ワマチャンの介護Work。

ワマチャンの介護Work。

認知症とは



平成16年12月24日
厚生労働省老健局計画課
痴呆対策推進室

 痴呆に対する誤解や偏見の解消を図る一環として、「『痴呆』に替わる用語に関する検討会」(座長:高久史麿(日本自治医科大学長・日本医学会長)を開催し、本年6月以降ご検討頂いてきたところですが、本日、一般的な用語や行政用語としての「痴呆」について、
◇「痴呆」という用語は、侮蔑的な表現である上に、「痴呆」の実態を正確に表しておらず、早期発見・
 早期診断等の取り組みの支障となっていることから、できるだけ速やかに変更すべきである。
◇新たな用語としては、「認知症」が最も適当である。
等を内容とする報告書がとりまとめられました。

 本報告を踏まえ、厚生労働省としては、次のとおり対応することとしていますのでお知らせいたします。
(1)行政用語としては、本日(平成16年12月24日)以降、「認知症」を用いる。この旨、都道府県等に
  対しても、協力依頼を行う。(別紙:◇報道用資料「用語例」を参照)
(2)一般的な用語について、「認知症」をご使用いただくよう、本日付けで関係機関等に協力依頼を行う。
(3)法律上の用語については、次期通常国会提出予定の介護保険法関連の法改正の中で変更する
  ことを検討する。
(4)なお、医学上の用語としては引き続き、「痴呆」が使用される予定(使用例:「アルツハイマー型痴呆」、
  「血管性痴呆」)であり、運用面において齟齬をきたさないよう留意する。


*認知症とは?
「いったん正常に発育した知能機能が脳の器質的障害により持続的に低下し、
日常の生活に支障をきたした状態をいいます
知能機能の低下=記憶障害+認知障害

*「記憶」を時間的に分けると
1即時記憶 (ついさっきのこと)
2近時記憶 (数分~数時間)
3遠隔記憶 (数週間より前)

認知症によって阻害されるのは近時記憶からです
*記憶の段階
脳に入れる→保持する→引き出す
認知症によって阻害されるのは脳に入れる段階からです。

*記憶を内容で分けると
言葉で説明できる記憶
言葉で説明できない記憶

認知症とは?
認知症高齢者への接し方
1.不安感をとる工夫をする
2.楽しい明るい気分で接する
3.相手のペ-スにあわせて、ゆっくり
4.目を見て話しかける
5.穏やかな口調ではっきりと
6.指示はなるべく簡潔に
7.近くで話すこと
8.理屈で討論は、さける
9.間違った言動は受け入れる
10.一人で抱え込まない


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: