組みを解説し、私たちが何をすべきかを問う。枝廣淳子さんの新刊「レジリエンスとは何か」の表紙に書かれているコピーです。「レジリエンス」とは、強い風にも重い雪にも、ぽきっと折れることなく、しなってまた元の姿に戻る竹のように、「何かあっても立ち直れる力」のことを指し、「しなやかな強さ」と訳します。レジリエンスの入門書である本書では、もともと生態系と心理学の分野で発展してきたレジリエンスの考え方や、そこから教育、防災や地域づくり、温暖化対策など、さまざまな分野で広がる取り組みをみていき、人生と暮らしのレジリエンスを高めるための考え方を紹介します。先の見えない激動の時代をたくましく、しなやかに強く生き抜いていくためには、ひとり一人も家庭も、組織も、地域も社会も、レジリエンスの強化を考え、実行していくことがとても大事です。持続可能性と幸せにつながるレジリエンスを高めるために、本書がお役に立つことを心から願っています。本のタイトル通り、「レジリエンス」とは何だろう?という人向けの入門書です。通訳出身の枝廣さんらしく、海外の事例を豊富に取り入れて、わかりやすい文章で書かれています。「レジリエンス」はなじみの薄い言葉だけに、誤解されやすい言葉でもあります。枝廣さんはまえがきの中で、日本の国土強靭化(ナショナル・レジリエンス)についてレジリエンスとは、ハード面を強固にするものではありません(強固すぎるとレジリエンスは失われます)。と書いています。むしろソフト面でのしなやかな強さ(折れないこころ)が必要だというのが枝廣さんの主張です。私もこの主張に共感します。これから変化がさらに激しくなる時代には、「想定外」に遭遇することがたくさん出てきます。その時に、しなやかな強さをもって立ち向かっていくか、心が折れてしまうかは大きな差が出ます。私がこの本の中で一番共感した文は>こういう時代だからこそ、「多少不満でも我慢する」「すぐに手に入らなくても待つ」>失敗して、それでもめげずにやり直す」ことを、私たち大人も意識して実行していく>ことです。それは子どもたちにとってのよいお手本になるだけではなく、>私たち自身のレジリエンスを高めることにつながります。です。世の中が便利になった本質を突いていると思いますし、長年枝廣さんの主張に耳を傾けてきた私にはすんなり入ってくる考え方です。なかなかできないことですけどね。折れないこころをどうやったら持てるか?に興味のある人にお勧めします。
2015.03.30
コメント(0)
上野東京ラインで東京駅についたら、東京駅ホームのコンビニ「NewDays」のデザインが新しくなっていました。JR東日本リテールネットのウェブサイトには、新ショップデザインについて・店舗を象徴するサイン部分は、駅構内等の環境でも目に留まるように、グラデーションのあるグリーンを背景色とし、文字を浮き立たせるデザインとしました。どの方向からでも「NewDays」と認識できるように、全ての面に2色のグリーンを配置しました。・「外装」には木目を強調した濃い色、「内装」には明るい色の木目デザインを採用して、自然な雰囲気を演出。全てのお客さまが気軽にご利用いただける空間づくりに努めました。と書かれています。近くで見ると、壁には木目調のプラスチックが使われています。正直、プラスチックで「自然な雰囲気」と言われてもなあ と思うのですが。木目のプラスチックを見ると、かえって人工的な感覚を強く感じます。一方、東京駅のkeiyo streetにはカナダツガの無垢を使った装飾が数年前から使われています。数年経過して、経年変化も感じられるようになりました。keiyo streetの装飾からは自然な雰囲気が感じられます。経年変化で白くなっていることも、自然な雰囲気の表れです。ホームで雨にさらされる場所と、通路で雨のかからない場所の差はあると思いますがプラスチックで自然な雰囲気を狙うのなら、無垢材で自然な雰囲気を狙ったほうがはるかによいと思うのですが。keiyo street といういい事例があるのですから他の駅にも展開してもらえるといいのですが。
2015.03.29
コメント(2)
アメリカの加工食品業界ってこんな考え方をしているのか!と少なからず驚かされる本です。加工食品の作り手が考えていることを知ったうえで買うのと、知らないで買うのとでは大きな差が出ます。原題は「SALT,SUGAR,FAT(塩、砂糖、脂肪)」ですが、「フードトラップ」という日本語のタイトルは内容をよく表しています。原題がそうならなかったのはあまりに刺激的すぎるからでしょう。塩と砂糖と脂肪は、加工食品の「肝」です。単純に味覚を刺激するだけではなく、食品に風味を加えたり、より魅力的な口当たりや匂いを産むためにも使われています。塩と砂糖と脂肪を組み合わせて使うことによって、消費者の食欲を強く刺激することができます。加工食品をつくる会社は、より多くの商品を買ってもらうために各成分が最大の効果をもたらす「至福ポイント」を探して、商品に反映しています。これが著者のいう「フードトラップ」(至福の罠)です。計算しつくされた商品に、消費者(私たち)の脳は抵抗し難い魅力を感じます。しかし、魅力的すぎる商品に依存するのは危険です。売上を伸ばすために「もっと砂糖を!」「もっと塩を!」「もっと脂肪を!」という姿勢で至福ポイントをどんどん追求してくる食品会社は売上を上げることには熱心でも、消費者の健康を守ろうとは思っていません。本の中にもシリアル(コーンフレーク)の話が出てきますが私が予想したよりもはるかに砂糖の多い商品をどんどん出してくる食品会社の姿勢には怖さを感じました。一見、消費者寄りの商品と思われる「低糖」「低脂肪」「塩分ひかえめ」にも加工食品会社の計算がしっかり働いています。加工食品に限りませんが、つくっている人の考え方を知ることは大事です。その考え方に賛同できるかどうかで買うか買わないかを選択する消費者になりたいですね。ちなみに私がこの本の原題である「塩、砂糖、脂肪」と聞いて思い出す食べ物は自分でつくるアイスクリームです。アイスクリームに塩を入れると味が締まります。かなりの量の砂糖を入れますし、生クリームで作るので脂肪分たっぷりです。そうか、私なりに至福ポイントに近づけようとしていたんだ・・・と妙に納得してしまいました。
2015.03.28
コメント(0)
私が50歳になったらやってみたかったこと。それは、JR東日本「大人の休日倶楽部」に入会することです。なぜ入会してみたいと思ったかというと、1年間にJRをかなりの回数利用するのでプレミアメンバーズサービスに挑戦してみたいと思ったことと、JRきっぷの割引や大人の休日倶楽部パスを利用してみたいと思ったからです。誕生日の朝、ネットで申し込みをしたら昨日カードが届きました。早速届いたカードで洋一の定期券を買ったところ、鴻巣駅の窓口でウェットティッシュをもらいました。3月中に定期券を買うともらえるようです。ところで、今日一つ失敗をしてしまいました。鴻巣駅の指定券券売機で浮間舟渡-新木場間の往復きっぷを購入しました。本来ならば、新木場駅で有人改札を出る時に 浮間舟渡→新木場の「ゆき」のきっぷを渡すのですが、間違って新木場→浮間舟渡の「かえり」のきっぷを渡してしまいました。新木場から帰ろうとしたときにパスケースから切符を取りだして、「あれ、ゆきのきっぷが残っている」ことに気づきました。仕方ないのでもう一度新木場→浮間舟渡の390円きっぷを券売機で購入しました・・・。往復きっぷを使って有人改札を出るときには、「ゆき」「かえり」が間違っていないかどうか確認してから渡すことにします。
2015.03.27
コメント(0)
北陸新幹線、上野東京ラインが開業したのでJTB時刻表の3月号を買おうとしたのですが、ネット通販ではアマゾン、楽天、セブンネットなど全て売り切れで入手できませんでした。正直かなり残念でしたが、私鉄のダイヤ改正が掲載される4月号を買えばいいと考え直して、4月号の発売を待ち、昨日入手しました。入手してみてびっくり。4月号は創刊90周年記念号でした。3月号の北陸新幹線開業特集もよかったですが、4月号の創刊90周年特集はもっと良かったです。3月号が買えなかった、怪我の功名というところでしょうか。私は子供のころからJTB時刻表は愛読書でした。時刻表を読みながら旅行のデスク・プランをたてたことが何度あったでしょうか。現実逃避にはもってこい(笑)ですね。今は時刻表を買ってくると洋一に持っていかれて、私はほとんど読む機会がありません。乗換案内に代表されるように、時刻表を読まなくてもインターネットで調べたほうが早いと思われる時代になりましたが、上野東京ライン開業のような大きなダイヤ改正があるとつい時刻表を買ってしまうのは長年の習性です。ちなみに、今回は時刻表をセブンネットショッピングで購入しました。「ネットで買ってセブンで受取りで100円券」を使って、100円割引で購入できたからです。我が家の最寄りのセブンイレブンにはまだレジのところに100円券が残っていました。この券の裏面に16ケタのクーポンナンバーが書いてあり、4月15日までですが、期間中なら何度でも使えます。セブンイレブン受取に限られますが、300円以上購入すれば何度でも100円引きになるなんて、すごいですね。
2015.03.26
コメント(0)
今週に入ってからの花粉の量は本当に多いですね。3月12日の日記に花粉シーズン、ピークかなと書きましたがちょっと気が早かったようです。会社でもマスクをせずに工場内に出てしまうと、すぐ鼻水が出てしまいます。時には、くしゃみを連発してしまうときもあります。べにふうき「葉月の素」を水筒に入れて時々飲んでいるのですが、鼻水が出るのがいくぶん和らぐぐらいの効果なので、鼻の不快感がすべて解消するわけではありません。そんな状況もあり、今は1日3回鼻うがいをするようにしています。鼻うがい用のネティポット(上の写真です)と塩を少し持ち歩いて鼻に不快感が出た時、鼻水が止まらない時には鼻うがいをしています。特に、お風呂に入る前に鼻うがいをすると良いようです。花粉症シーズンは体温調節機能が弱っているのか、裸になるとくしゃみを連発してしまうことが以前はよくありました。お風呂でくしゃみを連発してしまうとなかなか止まらないので鼻にさほど不快感がなくても、お風呂に入る前に鼻うがいをしておくをお勧めします。くしゃみを連発することはなくなります。鼻うがい用のポットを持ち歩くと、くしゃみ連発の状況が来ても、いつでもどこでも花粉を鼻の中から洗い流せるという安心感があります。ただ、いつくしゃみ連発の状況が来るかはわかりません。ネティポットと塩を持ち歩いたところで、「多い日も安心」とはまだ言えません。薬を飲まずに、「多い日も安心」といえるようになる方法はないものでしょうか。
2015.03.25
コメント(0)
私は朝6時前に自転車(悪天候の場合は自動車)で会社に行き、社員駐車場入り口のロープを外すのを日課にしています。昨日は土曜日、日曜日に日記を書かなかった分を朝書いていたので6時20分頃出社して休憩所の鍵を開けました。ちょうどIさんが出社したところで、Iさんに正門を開けてもらいました。そうしたところ、昨日の夕方Sくんから「社長、寝坊したんすか?」と聞かれました。Sくんは朝6時前に配送の都合もあり出社したときに、ロープがかかっていたままだったのを見て、私が寝坊したのかと思ったそうです。実際は寝坊したわけではなく、日記の遅れを取り戻したために出社が遅れたのですが・・・。半年以上この形を続けているので、「駐車場のロープは外してあって当たり前」という感覚になっているそうです。昨日のようにロープがかかったままだとちょっとがっかりしたと話していました。もう彼岸も過ぎて、私がロープを外す時間帯には既に明るくなりました。Sくんに寝坊したと勘違いされないためにも、5時台にロープを外すことにします。
2015.03.24
コメント(0)
私が常時持ち歩いているノートパソコンはレッツノートR6です。2007年に購入しましたから、8年が経過しています。途中でHDDをSSDに換装し、メモリーを増強しました。OSもWINDOWS VISTA→WINDOWS 7→WINDOWS8 にアップグレードして、今も現役で使っています。レッツノートR6のいいところは、ファンレス(冷却ファンがない)で、HDDをSSDにしているので、動作時もほとんど音がしない「無音マシン」になることです。930グラムと小型軽量なのも大きな利点です。今のウルトラブックよりもはるかに厚いですが、その分頑丈で、何度も落としましたが壊れてはいません(部品が破損したせいか、ねじが時々ゆるみますが、ねじを締めれば問題ありません)逆に欠点は、昔のCPUなので処理速度が今のパソコンに比べて遅いことと、ファンレスなだけに発熱が大きいことです。列車や飛行機の座席でR6を使っていると、発熱のために処理速度がガタ落ちになってしまうことがよくあります。パソコンの下側の両端に本を2冊置いて放熱スペースを作ってやれば問題ないのですが、夏場の発熱にはかなり苦戦します。8年もたつので、いいかげん買い替えたいと思って昨年から候補を探していたのですが、重さが増えてしまうことと、堅牢さが今一つなこともあり(薄いウルトラブックはよく落とす私には向かないようです)二の足を踏んでいるのが現状です。できれば1KG以内で、ある程度厚みがあるノートパソコンはないものでしょうか?レッツノートR6の発熱との戦いはまだ続きそうです。
2015.03.23
コメント(0)
この週末は私以外の家族全員が家内の実家に行っていたので私一人で「おるすばん」をして過ごします。もちろん、お彼岸なのでお墓参りや親戚廻りはするのですが家族のいない休日にすることは、掃除と家の補修です。ご存じのように、我が家は築80年の古い木造家屋です。古い木製建具のあちこちにすき間ができてしまっているのですき間テープを貼ってすきまを埋めます。埃の侵入を防ぐにはかなり効果があります。夕方、真貴が家内の実家から帰ってきて、開口一番「旅館だった?」と聞かれました。家族のいない我が家は静かなものです。一人で過ごしていると木造旅館のような感じになります。もう時効なので書きますが、妹が嫁いだ先で、先方の家族の皆さんと一緒に九州のある温泉地の有名な木造旅館に泊まったときに、感想を聞かれて、「うちとかわらない」と答えたそうです。兄として非礼をお詫びします・・・。話を戻して、「そうだね、旅館みたいだったよ」と私が答えると、「でも、わたしが帰ってきたからにぎやかになったでしょ」「ああ、そうだね」こうして我が家は日常に戻ったのでした。
2015.03.22
コメント(0)
暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので、今年のお彼岸は暖かくなりました。今年の冬は寒かった・・・という声を私の周囲で聞きますが、私個人としては昨年より寒くなく過ごせたかなと思っています。その理由の一つが、インナー(肌着)をパシオスヒートから、ミズノのブレスサーモ ヘビーウェイトに変えたことです。ヒートテックやパシオスヒートは「薄くて暖かい」のが売り物ですがブレスサーモ ヘビーウェイトはその名の通り、「重くて暖かい」です。お風呂から上がって、ブレスサーモ ヘビーウェイトを着てふとんに入るとポカポカしてきます。パシオスヒートやヒートテックとはかなり違います。朝ふとんから起きるときも、ブレスサーモを着ていると肌で感じる寒さが和らぐので、起きやすかったです。朝事務所の鍵を開けに自転車で行くときも、ブレスサーモ+防寒着を着ていけば「寒くても自転車で行こう」という気になります。(悪天候の時は別ですが)12月に上下1組を買ったあと、2組追加で買って、3組をかわりばんこに着てこの冬は過ごしました。いいことずくめのようなブレスサーモですが、欠点もあります。まず、値段が高いこと。ヒートテックやパシオスヒートの3倍以上の値段です。次に、汗をかく体質の人には向かないこと。水分を吸って発熱する繊維なので汗をかくと、かなりの熱量を出してなお暑くなってしまいます。私のように汗をかかない体質の人には、向くのですが。もう一つ。お風呂の脱衣場でブレスサーモ ヘビーウェイトを脱ぐ時、ヒートショック感が倍加します。お風呂にヒートショック対策をしていない家では、ブレスサーモを脱ぐときには要注意です。今は花粉症シーズンです。花粉症シーズンには、体温調節機能が落ちると感じているのですが、寒くなく過ごすにはブレスサーモ ヘビーウェイトは効果があります。私にとっての寒さ対策としては、ブレスサーモ ヘビーウェイトは評価◎。ゴルフウェア、スキーウェアとしてではなく、普段着ていてもいいと思います。汗をかかない体質の人にとっては、季節外れの在庫処分があれば、お買い得ではないでしょうか。
2015.03.21
コメント(0)
私は羽田空港へ行くときに、東京モノレールを使っていました。東京モノレールを使ってきた理由は、・浜松町始発なので座れる可能性が高い。(京浜急行は都営地下鉄からの直通電車が多く、座れない可能性が高い)・羽田空港のターミナルビルから近い。(モノレールの羽田空港第1ビル駅、羽田空港第2ビル駅はターミナルビルの 真下ですし、羽田空港国際線ビル駅は国際線出発ロビー直結です。 それに対し、京浜急行の羽田空港駅は第1・第2ターミナルビルの中間に あるのでどちらのターミナルビルからも少し歩きますし、京浜急行の 国際線ターミナルビル駅はエレベーターかエスカレーターで出発ロビーに 上がることになります)でも、一番大きな理由は東京モノレールのほうが京浜急行よりも安かったからです。東京モノレールの運賃は浜松町駅→羽田空港(国際線ビル駅・第1ビル駅・第2ビル駅共通)で片道490円です。一方、京浜急行の運賃は品川駅→羽田空港(国際線ターミナルビル駅、羽田空港駅共通)で片道410円です。普通に乗ると京浜急行のほうが安いのですが、東京モノレールには「モノレール羽割往復きっぷ」と「東京モノレール沿線お散歩1dayパス」があります。モノレール羽割往復きっぷは発売日から10日間有効で800円、東京モノレール沿線お散歩1dayパスは当日限り有効で700円です。つまり、日帰り出張ならモノレール沿線お散歩1dayパスを使えば片道350円、10日間以内の泊り出張ならモノレール羽割往復きっぷを使えば片道400円で東京モノレールに乗ることができます。私は1dayパスと羽割往復きっぷを使い分けてモノレールに乗っていました。ところが・・・東京モノレールから2月24日にニュースリリースが出ました。4月1日から、東京モノレール沿線お散歩1dayパスは土・日・祝のみの発売になります。平日は発売されません。モノレール羽割往復きっぷに至っては、地方空港と旅行会社での発売に限定され、東京モノレールの各駅では販売がなくなります。これを見て私は「そりゃないよ」と思いました。3月14日の上野東京ライン開通で、高崎線・宇都宮線・常磐線沿線から品川駅へ乗り換えなしで行けるようになりました。浜松町駅へ行くには乗換が必要なので、ただでさえ東京モノレールから京浜急行へ移動する乗客が増えるだろうなと思っていたところへ、割引きっぷの販売中止という追い打ちをかければ、モノレールの乗客はかなり減るものと予想します。既に、首都高中央環状線の全線開通で新宿方面へのリムジンバスでのアクセスが格段に良くなっています。近い将来JRが貨物線を利用して羽田空港アクセス線を作る計画もあります。東京モノレールの乗客はさらに減るのでしょうか。東京モノレールは新型車両10000形を昨年導入しました。私も乗ってみました。確かに新車だけあってきれいな電車ではあるのですが、一度乗ればいいかなと思う電車で、何度も乗りたいと思うほどの魅力はありませんでした。4月からは、土・日・祝日の日帰り出張でもない限り、東京モノレールで羽田へ行くことはなくなるでしょう。予想される乗客減に対して、東京モノレールがどんな対策を出してくるのでしょうか。
2015.03.20
コメント(0)
昨日、上野東京ラインのグリーン車に乗っていたら前の座席のランプが赤羽駅で「緑」から「赤」になりました。降りる人がいるのなら、「緑」から「赤」に変わるのは当然なのですがランプが「赤」になったのに、座席には乗客が座り続けています。グリーンアテンダントさんが赤羽駅停車中に「赤」ランプになった座席に座っている乗客に「どちらまでですか?」と聞いたところ、乗客は「新宿まで」とのこと。「この電車は上野東京ラインです。新宿にはまいりません」とグリーンアテンダントさんが話すと「え、新宿いかないの?」と反応していました。湘南新宿ラインだと思っていたようです。これ以外にも、私の身の回りで「誤乗」した話を聞きます。誤乗するのは高崎線利用者に限られていて、宇都宮線利用者にはほとんどありません。なぜ高崎線利用者は「誤乗」して、宇都宮線利用者は「誤乗」しないのか?その理由は、電車の行き先にあります。高崎線利用者にとって、3月13日までは「平塚行」「国府津行」「小田原行」の電車=湘南新宿ラインの電車 でした。いいかえると、「平塚行」「国府津行」「小田原行」に乗れば、池袋・新宿・渋谷に行ける と思っていました。ところが、3月14日の上野東京ライン開業で「平塚行」「国府津行」「小田原行」の上野東京ライン経由の電車が誕生しました。3月13日までの感覚で、「平塚行」「国府津行」「小田原行」だから池袋・新宿・渋谷に行くだろうと思って電車に乗ったら、実は上野東京ラインで上野・東京経由だった という勘違いをするわけです。宇都宮線利用者にとっては、湘南新宿ラインは横須賀線直通なのに対し、上野東京ラインは東海道線直通なので、行き先が違います。「大船行」「逗子行」が湘南新宿ライン、「品川行」「平塚行」「小田原行」「熱海行」「伊東行」「沼津行」が上野東京ラインです。ですから、行き先で電車を選んでいる人でも「誤乗」することはまずありません。駅の電光掲示板にも、電車の行き先表示にも「上野東京ライン」「湘南新宿ライン」と書いてあるのですが 「思い込み」はなかなか治らないということでしょうか。もしかすると東海道線利用者にも逆パターンがあるかもしれません。「籠原行」「高崎行」「前橋行」だったら、経由を見ずに湘南新宿ラインだと思って乗ってしまって、実は上野東京ラインだった・・・ということがあるのでしょうか。いずれにしても、高崎線・東海道線利用者の皆さんには上野東京ライン、湘南新宿ラインの経由をよく見てから乗車することをおすすめします。
2015.03.19
コメント(0)
めったに漫画は読まないのですが、「福島第一原発作業員が書く原発ルポ漫画」いちえふ福島第一原子力発電所労働記があると知って、取り寄せました。「フクシマの真実」ではなく、「福島の現実」と帯に書いてある通りで、いちえふ(福島第一原発のことです)での日常が書かれています。決して暴露本ではありません。実際の現場を漫画でわかりやすく知ることができるのはいいと思います。原発事故が収束していないのは事実です。いちえふで働く人の中にも地元の人が数多くいるそうで、複雑な心境が描かれているのも、「福島の現実」を表しています。ちなみに、汚染水のことについてはほとんど触れられていません。事故が収束するかどうかについても書かれていません。そういう立場で書いているのではなく、あくまでも労働者の日常の実態について書かれている漫画です。(だから東京電力が何も言わないのでしょう。読者の興味を惹くことを書けば、 たちまち規制を受けるのは目に見えています)福島第一原発ってどうなっているんだろう という興味のある人にお勧めします。1巻、2巻が既に出ていますが、3巻は今年の冬に出る予定だそうです。
2015.03.18
コメント(0)
筆者は米国マクドナルドが2015年暮れにも深刻な経営危機に陥るのではないかと本書の中で書いています。あれだけ栄華を誇ったマクドナルドが経営危機に陥るなんて、10年前に誰が予想したでしょうか。大幅減収が続いて今話題になっている、マクドナルド。鶏肉問題などの不祥事がきっかけになっていますが、失敗の本質はアメリカ本社の短期的な利益を求めすぎた体質にあります。マクドナルドはハンバーガーの収益で成り立っているのかと思っていましたが、実はフランチャイズ店からの不動産リース収入のほうが大きな収益源です。不動産リース収入を増やすために直営店をフランチャイズ店に次々と売却した結果、「商品とサービスの優位性」「企業理念の全店舗での共有」「現場の自律性」など、大切なものを失ってしまった。そこへ不祥事が出てきて大幅減収、大幅赤字転落に至ったというのが実態です。プレミアムローストコーヒーやメガマックなど、アメリカ生まれのメニューで一時は立ち直ったかにみえたマクドナルドも、セブンカフェなどのコンビニコーヒーにお客さんを取られてしまいました。マクドナルドも変化し続けようとしていたのですがそれ以上にコンビニの進化が激しかったということでしょうか。正直、私は一利用客としてマクドナルドに行きたいとは思いません。食べたいと思うメニューがないのが一番の理由ですが、90年代のディスカウント路線以降、「安いハンバーガーやさん」になってしまって、客層が落ちてしまったことも理由の一つです。以前は無線LANを使うためにマクドナルドに入っていた頃もありましたがそのときには野菜生活100を買って飲んでいました。今は、テザリングの普及でその必要もなくなりました。この先マクドナルドがどうなるのか。賞味期限切れのビジネスモデルから魅力あるメニューが出てきて起死回生となるのか、それとも衰退の一途をたどるのか。オーガニック・マックなんて出てきたら面白いと思うのですが。
2015.03.17
コメント(0)
今年も工場構内にある梅の花が咲きました。社内には梅と八重桜があるのですが、梅が咲くと春の訪れを感じますし、八重桜が咲くと春の終わりを感じます。この梅を、材料の出し入れの妨げにならないように何回か部分的に切ったところ、「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」といわれる通り、切ったところから再生してきました。ただ、写真を見てもわかるように、枝の先がかなり伸びてきているのでそのうち剪定をしなくては と思っています。
2015.03.16
コメント(2)
住宅産業大予測(2015)でとりあげられていて、一度読んでみたかった「空気」の構造 を読みました。社員は優秀なのに経営者が無能!?「空気」をどう読むか―。さまざまな次元の絆/共同性のなかで、われわれ「日本人」は、絶えずこの問題にぶち当たる。会社組織や組合活動は言うまでもない。帝国陸軍のインパール作戦から東電福島第一原発の事故対応に至るまで、いったんこの「空気」の構造が発動すると、そこに待っているのは「思考停止」と組織の崩壊である。そもそも「空気」とは何か? また「空気」はいつ、いかなる形で醸成されるのか? そして、そこから脱出することは果たして可能なのか? 閉塞した今を乗り越えるための一冊! サブタイトルに「日本人はなぜ決められないのか」とある通り、目的から考える欧米人の場合決められないということはまずないそうですが、日本人はなかなか決められない。なぜなら、周囲に対して気を遣うことが日常の中にもあるからです。それがなぜなのかについて詳しく分析されています。旧日本軍の分析は、今の経営にも当てはまるところがかなり多く、いい刺激になる本でした。ただ、かなり読みにくい本です。読了までにはかなりの根気が必要だと思います。
2015.03.15
コメント(0)
今日はJRグループのダイヤ改正日です。北陸新幹線開業が大きく取り上げられていますが、高崎線沿線住民の私にとって、最大の関心事は上野東京ラインの開業です。東京ビッグサイトへ行く用事があったので早速乗ってみました。南行きの電車に乗り、上野駅に着くと、降りる人がほとんどいません。昨日までは上野止まりだったので、上野駅で乗客全員が降車していたことを考えると、まず違和感があります。上野駅でドアが閉まり、ゆっくりと東京方に向けて電車が動きます。上野駅から乗車する電車は大宮方にしか動かなかったわけで、進行方向が違うとまた違和感があります。今日から休日の京浜東北線快速は御徒町駅に停車することになりました。上野東京ラインと並走する京浜東北線快速が御徒町駅に停車しているのを見ると、これも違和感があります。上野東京ラインは神田駅付近で新幹線の上を走ります。防音壁が高いので、2階建てグリーン車からでないと神田駅は見えませんが上から神田駅を見下ろすのも、これまた違和感があります。上の写真は2階建てグリーン車の2階座席から神田駅を撮影したものです。東京駅では10番線につきました。南口通路を通って京葉線方面へ向かう場合、これまでの5,6番線よりも移動距離が短くなり、南口通路の途中にある階段を上がらずに済むようになりました。階段を上がらずに京葉線方面に行ける。これも違和感の一つです。とにかく、乗り換えなしで東京駅に行けるようになったのは、夢のようです。オーバーな表現ですが、生きていてよかったと思えるくらい私にとっては大きな出来事でした。上野東京ラインに乗るときには、一度でいいですから2階建てグリーン車の2階に乗ることをお勧めします。
2015.03.14
コメント(0)
我が家の最寄りの郵便ポストに、撤去のお知らせが貼ってありました。市街地の真ん中、それも旧中山道沿いの郵便ポストが撤去されると知ってびっくりしています。家内も、「公衆電話が撤去されるのはわかるけど、郵便ポストが撤去されるなんて」と言っていました。私の子供の頃から使っていた郵便ポストですし、今でもよく使うポストです。郵便ポストを使う人がそれだけ減ったということでしょうか。理由はわかりませんが、メール便との競合も原因の一つではないかと推測します。市街地の街道沿いでも、郵便ポストがなくなるのですから、変化しなかったら残っていけない時代なのかなと、撤去の張り紙を見て思います。
2015.03.13
コメント(2)
今日も花粉が多かったですね。私も花粉症が多少あって、マスクをしないで外出すると結構くしゃみが出ます。薬を飲むほどではないですが、目のかゆみは止まりません。毎朝、自転車で事務所の鍵を開けに行くときにはスカッシー(花粉用メガネ)をしています。冬の朝に自転車に乗っていると目が真っ赤になってしまうので、花粉シーズンになる前から使っています。自転車に乗っているときには風を結構受けるので、花粉用メガネの効果を感じます。ただ、普段メガネをしないので、視野の狭さや圧迫感にはなかなか慣れません。花粉症シーズンには、べにふうき「葉月の素」を家内に作ってもらって、水筒の中に入れてもっていっています。鼻水が出るのをいくらか抑える程度ですが効果はあると思います。薬ではなく、お茶なので飲んでもだるさは全く感じません。利尿作用があるのでトイレが近くなるのが欠点かな。エコプロダクツ展に葉月の素を販売している「茶工房 二の楽」さんが出店しています。葉月の素は茶葉タイプなので煮出して飲みます。花粉症に聞くメチル化カテキンは粉末タイプよりも茶葉を煮出したほうが多く取れるそうです。愛媛県で作っていて、有機JAS認証をとっている「葉月の素」は数年前のエコプロダクツ展で知ってから毎年購入しています。それでも結構くしゃみは出ます。鼻の中に花粉が入っているなと思うときにはネティポット(鼻うがい用ポット)を使って鼻うがいをしています。鼻うがいをすると、鼻水はピタリと止まります。花粉情報で「非常に多い」日はまだまだ続きそうです。今年は昨年よりも多い気がするのは私だけでしょうか?
2015.03.12
コメント(0)
今日で50歳になりました。facebookにたくさんの誕生日おめでとうメッセージをいただき、ありがとうございます。今朝、長女がバースデーカードと折り紙でつくったボールを「おとうさん、おたんじょうびおめでとう!」と言って渡してくれました。いつまでこんな感じでいてくれるのかな とも思いますが、ありがたい限りです。50歳という実感はまだわきませんが、「もう若くないんだから」と周囲にいわれる年になったんですね。本当にやりたいことができるのはこれからだと思っていますが。
2015.03.11
コメント(0)
今月分「社長の一言」を更新しました。毎月、原稿を家族に読んでもらうのですが、今回は家内に「うちの家族はだれも争いを好まないよね」と言われました。確かにその通りですね。よろしければ下記リンクからごらんください。 ↓社長の一言2014年1月「争いは避けて通る」は正しいか?
2014.01.31
コメント(0)
今年もお年玉付年賀はがきの当選番号が発表されました。早速、当選番号早見表を作成しました。今年は、下一けた 0,1,3,6,7,8,9 は全部はずれです。下一けた 当選番号 賞品 2 72 3等 お年玉切手シート 4 2344 2等 ふるさと小包 74 3等 お年玉切手シート 5 97085 1等 現金1万円例年に比べて当選番号が少ないので、チェックしやすいですね。早速調べてみたところ、3等が5枚当たっていました。
2014.01.19
コメント(2)
しばらく更新が滞っていて申し訳ありません。今月分「社長の一言」をアップしました。よろしかったら、下記リンクからごらんください。 ↓社長の一言2013年12月「人生、すべてが成長機会。」これから除夜の鐘のお手伝いで、法要寺に行ってきます。
2013.12.31
コメント(0)
今日は当社の創業記念日です。当社は1905年(明治38年)12月3日に創業しました。今日は108回目の創業記念日です。創業記念日には、お赤飯を社員の皆さんに配ります。諸先輩のおかげで今日があることに感謝して、私も昼食にお赤飯をいただきました。当社では、12月3日といえば創業記念日ですが、世間一般では、12月3日は「秩父夜祭の日」です。実は、長年埼玉県内に住んでいて、秩父郡内に事業所がありながら秩父夜祭を一度も見たことがありませんでした。ですから、創業記念日と秩父夜祭が同じ日だという認識もあまり感じていませんでした。ところが・・・。来春卒業予定のSくんと採用面接で話している中で、Sくんが、秩父夜祭で一番大きな下郷笠鉾で太鼓をたたいていることを知りました。私はSくんに、「あなたの採用が決まったら一度秩父夜祭を見に行きます」と話しました。実際、Sくんは当社に入社することが決まり、Sくんの雄姿を一目見ようと、秩父に向かいました。下郷笠鉾が待機しているところで、無事Sくんに会うことができました。Sくんは、5,6年前から下郷笠鉾で太鼓をたたいているそうです。私「何時に終わるの?」Sくん「朝の4時です」私「翌日学校は休みなの?」Sくん「いえ、普通にあります」秩父夜祭は夜の遅い祭りだとは思っていましたが、朝の4時までやっているとはびっくりしました。笠鉾・屋台の通り道を歩いていると標識や信号の向きが普段と違うことに気づきました。秩父夜祭の笠鉾・屋台は高いので、道路標識や信号にぶつかってしまいます。秩父鉄道の架線を、笠鉾・屋台に当たらないように外すことは有名ですが道路標識や信号が90度曲げられているのには驚きました。Sくんが乗って太鼓をたたいている下郷笠鉾が、交差点で向きを変えるために傾けられているところです。太鼓に乗って笠鉾が曳き回されるのを見ていましたが、Sくんがたたく勇壮な太鼓に乗って笠鉾が動くのを見ていると、今まで遠くに感じていた秩父夜祭をとても身近に感じることができました。やはり秩父夜祭は屋台が大きく、にぎやかですね。Sくんのおかげで、初めて秩父夜祭を見ることができて、よかったです。Sくん、おつかれさま。ありがとう。帰り、秩父駅のホームから花火がよく見えました。秩父夜祭と言えば、花火がつきものです。街の中からは意外に建物が障害になって見えにくいのですが、秩父駅のホームからはよく見えます。かなりの数の花火が上がるので、私の地元・鴻巣市で言うならば、夏祭りと花火大会が同時に行われているようなものですから、地元の人はさぞ大変だろうなと思います。しかも12月3日と決まっているので、平日に祭りが行われることが多いのですから、なお大変です。苦労もたくさんあるけれど、全国の観光客から注目を集める楽しさはそれを補って余りあるのでしょうね。
2013.12.03
コメント(4)
先月末、11月分「社長の一言」を更新しました。朝4時から原稿の内容を考えて、6時頃から書き始めたのですが脱稿したのは午後2時頃でした。当社の社内では、「行き合う」という言葉をよく聞きます。特に、山林環境緑化部の関係では、「行き合う」という言葉をよく使います。「行き合う」というと、偶然出会うことを意味するように思うのですが山林環境緑化部の場合には、約束して会って話をすることも「行き合う」ということが多いです。ただ、「行き合う」と「向き合う」とは、明らかに違います。「向き合う」経験を増やすことが、「生きていてよかった」と思える人生に向かうことではないでしょうか。よろしければ、下記リンクからご一読ください。 ↓社長の一言2013年11月「本当の『向き合う』価値とは。」
2013.12.02
コメント(0)
月刊「木材情報」編集委員会、新年号座談会収録に参加しました。座談会では、木材業界で働いている20代の社員の皆さんに発言していただき、学校で受けてきた木材の専門教育が今の仕事にどう関係しているか、実際に働いてみて、木材業界をどう思っているかなどについて話し合いました。当社からも山林環境緑化部のNくんが座談会に参加しました。Nくんは最初かなり緊張していましたが、徐々に慣れ、参加者の発言を聞いて普段社内にいるときとは違う刺激を受けていました。座談会終了後はいつもの居酒屋で、ゲストの社員さんも交えて懇親会です。懇親会では緊張がとれたこともあり、社員さんからも活発な発言が出て私たち編集委員との交流もできてよかったです。座談会の内容は、2014年1月20日頃発行の月刊「木材情報」1月号に掲載を予定しています。今までの座談会とはかなり違う内容になりますので読者のみなさま、ご期待ください。
2013.11.19
コメント(0)
湘南新宿ラインに乗ろうとして、鴻巣駅のホームの階段を降りると、オレンジ色の帽子を手に持った男性が列車の到着を待っていました。当社の制帽はオレンジ色です。カナダの製材工場で工場見学をするときには、オレンジと黄色の安全ベストを着用します。周囲から目立つ色なので危険防止のために、当社の制帽はオレンジ色にしています。駅のホームでオレンジ色の帽子を見ると、目立つのでもしかして当社の帽子では?とつい思ってしまいます。「あれ、もしかしてうちの会社の帽子?」と思って顔を見ると、バンクーバーから来社したOさんが、当社の制帽を持っていました。9月にバンクーバーで私がOさんとお会いした際に、Oさんの会社の帽子をいただいたので、そのお返しに当社の制帽をお渡ししたそうです。Oさんと電車でご一緒できるとは思っていませんでした。東京まで、いい情報交換の時間になりました。Oさん、ご来社いただきありがとうございます。
2013.11.12
コメント(0)
今回の社員旅行では、幹事がお揃いのTシャツをつくって着用しました。正直、私も旅行当日まで知らされていなかったので、当日来ているのを見てびっくりしました。表は「おもてなし」裏は当社の社章です。今回は入社1,2年目の社員が中心になって幹事をつとめてくれました。初めての経験で慣れないことも多かったと思いますが、社員旅行を円滑に進めるために、また、盛り上げるために「おもてなし」をして、一生懸命働いてくれた幹事の皆さん、ありがとう。さて、社員旅行2日目の最初は、新発田市の市島酒造さんで工場見学。利き酒を楽しみます。私も大吟醸と梅酒を試飲しました。次に、越後のパワースポット 弥彦神社へ。弥彦神社にある火の玉石は、願い事をしっかりと心に思い描き、石を持ち上げて軽く感じれば「成就」、重ければ「むずかしい」と言われる石です。多くの社員が挑戦しましたが、「軽い」という社員と、「重い」という社員に分かれました。私も持ち上げてみましたがかなり重かったです。その後、魚のアメ横と言われる寺泊で昼食です。昼食直後にイカや貝の浜焼きを食べる社員が意外に多くてびっくりしました。帰路の関越道では初雪を見ました。下の写真は塩沢石打SAです。私たちが通った1時間後には、関越道は雪で通行止めになってしまいました。
2013.11.11
コメント(0)
社員旅行で新潟県に来ています。まずは西福寺開山堂へ。幕末の名匠 石川雲蝶が手がけた彫刻絵画の数々は見事で一見の価値があります。(撮影禁止なので写真がないことをご了承ください)それよりも、私が驚いたのは開山堂を覆う屋根です。平成11年にできたそうですが、雪のために覆う屋根でこれほど巨大なものは見たことがありません。確かに建物、彫刻の価値を考えるとこれくらいの屋根を建てる価値はあるとは思いますが、この屋根を見るといかに雪が多いかがよくわかります。昼食後、新潟せんべい王国へ。参加者全員でせんべい手焼き体験をしました。何度も電熱器の上でせんべいをひっくり返すのですが、外の寒さとは別世界で、ふうふう言いながらせんべいをひっくり返し、醤油を筆につけて字を書きました。私のせんべいはこんな感じです。せんべいソフトもいただきました。キワモノのように思いましたが、なかなかどうして、途中で出てくるサラダせんべいがソフトクリームの甘さを和らげてくれて、なかなか美味しかったです。夜は月岡温泉のホテルで5年ぶりの宴会です。この日のために準備していた出しものやビンゴゲームなどで、二次会まで大いに盛り上がりました。
2013.11.10
コメント(0)
明日(11月10日)、明後日(11月11日)に5年ぶりに社員旅行を行います。今回は、入社1,2年目の社員が幹事をつとめています。明日からの社員旅行を前に、何度も打ち合わせを重ねてきました。昨日、「旅のしおり」が参加者に配布されました。早速しおりを読んだところ、コースはもちろん、見所の解説やお土産の案内まで書いてあって、完成度の高いしおりになっていて驚きました。連日、遅くまで会社に残って準備をしてくれている社員の皆さん、ありがとう。明日からの社員旅行が実のなるものにしましょう。
2013.11.09
コメント(4)
先月末のこと、私の自宅にカード会社から電話があり、「お聞きしたいことがあるので、ご連絡ください」との伝言が残っていました。カード会社からの電話と聞くと、「どうせ保険の勧誘でしょ」と判断して、軽く考えていたのですが、その後、何度も電話がかかってきて、「夜8時まで営業していますので、ご連絡ください」と伝言を残していくのを聞いて、どうもおかしいと思い、カード会社に電話しました。すると、「この請求に覚えはありますか?」と聞かれて、いくつか私にとって覚えのない請求の明細を教えてくれました。え、もしかして、これがいわゆる不正利用?!話には聞いていましたが、実際に私のカードで起こるとは思いもしませんでした。カード会社からは、「お客様が利用したものでないことがわかったので、カードを再発行します。カード番号が変わりますがご了承ください。」との話があり、今日、そのカードが届きました。自動引落には全く使っていないカードなので、実害がなくてほっとしているところです。使用頻度の少ないカードなので、何が原因かはだいたい予想がつきます。私の場合は、おそらくエクスコムグローバルから漏れたのだと思います。それにしても、不正利用はいつ起きるかわかりません。カード会社からの電話には注意したほうがいいですね。
2013.11.08
コメント(0)
遠路、福島県南会津町から株式会社オグラさま 小椋社長が来社しました。私は3日に春日部市で行われたオグラさん(幸住ホームさん)の現場へお伺いしました。まず外部から丸梁が見えるのを見て、驚いたのですが内部へ入ってみて、材料が全部自然乾燥、全部手刻みで組まれているのを見てびっくりしました。これだけ手間のかかっている家には、いまどきなかなかお目にかかれません。そのオグラさんに来社していただけるとは思いませんでした。小倉社長からじっくりお話しを伺ったあと、内地材造作材の林場を中心に、工場をご案内しました。業界にファンの多い小椋社長のお話しを伺うことができてよかったです。小椋社長、ご来社いただきありがとうございます。今月下旬に南会津のオグラさんを訪問することにしました。楽しみです。
2013.11.07
コメント(0)
東京ビックサイトで行われているインテリアライフデザイン展を見学しました。時間の関係で午後5時前にビックサイトへ到着したところ、入口に「カクテルアワーをお楽しみください」との看板が。「カクテルアワーって何だろう?」と思いながら見学していたところ、午後5時を過ぎると各ブースで食べ物(アルコールもあります)や飲み物を出してきて、関係者が食べながら、飲みながら懇親を深めていました。会場全体が懇親会の集まりのような感じです。私も旭川家具のブースで北海道産のトマトジュースをいただきました。昨日中島さんから加子母の話を聞いたからではないですが、北海道のトマトジュースも市販のものとは違って濃いですね。私は知らずにカクテルアワーの時間帯に行ったのですが、もし知っていたらカクテルアワーの時間にあわせて知人のブースに行くと、懇親が深められていいと思います。次回はそうします。加子母森林組合もブースを出していました。木材業界からもいくつかブースが出ていましたが、ジャパンホームショーとは違ってデザイン性を前面に出した展示が多く、日ごろ見ている建材業界の展示会とは雰囲気が違います。会場全体にゆったりとした空気が流れていたのが印象的でした。インテリアライフデザイン展は8日(金曜日)まで東京ビッグサイトで開催されています。木製家具が主体ですのでおちついた雰囲気の家具を見たいという人にお勧めします。
2013.11.06
コメント(0)
月刊「木材情報」編集委員会メンバー仲間の立花さんからご案内をいただき、「地域活性」をテーマにした筑波大学林政学セミナーに参加しました。講師は、中島工務店の中島創造さんです。中島さんのふるさとである加子母の紹介と、加子母を活性化させるためのさまざまな取り組みについて話していただきました。今年5月に月刊「木材情報」編集委員会メンバーで加子母村を訪問して中島工務店さんに加子母を案内していただきました。中島さんのスライドを見ながら、5月にお世話になった加子母の景色を想い出していました。セミナーの後は懇親会です。筑波大学で林政学を教えているみなさん、学生さんと一緒に懇親会に参加するという、貴重な機会でした。筑波大学の中には初めて入りましたが、とにかく広いですね。広大で平坦な敷地に校舎が並んでいて、大学構内をバスが走っているのを見ると、日本の大学というよりは外国の大学(たとえば、バンクーバーにあるUBC)に近いような気がします。立花さん、中島さん、貴重な機会をいただきありがとうございます。
2013.11.05
コメント(0)
今日は家内と真貴が、日帰りで家内の実家へ出かけたので我が家は私と洋一の二人だけです。洋一に、「昼、どうしようか?」と聞いたところ「吉野家へ行ったことがないので、吉野家に行ってみたい」と言うので、二人で吉野家へ行きました。私は「アタマの大盛」、洋一は「大盛」を頼みました。我が家で家内が作ってくれる牛丼は薄味です。牛丼に限りませんが、だしを利かせて薄味にするのが我が家の家庭料理の特徴なので、濃い味はあまりありません。洋一には、事前に「吉野家の牛丼はうちのと違って、甘いよ」と言っておいたのですが、洋一は牛丼を一口食べて思わず「甘い!」「濃い!」おそらく予想以上の甘さだったのでしょう。吉野家に限りませんが、牛丼チェーンで食べる牛丼にはかなりの糖分が入っています。確かに安くて手軽ですが、糖分を考えると、牛丼チェーン店で牛丼はあまり食べたくないなあというのが正直なところです。ただし、朝食は食べに行きます。現場に直行するときなど、朝食時間帯に開いている牛丼チェーン店を見るとありがたいと思います。洋一は、「おかあさんや真貴と来る場所ではないけど、一人で行くならありかな」と言っていました。私も、牛丼を食べるのでなければありだとは思いますが。
2013.11.04
コメント(0)
我が家の前で、彩の国実業団駅伝を観戦しました。元日に行われるニューイヤー駅伝(全日本実業団駅伝)と、12月に行われる全日本実業団女子駅伝の東日本予選とあって、有名選手が勢ぞろい。しかも、我が家の前はエース区間で中継所直前です。ラストスパートを間近で見られる、駅伝ファンとしては願ってもない機会です。先に来た男子の先頭は、富士通、コニカミノルタ、日清食品 3チームのラストスパート合戦です。3チームが競ってくるのは初めてみました。家内は福島県出身の星創太選手に「星~、がんばれ~」と大きな声援を送っていましたし、真貴はスターツの応援団からいただいた風船を叩きながら応援していました。星創太選手は、日本のトップレベルのランナー コニカミノルタの宇賀地選手、日清食品の佐藤選手に負けないラストスパートを見せてくれて、感動しました。それにしても、男子のトップ選手のラストスパートは迫力満点です。あっという間に過ぎ去ってしまいました。今年からDeNAのエースとなった、上野選手も力走していました。DeNAのユニフォームは初めて見ましたが、上野選手の走りは、遠くから見ていても、特徴のある走りなのですぐわかりました。女子はユニバーサルエンターテインメントの青山選手が、スターツの土井選手をラストスパートで引き離すところを見ました。エースの新谷選手を出さずに東日本予選で圧勝したユニバーサルエンターテインメント、今年も強いです。12月の全日本実業団女子駅伝、1月のニューイヤー駅伝に今日見た選手たちが出場するのを楽しみにしています。
2013.11.03
コメント(0)
3連休の初日は朝から小学校の資源回収に参加しました。我が家からも段ボールや新聞紙を持ち込み、会社の軽トラックに乗って、市内の集合住宅を回ります。集合住宅の管理人さんは、資源回収のために新聞や段ボールをとっておいてくれているので、一度行くと軽トラックが満杯になるくらい量がありますし、きちんと分別されています。街角の集積場所から積む場合、回収対象外のもの(今回の場合、ペットボトルや牛乳パックなど)が一緒に出してあることが多いのですが、集合住宅の場合は事前に管理人さんが面倒を見てくれているので、資源回収対象外のものがありませんし、ゴミ置き場はきれいでした。ただ、量はかなり多いです。ある集合住宅では、アルミ缶を軽トラックに積み切れず、もう一度行って、リヤカー部隊に応援を頼むほどの量がありました。トラックに新聞紙や段ボールを積むのは意外に体力を使います。後で筋肉痛が出ないかな?と思いましたが、今のところ出ていないのでほっとしています。午後は鎌倉へ。住宅見学会で住宅を見せていただきました。本当に温かい雰囲気の見学会で、お客様ではない私にも歓待していただき、ありがとうございます。鎌倉まで見学に行ってよかったです。
2013.11.02
コメント(0)
昨日、産直住宅のパイオニア、中島工務店さまが工場見学のため来社しました。今年5月に月刊「木材情報」編集委員会メンバーで、中島工務店さんの本社がある岐阜県中津川市加子母を訪問しました。その際に、協同組合東濃ひのきの家のプレカット工場、造作工場を見学させていただきました。今回は、地球の会が主催する 日本の木の家サミット オプションデーで各地のモデルハウスを回っている中で、立ち寄っていただきました。製材ではMくんが作業指示書を片手にお話しし、超仕上げではYくんがお話ししました。木取りではSくんがクロスカットソーを実演し、林場ではSくんが在庫を説明しました。写真は日光杉を見ていただいているところです。昨日の失敗は、昼食場所へご案内した時です。川幅うどんの元祖「久良一」が定休日だということに途中で気づき、慌てて他のお店にご案内することになってしまいました。中島工務店のみなさまには時間が短かったこともあり、あまりおかまいできず、すみませんでした。ご来社、ありがとうございます。
2013.11.01
コメント(0)
今日は月末、給料日。社長の一言を更新しました。今回は、はとバス元社長 宮端清次氏の講演を聞いて感じたことを中心に書きました。きれいごとをいうのは簡単ですが、実際に身銭を切って、お客様の立場にたつことが、トップの本気度を社内に示して、社内の雰囲気を変えました。ぜひ見習いたいです。よろしければ、下記リンクからごらんください。 ↓社長の一言2013年10月「社長の本気が伝われば、赤字は解消する。」
2013.10.31
コメント(0)
最近、私の身の回りで老眼の話題が時々出るようになりました。「iphoneの字が読めない」「100円均一で老眼鏡を買ってきたら見るのが楽になった」などなど、私より年下の人から老眼の話題が出るのを聞くと、他人事ではないですね。今までメガネをしたことがない人ほど、見えなくなると急に騒ぐ傾向があるようです。特に、スマートフォンは画面に表示される文字が小さいので老眼を感じるきっかけになりやすいです。私も、暗いところでは小さな字が読めないことがあります。スマートフォンの「LED LIGHT」で明るくすると読めるようになるのですが、老眼の傾向があることは間違いありません。それでも、大画面スマホ(5インチ以上のスマートフォン、ファブレットというそうです)であれば、画面が大きい分文字も大きくなり、老眼を感じにくくなります。私が使っているのは5.1インチ画面のGALAXY NOTE2ですので4インチ画面のiphone5よりも画面が大きい分、老眼を感じにくいのでしょう。スマートフォンの老眼対策、調べてみたらおもしろいものがたくさんあります。長くなるので別の機会に書きます。
2013.10.30
コメント(0)
早いもので、来月1日には2014年の年賀はがきが発売になります。すでに、郵便年賀.jpでは8月30日!!から年賀はがきの予約販売が始まっています。そんなに気の早い人がいるとは思えませんが(笑)お年玉つき年賀はがき、今年の一等商品は 現金1万円!! です。今までは国内旅行や液晶テレビなどの商品だったのですが、お年玉つき年賀はがきの一等賞品が「お年玉」とは・・・。びっくりしました。毎年恒例の、年賀はがき当選番号早見表、2014年も作成します。例年よりも、一等商品の交換率が高くなるでしょうね。
2013.10.29
コメント(0)
「本書の先にしか日本企業の未来を見ることはできないと思わせる好著である」と書かれた日本経済新聞の書評を読み、一度読んでみたいと思っていました。LEAN IN とは、オートバイなどに乗って高速でカーブを曲がるときに曲がる側に身体を傾けることによって、スピードを落とさずにコーナーを攻めた状態で走ることです。本書に寄せられた川本裕子さんの序文には、「一歩踏みだせ」と記されています。フェイスブックのCOOが書いた本だから、さぞ格調高い本だろうと思いきや、電車の中では読まないほうがいいだろうなと思うくらい、笑いの連続です。しかし、本書で書かれているのは、性別と仕事の関係という、重いテーマです。無意識のうちにもっているバイアス(かたより)があることを知ってもらって将来に生かしてほしいという著者の意図が、女性だけでなく、男性にも共感をもって迎えられたからベストセラーになったのでしょう。私にとって一番印象に残ったのは 第6章「本音のコミュニケーション」です。一歩踏み出すためには、尻込みするのではなく、本音のコミュニケーションが必要、それにはどうやったらいいかという話が、ジョークを交えながら展開します。この6章だけでも、読む価値があると思います。 でも、後で気づきました。この本、日本経済新聞出版社から出ていたんですね(笑)。日本経済新聞の書評で絶賛するのは当たり前ですが、人事担当者として知っておいたほうがいい内容だということには同感です。
2013.10.28
コメント(0)
東京木材相互市場吹上市場で行われた 木とのふれあいまつり に参加しました。昨年まではストラックアウトがあったのですが、今年はキックターゲットが登場しました。私も開場前にやってみましたが、3段になっていることもあり、上の段に当てるのは難しいですね。今年もストラックアウトはあります。真貴にも来てもらってストラックアウトをやりました。まったく当たらないのでかなり近くしてもらいましたが・・・。私たち足立北部木材業組合青壮年部の担当は、親子木工作教室コーナーです。例年同様、多くのお客様に来ていただきました。「トンテンカン」という音がお客様を呼ぶのが親子木工作教室コーナーの特徴です。最初は子どもさんが「やりたい」といって始めるのですが、最後のころになると子どもさんがあきてしまって、結局親が仕上げるというパターンが今年もあちこちで見られました。来月埼玉県で行われる全国育樹祭会場で使われるプランターづくりも行われました。周囲の皆様のご協力のおかげで、無事時間内に予定数を作り終えることができました。真貴は埼玉県木材協会のブースで「つまみーな」に挑戦したのですが戸田の時と同様、つまめないと全部ひっくり返そうとするのでひっくり返さないように家内がつまみーなをおさえながら挑戦していました(笑)。全体としては縮小気味の感は否めませんが、その中でも例年とは違う出し物が出ていて、今後に可能性を感じる、吹上市場の木とのふれあいまつりでした。
2013.10.27
コメント(0)
今の自分には合う本でした。今の時代の経営で、恰好よくやろうとしたらうまくはいきません。不格好なことを平然とやっていく度胸がなければと思わせてくれる、それだけでも価値のある本でした。タイトルが「不格好経営」だからというわけではないですが、不格好なレビューですみません。
2013.10.26
コメント(2)
全1892件 (1892件中 1-50件目)