くるりるら*

幼稚園入園準備リスト


幼稚園入園準備リスト


 年少から入園をし年中で引っ越したため2つの幼稚園に入園しました。
年少年中の入園時に購入したもの用意したものをリストにしてみました。
幼稚園によっていろいろ用意する物が違います。あくまでもウチの場合のリストです。目安として利用して下さい。
下の方の空欄には各自必要な物を書き込んでください。
気に入ったものは早めに買った方がいいと思います。

チェック
用意したもの
個数
園指定品
コメント
前幼稚園
新幼稚園
幼稚園かばん
1
新しい幼稚園で準備。ごく一般的なかばん。
お弁当箱が大きくなるにつれてちょっと小さくて感じてお弁当の日はかばんと別にお弁当バックを持って行かせました。
リュック
1
森歩きや遠足によく行く幼稚園だったので子供には結構大きめの
リュックを園指定で購入しました。
中には毎日お弁当、お着替え、シート、水筒を入れて行きます。
冬帽子(ベレー帽)
1
中古の帽子・制服をお借りしました。
麦藁帽子
1
制服
スモック
1
冬と夏用を購入
上履き
1
新しい幼稚園で準備。サイズが少ないので少し大きめ、市販のは何度も洗うと縮みます。
上履き入れ
1
新しい幼稚園に入るとき、手作りしました。
外用ズック
1
足にあったものを購入。軽くて柔らかいもの。
長靴
1
足にあったものを。
 
雨具
1
 
前の幼稚園は雨がっぱに指定。
新しい幼稚園では傘を購入しました。
草履
1
前の幼稚園の時購入。今も時々履いています。
小さめの方が歩きやすいようです。
お便り帳
1
新しい幼稚園はA4判なら市販のモノでも可。
お便りはさみ
1
ファイルケース
1
活動の記録
1
連絡帳のようなものです。園での活動や写真も時々貼って下さって日頃どんな様子で活動しているかよくわかりました。
自由画帳
1
フェルトペン
1
絵の具セット
1
色鉛筆
1
色鉛筆削り
1
のり
1
はさみ
1
油粘土
1
粘土ケース
1
カスタネット
1
縄跳び
1
紅白帽子
1
名札
1
ゴム印
1
園内で使用するため
水筒
1
前の幼稚園では100円ショップで買ったものとちゃんとしたもの2つ買いました。開閉が簡単な方がいいです。かばんの中が洪水になっていることも・・・。
新しい幼稚園では水筒は遠足以外では使いませんでした。
お弁当箱
最初は2つ、食べるようになって少し大きめも購入しました。前の幼稚園はキャラクターはなるべく持たせないきまりだったので探すのに苦労しました。
お弁当バック
1
年中の終わりくらいからお弁当箱が園指定かばんに入らなくなって買いました。
お箸とケース
1
木と竹の物を。手のサイズにあったもの
スプーンセット
1
スプーンとフォーク、箸のセット
おしぼり
2
前の幼稚園で使用。100円ショップで買いました。
おしぼりケース
1
前の幼稚園で使用。おしぼりとセットを購入
お弁当入れ
3
手作りしました
コップ
2
コップ入れ
3
手作りしました。
ナプキン
3
前の幼稚園でお弁当を敷くために使用。手作りしました。
布バック
1
手作りしました。
お弁当の本
2
 
道具入れ袋
1
コマや縄跳びを入れる巾着、手作りしました。
お着替え袋
1
手作りしました。
歯ブラシ
3
予備も一緒に、ケースも
タオル  
前の幼稚園で汚れたとき身体を拭くもの。
Tシャツ(長袖)
10
前の幼稚園は泥んこ遊び、水遊びや森歩き、遠足を盛んにするので多めに用意しました。
キッズマーケット インポートキッズウェア フクヤ
BREEZE GETWEB★ KIDS FULLHOUSE
西松屋 赤ちゃん本舗 ユニクロ 無印良品
Tシャツ(半袖)
10
半ズボン
10
長ズボン
10
靴下
4~5
裸足保育なので一応準備
新しい幼稚園の為に少々買い足しました。
上着
1
寒い日用。基本的に薄着をさせているので分厚いコートは入りません。もちろんマフラー、手袋も用意しませんでした。
シャツ
6~7
最初はおもらしをたくさんするので最初は5~6多めに購入しました。
男の子の下着(パンツ) 男の子の下着(シャツ)
女の子の下着(ショーツ
女の子の下着(タンクトップ)
ショーツ
10
ハンカチ
3
新しい幼稚園から用意しました。
ティッシュ
10
水着
1
新しい幼稚園から用意しました。   
バスタオル
1
水着入れ
1
ミシン
1
直線縫いと縁かがり縫いが出来れば充分。
いろいろ機能がついているのは(ワッペンや刺繍などの電子ミシン)経験上壊れやすいし、修理代も高いからこれで充分。
名前シール
1
テプラと TOMATOMA から通販しました。


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: