笑うが勝ち

笑うが勝ち

PR

プロフィール

ケセラセラHB

ケセラセラHB

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

カレンダー

お気に入りブログ

今日から五連勤。働… New! だれ〜〜だ(^ v^)。さん

柿が好き ごねあさん

ちょっといっぷく ハレバレさん
なないろのパレット2 まゆキャットさん
楽しみ ko7さん
チプリンの。わっは… MIYU姫さん
銀河はるかに 遼 銀河さん
どんぐりんのころこ… どんぐりん0322さん
陽だまり日記 みち88さん
お買いもの履歴 ゆきこ19さん
2007年01月26日
XML
カテゴリ: ケセラセラな日々


給食費を払わない親



その理由のひとつが



「給食を出せと頼んだ覚えがない」



のだそうだ。









頼んだ覚えがない料理を



我が子が食べて帰ってくること



抵抗はないらしい。











ウチの中学校は 前払い制 なので


お金を払わなければ食べられない。




申し込み期日


遅れちゃタイヘンとドキドキする。






締め切り日 に 申込用紙が


次男ポチ の部屋に置いたままなのを発見して






自転車に飛び乗り 学校へ走り 







必死の形相 で職員室に持って入って


先生たちに 吹き出された こともある。






だって 一ヶ月間弁当作るの イヤやもん 









給食って 何がええってさ





プロの栄養士さん


栄養素をもとに 献立を考えてくれてる。






ということは







残さず食べれば



一日の3分の1の必要栄養素


バランスよく摂れる ということ。









そしたら







そのぶん  は ある程度



好きなもん食べさせたってええか








ある意味 責任放棄 ぽっ










なにより


自分が勤務日 の朝の支度が 



給食になってくれて


すいぶん ラク になったというのに




いまさら弁当作りは勘弁してほしい




(¬з¬)σ ん? 来月分 ちゃんと払ったよな












給食費未納 のこともそうだが





給食費を払っている親 にも


ビックリなヒトがいるらしい








給食の時間にはたいてい

「いただきま~す」

と手を合わせるが







「給食費をちゃんと払っているので

学校で 『いただきます』

挨拶させないでほしい。」





と申し入れた 母親 がいたとか。





手を合わせることに


「宗教的な意味合いを感じる」


という親もいるそうだ。









ふ~ん そういう考え方もあるのか









食べ物を前にしたとき


「いただきます」 ということを




あたりまえのコト と思わず




こういうことを主張できるニンゲン





「教養がある」 というコトなんだったら
















ワタシゃ 一生 アホでええ











美味しく作ってくれた  給食のおばさん に 

作物を育ててくれた  農家のおじさん



食材になった  牛さん 豚さん に 


感謝の気持ちの


いただきます  やと思うけどなぁ







もちろん 

給食費を払ってくれた自分の親にも

教室から  ありがとうの心 を込めた


いただきます  とちゃうのかなぁ










こんなコトを言うヒトに限って




せっかく アタシが

心をこめてつくった料理なのに

夫がなんにも言ってくれな~い  」






って文句言うねんやろうなぁ







「自分で稼いだ金で作ったメシやねんから


どう食おうとオレの勝手やろ  」








って亭主に言われたら



どんな気持ちになるやろう









そんなことばっかし言うてたら




いつの日か





せっかく  お金かけて育ててやった のに



我が子 に言われるで













「ママ、 ボクを産んでくれと

頼んだ覚えはないよ。」








受験したかったら命かけて懇願しろと長男に言い渡したワタシ。母の愛よ♪

ランキング←クリックいただきま~す。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年01月26日 12時57分42秒
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:感謝をこめて「いただきます」。(01/26)  
遼 銀河  さん
その通りだ・・・・。

宗教や心情の違いで**の肉を食べないとか、野菜しか食べないとか・・・・それは個人の自由だが、良く聞くがいい。

自分が今この世界に存在するのは、君たちの先祖が血みどろの生存競争に勝ち、どんな物でも食らい、動物も虫も草も食んで繋いできた命があればこそなのだ。

そもそも同じ生命として生まれてきたこの星の同胞を食い殺すことで生きながらえてきた、いわば罪深き生存者なのだ。

いまさら・・・・何かを食べないで、それを食べる物をどうこう言える柄じゃないわけよ~・・・笑。

自分の存在できる理由をよく知ってさ、全ての存在に感謝せんで、「どないすんねん?」

頂きます、ご馳走様、ありがとうは・・・・最低限の礼儀やぞ・・・・・。なあ? (2007年01月26日 14時14分13秒)

学校新聞♪  
びあんこ さん
周りの人・物に 感謝をしない人が 多すぎる★
今日のこの記事 学校でプリントして
みんなに読ませたいわ♪
新聞への投書も 提案しまーす☆☆ (2007年01月26日 15時37分34秒)

ひゃー痛快ですーっ!!  
国民に知らせ隊 http://shirasetai.blog81.fc2.com/ さん
すばらしい文章、素晴らしい!
この、不愉快な問題をここまでユーモアたっぷりで皮肉れるなんて天才です!!

私のブログで紹介してもよろしいでしょうか? (2007年01月26日 19時04分03秒)

Re[1]:感謝をこめて「いただきます」。(01/26)  
遼 銀河さんへ

>自分の存在できる理由をよく知ってさ、全ての存在に感謝せんで、「どないすんねん?」

>頂きます、ご馳走様、ありがとうは・・・・最低限の礼儀やぞ・・・・・。なあ?


はい。「ごちそうさま」もそうですね。感謝のコトバは大切ですよね。

デパート勤務の頃、(20年ほど前)
社員食堂でワタシたち5~6人のグループはいつも
全員が食べ終わるのを待って、
「ごちそうさまでした。」と手を合わせていました。

それがちょっとした名物になってたようですが
名物になるほど日本人は
「ごちそうさまでした」を言わなくなってしまったんでしょうね;;;

(2007年01月26日 20時08分11秒)

Re:学校新聞♪(01/26)  
びあんこさんへ

>周りの人・物に 感謝をしない人が 多すぎる★
>今日のこの記事 学校でプリントして
>みんなに読ませたいわ♪
>新聞への投書も 提案しまーす☆☆

こんなんでよろしければ どこへでも持ってってください。

新聞への投書は小難しい用語で反論されたらう~んと考えすぎて
脳みそがオーバーヒートしてしまったらタイヘンなので
やめときます;;; テヘヘ。

  (2007年01月26日 20時17分30秒)

Re:ひゃー痛快ですーっ!!(01/26)  
国民に知らせ隊さんへ

>すばらしい文章、素晴らしい!
>この、不愉快な問題をここまでユーモアたっぷりで皮肉れるなんて天才です!!

>私のブログで紹介してもよろしいでしょうか?


天才ではなく天然ではありますが;;;
どうぞ よろしくお願いします。

(2007年01月26日 20時18分38秒)

Re:感謝をこめて「いただきます」。(01/26)  
同感! 同感! 同感ですぅ
給食の前払い制っていうのいいですね
たぶん私も仕事遅刻してでも、職員室に申込書持っていくくちです (〃^∇^)o_彡☆ 
(2007年01月26日 22時42分32秒)

給食の前払い制・・・・賛成  
おかん一号  さん
払わない人は弁当持たせて下さい。

他の学校もやったら良いのにね (2007年01月27日 00時30分49秒)

考えるところです。。  
うさうさ さん
うちの子はもう給食を食べる年齢を随分前に過ぎたので、話はズレますが、未納って年金問題もありますよね。
成人式おめでとうの封筒に入っていた国民年金納付書。学生の間は手続きをして延期をしてもらうのよ と言ったら、僕らは年金納め損の年代だよね。と息子。ん、まあ 払う時に考えたらって言った私。(頼りない母…。娘は手続きしといてって言った。ばヵ!)
あとNHKの受信料問題もありますよね。
きっと制度が時代に合わなくなってきたのでしょうね。
少子化問題を考えると、将来の国を支える子供とか言うのなら、この際、質は目をつぶって、義務教育の給食費は無料にするとか。
あと いただきます、ごちそうさま は 感謝もあるし、‘挨拶’でもあると思う。じゃあ誰に挨拶となると、案外自分のためでもあるような…。
尊敬語や謙譲語のあるきれいな日本語。固いこと言わずにこころを大事にしようよ~。って思う。

なんかまとめられない、オチもない。。失礼いたしました。 * おやすみなさい。* ^^#


(2007年01月27日 01時09分42秒)

Re[1]:感謝をこめて「いただきます」。(01/26)  
チプリンママさんへ

>同感! 同感! 同感ですぅ
>給食の前払い制っていうのいいですね
>たぶん私も仕事遅刻してでも、職員室に申込書持っていくくちです (〃^∇^)o_彡☆ 

お金を納めた証拠として振込み用紙の控えを申し込み用紙に貼り付けて
学校へ提出して初めて受付てもらえます。
だから給食費を失くしたりしないので安心は安心ですね。

 でも けっこう毎月メンドクサイ;;;

(2007年01月27日 05時51分47秒)

Re:給食の前払い制・・・・賛成(01/26)  
おかん一号さんへ

>払わない人は弁当持たせて下さい。

>他の学校もやったら良いのにね

前払いだったら「頼んだ覚えがある」ヒトにしか支給されませんからね。ぷぷぷ。

(2007年01月27日 05時53分28秒)

Re:考えるところです。。(01/26)  
うさうささんへ

>成人式おめでとうの封筒に入っていた国民年金納付書。学生の間は手続きをして延期をしてもらうのよ と言ったら、僕らは年金納め損の年代だよね。と息子。ん、まあ 払う時に考えたらって言った私。(頼りない母…。娘は手続きしといてって言った。ばヵ!)

これだけ将来の年金制度が不安だと報道されていたら
若者が年金を納めることに抵抗を感じるのももっともだと思います。
収めてもらわなきゃ困るのならいっそのこと
年金を納めると将来いいコトがあるように報道しちゃうとかね。
「納豆」で国民を騙そうとするよりはマシかも;;;

>あと いただきます、ごちそうさま は 感謝もあるし、‘挨拶’でもあると思う。じゃあ誰に挨拶となると、案外自分のためでもあるような…。
>尊敬語や謙譲語のあるきれいな日本語。固いこと言わずにこころを大事にしようよ~。って思う。

日本語はいいですよね。
「ごちそうさま」の挨拶に「よろしおあがり」と返事をするのは大阪(関西?)だけでしょうかね。
「おそまつでした」とか、日本人ならではの言葉だなあと思います。
(2007年01月27日 06時05分59秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: