2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全29件 (29件中 1-29件目)
1
自分の楽天日記を読み返していて気づいたことがあります。・・・最近、日記を書いていない。本の紹介やら、仕事で役立つサイトが中心となっています。その紹介文を読んでいても・・・その日、何をしていたのかサッパリ自分でもわかりません(笑)だんだん、仕事日記の趣旨から離れています。しかも!この仕事日記で情報発信をするためにネタを収集していたら、約1ヶ月先の分までネタが集まってしまいました。ますます、日記ではありません!!どうも、タイトルと、内容がずれてきているようですね。いつの間にか、毎日書くことが目的となってしまっていて、内容がずれてきていることに気づかなかったようです。そこで!!!新しい試みをしてみようかと思います。この仕事日記の更新頻度を減らす。そして、テーマごとに、目的を明確にしてブログを使いわける・・・どういう結果になったか、またお知らせしますね。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 周囲の環境に対応できるように変化する心構えは持っておこう!――――――――――――――――――――――――――――――新たな挑戦です!常に変化を!こちらの順位も変化するでしょう!
2005年01月29日
コメント(4)
なるほど、決算書の説明はこうしたらわかりやすいのかと思わせてくれる本があります。あなたを変える「稼ぎ力」養成講座です。決算書を読むのに、簿記の勉強からはじめるひとがいますが・・・別に簿記の知識がなくても、決算書は使いこなせます!以前、僕は、会計事務所に勤務していたので、簿記の知識はあります。でも、決算書を使いこなして、売上を伸ばすという面ではまだまだ勉強が必要です。読めることと、使いこなすことは別!勉強するときは、どこに焦点をあてるかが大切になってくるのです。この本に書かれていましたが、長期的な視点を持つことは大切だと思います。自分が最期のときに、どのようになっていたいかに焦点をあわせて、今しなければいけないことを考える。「稼ぎ力」に焦点をあてるなら、自ずと学ぶべきポイントが変わってくるのだな~ということに気づきました。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 最期の自分をイメージして、今、取り組むべきことをしよう!――――――――――――――――――――――――――――――会計は上で紹介した本で勉強し、経営はこちらで勉強しましょうね~
2005年01月28日
コメント(4)
営業をされている方は、お客様の前でプレゼンをする機会が多いはずです。プレゼンするにあたり、大変なのが資料作成。結構、時間がかかるのですよね~慣れていないと、どこから手をつけてよいのかもわかりません。こういうときは、実際のプレゼンの資料を参考にすると、何をすべきかわかってきます。「泣ける!!プレゼンテーション8つのステップ」というサイトがあります。なんと、このサイトの管理をしているナケルワタルさんは、今まで800本を越す提案書を作成されたそうです。古武道で「守破離」という言葉がよく使われます。まずはマネをして形を覚え、やり方に改良を加え、最後に自分のオリジナルのものを確立するという意味です。プレゼンが苦手な人は、「泣ける!!プレゼンテーション8つのステップ」を参考にして、やり方を徹底的にマネをするとよいかもしれませんね。それにしても・・・役立つ情報を無料で公開している人がたくさんいらっしゃいます。インターネットって便利ですね。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― とりあえずマネから入り、改良を加えてオリジナルを目指そう!――――――――――――――――――――――――――――――今日の人気ブログの順位は何位?プレゼンで役立つ本といえば・・・儲けを生みだす表現力の魔法ですね。
2005年01月27日
コメント(4)

セミナーや異業種交流会に参加して名刺交換をすると、お会いする人が非常に多いため、全員の方の名前と顔を覚えることって難しいですよね?だから、頂いてありがたい名刺は、写真と簡単な自己紹介が書かれている名刺です。これなら、顔を忘れることがありません。みなさん、折りたたみの名刺や写真入の名刺、イラスト入りの名刺など、いろいろと名刺に工夫されている方がいらっしゃいます。名刺フォルダーを見ながら、サスガだな~と思いながら見返していました。最近、頂いた名刺でおもしろい!と思った名刺があります。QRコードつきの名刺です。QRコード読み取り機能付きの携帯電話で読み取れば、スグに名前や電話番号を携帯電話の電話帳に記録することができます。かなり便利ですね~最近では、QRコードのスタンプを作ることも可能のようです。名刺交換で、相手の印象に残るために、「おっ、これは何だ?」と思ってもらえるような工夫も、ときには必要ですね。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― QRコードで携帯電話のメモリー入力にかかる手間を省こう!――――――――――――――――――――――――――――――お役に立てたようなら、こちらのクリックをお願いいたします m(_ _)m
2005年01月26日
コメント(2)
インターネットで商品を購入することが増えてきました。でも、不思議ですよね。自分の手で触ったことがない商品を購入するのって。インターネットが利用するまで、通販を利用したことはありませんでした。それまでは、実物を見たり、触ったりして、商品を確認してから購入していたわけです。当時は、商品を実際に触らずに購入することを、不思議に思っていました。でも、最近、通販を利用するようになって・・・大きなハズレはありません。大体、想像していた通りのものが届きます。商品を説明する広告文の書き方が、非常にうまいのでしょうね。いくつか広告文を見ていて、気づいたことがあります。目立つように書かれているのは、商品を購入して、どのようなメリットがあるか、他に購入した人がどのように変化したかという体験談ばかり。商品の詳細な機能説明はそのあとです。商品そのものを購入するのではなく、商品を使う「経験」を購入すると言われていますが、なるほどな~と思いました。広告文を書くときには、利用者が「これを購入したら気分がいいだろうな~」と思ってもらえるように書かないといけませんね。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 商品は機能ではなく使ったときに得れる経験を説明しよう!――――――――――――――――――――――――――――――クリックする経験で、今日の順位を確認しよう!
2005年01月25日
コメント(4)

どうすれば、売上を伸ばすことができるかについて、悩んでいる営業マンは大勢いると思います。なぜ、売れないのだろう・・・書店に並ぶ本を手にとって、営業についてヒントを得ようとしても、なぜかうまくいかない、、、結構、多いのではないでしょうか?最近、気づいたのですが、書店に並んでいる営業マン向け・・・特に、マーケティング関係の本は、個人営業向けのものが多いんですよね。1STEPで見込み客を集め、2STEPで売り込むという営業方法も、実は個人客を対象としたものがほとんど。個人営業と法人営業の違いぐらい、自分で考えろ~!とも言われそうですが、経験が浅いと遠回りばかりしてしまいます。「成約率を3倍に伸ばす新規開拓の極意」を読みました。法人を中心とする、新規開拓の営業ついて詳しく書かれた本でした。テレアポで「資料をご覧になっていただけましたでしょうか?」という質問はダメだと書かれていたのですが、しっかり、ダメなことを実践していました(泣)さすが、実践で磨かれ苦労してきた人の書く本は違いますね。特に、ファックスの活用方法と、電話営業の手法について、かなり参考になりました。営業マン全般に参考になる本でしょうけど、中小企業を中心に営業している人には、特におすすめの一冊です。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 商売の基本は同じでも、個人営業と法人営業では手法が違う!――――――――――――――――――――――――――――――お役に立てましたらこちらのクリックをお願いします m(_ _)m※FAXDMで一番安いのはこちら!なんと、1件5円です。→ 法人営業サポート-FAXDM屋ドットコム
2005年01月24日
コメント(8)

「外郎売り」をご存知ですか?ちなみに、読み方は「げろう」ではなくて「ういろう」です。役者さんに、「外郎売り」のことを聞くと、全員知っているらしいです。昨日行った平野さんのセミナー懇親会のときに、同じ席に座っていた方から教えていただきました。早速、インターネットで調べてみました。「外郎売り」とは、歌舞伎十八番の一つ。江戸時代に、二代目市川団十郎が、実際に売っている薬を題材にして、その売り口上を編み出したものだそうです。話す訓練のために、全部、暗唱するそうです。一部、紹介すると、「武具(ぶぐ)、馬具(ばぐ)、ぶぐ、ばぐ、三(み)ぶぐばぐ、合(あ)わせて武具(ぶぐ)、馬具(ばぐ)、六(む)ぶぐばぐ。」と書かれています。・・・早口言葉ですね。大体、一ヶ月ぐらいを目途に覚えると聞きました。なめらかに話す訓練の教材に「外郎売りのせりふ」を覚えてみるのもおもしろいかもしれません。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― なめらかに話す訓練に、外郎売りのせりふを覚えるとよい!――――――――――――――――――――――――――――――あなたのクリックが僕のブログの投票となります。役に立ったなら、クリックをお願いします~!歌舞伎十八番より しおり外郎売のしおりがあります。
2005年01月23日
コメント(4)

「儲けを生み出す表現力の魔法」「感動力」の著者である、平野さんのセミナーに行ってきました。演劇とマーケティングの密接な関係を、平野さんの著書で知り、一度、お話しを聞いてみたな~と思っていました。セミナーの内容は、著書で書かれていたことが中心でした。でも、本で読むのと、実際にお話しを聞くのとでは理解の深さが変わってきますね。セミナーの中で、営業のお話しが出てきました。自分が実際にお客様を相手にお話ししているときに、商品やサービスの内容が100%伝わっているかについて、改めて考えるきっかけとなりました。伝わるためには、表現力が大切です。表現力は、日頃の生活の中から、気づくことが出発点となります。「感動力」に、感動は探し出すものではなくて気づくものと書いてあります。きっと、日々の生活の中で、いろいろと感動するチャンスはあるはずなのだと思います。ただ、それに気づいていないだけ・・・気づいていても、忘れているだけです。だから、相手に感動を伝えようとするときに伝えられなくなるのです。仕事で、商品やサービスの紹介をするときも、相手に感動してもらえるようにしていきたいものです。まずは、自分が感動するためのアンテナを、磨いていきたいなと思いました。最終的には、記憶に残る仕事ができるようにしていきたいですね。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 表現をするということは自分を最大限に発揮することである!――――――――――――――――――――――――――――――自分を最大限に発揮している方々が大集合です!
2005年01月22日
コメント(2)

自分の能力を磨くために、一番の近道はセールスだと思っています。思い通りにいかないことだらけですからね~昨日の日記で紹介した、道幸さん。凄腕の営業マンです。彼の著作の「加速成功」で、なるほどと、思ったのが成功六か条。一. いかなることがあっても、物事を肯定的に考える。二. 常に、一歩でも、二歩でも、前進すること考える。そのため、 努力することを惜しまない。三. いかなる時でも、人生に対する明確な目的意識を持ち続ける。四. 自分を信じ、他人の否定的な行動に惑わされない。五. 大事に直面して、失敗を恐れない。必ず成功すると確信する。六. 将来の望ましい自分の姿をつねにありありと、微に入り、細に わたり、想像する。そうすると、想像どおりの人となると確信 する。営業マンとして成功するためには、必要な心構えなのでしょうね~セールスをしていて感じることは、壁、壁、壁。一つ壁を越えたら、次の壁。でも、セールスで成功すれば、怖いものなしのような気がします。セールスで成功した営業マンが独立しても、高確率で成功する理由がわかります。今、一番、欲しいものは何かと尋ねられたら、セールス力ですね~こればっかりは、現場で経験しながら修得していくしかないのかなと思っています。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― セールスをするためには、あきらめない心構えが必要である!――――――――――――――――――――――――――――――あきらめない人たち大集合です!
2005年01月21日
コメント(4)
人気ブログランキングを見ていて、わかったことがあるのですが、加速成功実践塾出身の方が非常に多いですね。加速成功実践塾出身の方で、ここまで、上位に食い込む方が多いということは、それだけ、セミナー後も影響があるのでしょう。何人かのブログを見てみました。繰り返し出てくるのが、「USPを探し出そう」という言葉です。自分だけしかないセールスポイントを見つけ出すことが、これからの個の時代には大切だということです。みなさん、ブログを書くことで、USPを探し出そうとされているようですね~一般的に、ビジネスでブログに取り組むのなら、戦略的にブログを使う必要があると言われています。でも、USPを明確にするのなら、とりあえず書きはじめるだけで、十分なのではないかと思っています。なぜなら、アウトプットできる情報は、今までインプットした情報の範囲でしかできないからです。アウトプットしつづけることで、周りの人に比べ、どのような内容を、多くインプットしたかがわかってきます。それを自分のUSPにしたらよいのだと思います。・・・とまあ、ここまでえらそうなことを書きましたが、僕も自分のUSPが「これだ!」といえるぐらい明確なものがありません。明確なUSPがわかるまで、まだまだ、ブログを書き続けますよ~―本日の学び―――――――――――――――――――――――― アウトプットをしつづけることで、自分のUSPが見えはじめる!――――――――――――――――――――――――――――――上から順番にUSPが明確になっています。
2005年01月20日
コメント(6)
何かアイデアをだすとき、思い通り何も思いうかばなくて、時間だけが過ぎていくという経験をされたことってあるかと思います。こういうときは、考えているつもりだけど、考えられていない状態なのでしょうね。時間がたってみると、「あぁ~、なぜこれぐらいのこと思い浮かばなかったのだろう?」と不思議に思うことがあります。でも、必死になって考えているときは思いうかばない・・・こういうときに役立つのが、アイデアを生み出すための切り口。最近、アイデアを生み出すためには、大きく分けて、2種類の方法があると思っています。一つは、ひらめき。もう一つは、強制的な方法です。アイデアを生みだすために、切り口を変えるというのは、強制的な方法です。強制的な方法でアイデアを生みだすことのメリットは・・・凡人でも使えるということです。切り口を覚えて、一つ一つしらみつぶしに、何か思いうかばないか試してみるだけ。最近、僕がよく使っているのが、オズボーンのチェックリストです。チェックリストをながめながら、ウンウンうなっています(笑)―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 切り口を強制的に作ることでアイデアが生まれることもある!――――――――――――――――――――――――――――――ここはアイデアの宝庫です!!
2005年01月19日
コメント(4)
栗本さんの新しい本が、出版されていることを知りました。「成約率を3倍に伸ばす新規開拓の極意」です。役に立ちそうだったので、早速購入の手続き。ふと、気づいたことがあります。・・・なぜ、いつもアマゾンで購入しているのだろうと。一応、楽天ブックスでも購入できるのですが、利用するのはアマゾンばかりです。アマゾンのワンクリックサービスを利用しているわけでもないし・・・使い勝手はあまり変わらないはず。考えてみました。なぜだろう??・・・!!アマゾンの書評か~!!いつも購入するときに、アマゾンの書評を参考にしているのです。楽天の書評はほとんど書き込みがないですからね~アマゾンも楽天ブックスも同じ商品を取り扱っています。でも、少しだけ差があったために、いつもアマゾンを使っていたようです。身の回りのサービスを見渡してみると、似たようなことが結構多いのかもしれませんね。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 消費者がサービスを購入するとき、少しの差であることが多い!――――――――――――――――――――――――――――――ここの差は大きいかも・・・
2005年01月18日
コメント(4)
消費者の要望をあらわすとき、「ニーズ」と「ウォンツ」という言い方があります。世の中、見渡してみれば、それがないと困るという「ニーズ」は満たされています。だから、何か商品を売るときには、それが欲しかったんだよ~と言いたくなるような「ウォンツ」を刺激しなければいけません。でも、これがなかなか難しい。最初は、自分がお客様の立場になったつもりで、いろいろと商品の構想を練ったり、広告文を考えたりします。でも、気がつくと「どうやって、これを売ろうか」という売り手の発想になってしまっているんですよね。その点、スゴイなと思うのは、神王リョウさん。最初、ネットで見たときは、「なんて胡散くさいんだ!」と思っていました・・・失礼(笑)でも、一貫して幸せなお金持ちになろうという立場から情報発信され、活動している姿を見て・・・あ~、この人は本気なんだな~と信じてしまいました。読み手の心をつかむ文章を書くのが非常にウマイ!・・・で、文章の書き方を参考にしようと、本日、神王リョウさんのサイトを見ると、、、「神王リョウの、つれづれなるままに」という、ブログがはじまっていました。いや~、ホントに幅広く活動されていて驚きです。彼の努力はスゴイ!―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 相手が欲しくなるためには、どうしたらよいのか考えよう!――――――――――――――――――――――――――――――経営やマーケティングの役立つ情報がこちらに集合!!もちろん無料!
2005年01月17日
コメント(5)
***「仕事以外日記」*****************************************本日は英語のレッスンの日でした。出かける前に、ふと、英語の勉強方法について検索。たまたま、「みんなの英会話奮闘記」というサイトを発見しました。仕組みは、人気ブログランキングと同じです。さしずめ、ブログランキングの英会話勉強版という感じでしょうか・・・いろいろな方々が、それぞれ工夫しながら勉強しているのだな~と思いながら見ていました。よくよく、このサイトを見てみると、初心者向けの英会話スクールが提供しているホームページなのですね。一部、更新しやすいように、ライブドアのブログが使われています。ブログランキングは、英会話の勉強をしようと考えている初心者の方を集めるために、コンテンツ提供がされているようです。かなり戦略的なホームページですね~思わず、英会話の勉強よりも、ビジネスの組み立て方がどうなっているかな?という視点で分析してしまいました。特定の分野にブログランキングを絞れば、その分野に興味ある人を、うまく集客することができるとわかりました。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 集客には、特定の分野に絞ったブログランキングが活用できる!――――――――――――――――――――――――――――――経営で役立つ話題のブログが集合!こちらで人気のある順番が確認できます。
2005年01月16日
コメント(2)
CFG神戸に行ってきました。本日のセミナーは、主催者であるターザンさん、ナエマさん、リコさんからのお話しでした。いろいろと一年間あったのですね・・・一生懸命さが、こちらにまで伝わってきました。きっと、その一生懸命さが、CFG神戸に、多くの人が集まる原動力となったのでしょう。人ががんばる姿は、周りに勇気を与えます。できるできないではなく、がんばってみる。行動してみる。一年間で、リピート率70%を超えるセミナーを開催することって、奇跡的なことだと思います。でも、その奇跡も、はじめの一歩の、行動があったからなしえたことなのですね。「できないことは悩まない。悩むということは、自分でできるかもって思っていることだ」というお話しが印象的でした。何か新しいことをするとき、誰でも多少の不安はあると思います。でも、それが当たり前なのだと、そこから逃げ出さないことが、奇跡的な出来事を生みだす、第一歩なのだということを学びました。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 行動がすべての原動力。大きな夢に小さな一歩を心掛けよう!――――――――――――――――――――――――――――――こちらをクリックしていただくと、僕の日記のランキングがわかります!今日は何位でしょう?
2005年01月15日
コメント(8)
こりゃ!スゴイ!このアイデアは、オンリー1だから、大儲けできるぞ!・・・なんてことを思って、実行してみたら大コケだった事例、結構多いと思います。「ニッチ市場を狙え」なんて、よく言われますけど、ニッチすぎると、誰も見向きもしないというのが現実です。このあたりが、ビジネスの難しいところ。作れば売れる時代は、遠い昔の話です。今は、顧客が欲しがるものを作らなければいけない時代です。つまり、マーケットインの発想が大切。だから、作った商品を、一旦、お客様に使ってもらい、テストマーケティングをするわけです。ホームページも同じ。ヒットするホームページを作るためには、テストマーケティングをする必要があります。そこで、利用するモノが、キーワードアドバイスツールです。このツールのスゴイところは、検索される言葉の件数と、検索エンジンに登録されている言葉の件数を、一覧で表示してくれるところです。競争相手が少なくて、よく検索される言葉を見つけて、アクセスアップを狙うということも可能!みなさん、使われてます??―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 需給関係を調べてWEBを作成すると簡単にアクセスアップする!――――――――――――――――――――――――――――――あなたの一票が明日のブログを書く糧です(大げさ?)
2005年01月14日
コメント(6)

先日、日記で、「書くマーケティング」を紹介いたしました。そうすると、紹介のお礼ということで、読者のSさんよりメールが届いたのです。「堀内さんの書籍の紹介ありがとう!」という感じのメールでした。「書くマーケティング」の著者の堀内さんもメルマガを配信されています。Sさんは、堀内さんのメルマガを応援されていたのです。・・・で、本日、メールのチェックをしていると、堀内さんからメールが届いていました。Sさんが、堀内さんにもメールを送っていてくれたようです。本当に不思議なものですよね~無数にある本の中から、たまたま、堀内さんの本を手にとっただけです。さらに、僕と堀内さんが配信しているメルマガに、共通の読者がいたという偶然。お互いに、決して多いとはいえない読者数ですからね。でも、こうやって、読者の方から、コミュニケーションが生まれるのはうれしいものですね。自ら積極的に情報発信をしていてよかったな~と思う一瞬です。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 情報発信をすることで、思わぬ交流が生まれることがある!――――――――――――――――――――――――――――――今日も元気に日記を更新!この日記のランキングをチェックしよう!
2005年01月13日
コメント(2)
フォトリーダー カヅキさんの楽天日記はスゴイ!日記なのに、シリーズで書かれている部分が多い。しかも、非常に役立ちます。●フォトリーディングって実際のところどうなのよ 4部作●人は感情によって動く 4部作●自己評価の心理学 3部作●いつも時間がないのはなぜか? 8部作●マインドマップはどう書くか? 4部作・・・日記の題名を見るだけでも、おもしろそうですよね。ここまで来たら、もう日記ではありません。ビジネス書を読んでいるような感覚になってきます。フォトリーディングや、マインドマップの復習に使わせてもらいました。日々の生活の記載は最小限に抑え、読み手に役立つことは何かということを追求したページですね。こういうスタイルで日記を書いていくのも、おもしろいな~と思っています。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 日々の生活の記載を最小限に抑えて書く日記のパターンもある!――――――――――――――――――――――――――――――無料で実践的な経営の勉強ができます。こちらから確認できます!
2005年01月12日
コメント(6)

ダイレクト・レスポンス・マーケティングや、DMの勉強をしていると、だんだんと売るための手法がわかってきます。でも、具体的に、売るための文章の書き方を説明をした本は、あまり見かけませんよね~試行錯誤しながら、書きはじめることになります。でも、正直、この試行錯誤の段階で、「自分は文章が書くのが下手だ!」とあきらめてしまっている人も多いのではないでしょうか?そのような方にとって、ありがたい本があります。「書くマーケティング」という本です。著者の堀内伸浩さんは、マーケティングライターとして14年6ヶ月の経歴を持っています。丁度、僕も広告文の内容で、どのように書こうか考え込んでいたので、よい本に出会えました。もしかしたら、この本は、セールスレターの書き方を勉強された方にとっては、知っている内容が多いかもしれません。でも、一冊の本にコンパクトに内容がまとまっているので、売るための文章作成の復習に利用することができますね。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 売るための文章作成には法則がある。法則だけは知っておこう!――――――――――――――――――――――――――――――今日の人気ブログの順位は何位?あなたもチェックしてみましょう!【追記】おもしろい情報があります。上で紹介した本の著者は、あの「借りたカネは返すな!」のゴーストライタだそうです。詳しくはこちらから!アマゾンの元バイヤーである土井さんからの情報だけに真実味がありますね。
2005年01月11日
コメント(2)

同じ文章を書くにしても、時間がかかる場合と全然かからない場合があります。たとえば、この日記を書く時間は、ほとんどかかっていません。速ければ10分ぐらいで書き終わることもあります。ローコスト住宅で成功した平さんが書かれた、「速効ビジネス」という本があります。自分の成功体験を、同業者に販売するコンテンツビジネスについて書かれた本です。この中で、「(コンテンツ販売のビジネスは)自分がやっていることなので、簡単に作れてしまう」と書かれています。これを読んで、思ったことは・・・簡単に作れないのは、自分が体験していないことだからなのだ・・・ということです。この日記の作成時間がほとんどかからないのは、日頃、自分が行動した結果、学んだことを書いているからです。コンテンツや企画作成等の考える仕事をしていて、時間がかかるな~と思ったら、まずは、自分の体験量を増やすことを心がけると良い結果が出るかもしれませんね―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 考えてダメなときは、行動をして体験量を増やしてみよう!――――――――――――――――――――――――――――――マーケティングの説明をした話題のブログはここでチェックができます。
2005年01月10日
コメント(4)
本日は英語のマンツーマンレッスンの日でした。先生が来るまでの間、以前、日記で紹介しました「THE ULTIMATE SALES LETTER」を読んでいました。マーケティングの勉強をしていたわけですが、どういうわけか、先生も興味を持ってしまったので、本日より、使用テキストを「THE ULTIMATE SALES LETTER」に変更することになりました。英語の勉強が、ビジネスに直結する状態となりました。まさに、一石二鳥。先生もマーケティングの、勉強ができて一石二鳥です。言い回しでよく分からない部分が多かったのですが、なんとかなりそうです~!もともと興味があって、勉強している分野だったので、理解するスピードが早い!ものこそ好きの上手なれとは、よく言ったもので、英語のテキストも興味ある分野を選ぶべきなのだとつくづく感じました。何事もそうですけど、学ぶ目的をハッキリさせて取り組むと、効果がまったく違ってきますね。僕の場合、「英語を使って何をしたいのか?」ということを、もっと明確にしておく必要があったのでしょう。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 学ぶ前に目的を明確にしてから取り組むと効果がアップする!――――――――――――――――――――――――――――――無料でマーケティングの勉強ができます。こちらからご案内しております!
2005年01月09日
コメント(6)

オートステップメールを、うまく使うと効果が非常に高いですね。以前、紹介した、1日3分「夢」実現ノートという本があります。この本の中で紹介されているモチベーションシートを、無料でダウンロードできるページがあります。そこで、名前を登録すると、無料でダウンロードできるわけですが、登録した後、メールが3回ほど送られてくるんですよね。「BOKU笑太郎 様『モチベーションシート』をダウンロードしてくれてありがとうございます。岡崎太郎です。・・・(後略)」・・・という書き出しです。。不思議なもので、僕の名前が書かれていると、そのメールに親近感がわいてきます。さすが、通販で成功している方だけあります。顧客心理をつかみ取るのがうまい!名前を呼びかけられることで、思わず、メールの内容にグイグイと引き込まれていきました。自動化していても、アナログ感を残すことって大切ですね。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 相手の名前を呼びかけることで、親近感を持ってもらおう!――――――――――――――――――――――――――――――高級ホテル・旅館 プレミアムオートステップメールというと、ホテル予約のサイトもよくできています。僕は楽天トラベルをよく使うのですが、ホテルごとにメールがきたりもします。お得な日や、イベントの日を忘れなくてすむので便利です。ブログもアナログ感ありますよね。人気ブログランキングの本日の順位は何位?でしょう。
2005年01月08日
コメント(4)

うつら、うつらとしながら、電車でつり革につかまりながら立っていました。・・・その時、油断してしまったのです。思わず、カクッと意識を失い、目の前にいた、見知らぬ女性の後頭部にヘッドバッド!相手も驚いていましたが、僕も驚いてしまいました(笑)別に、睡眠不足というわけではなかったのですが、昨晩は眠りが少し浅かったようです。注意しないといけませんね。11日間眠らなかったら人はどうなるかという実験結果のサイトがあります。みなさんも経験あるでしょうが、睡眠不足でも、仕事で集中すると目が覚めてきます。脳は強い刺激を受けると、一時的に睡眠不足の影響が薄らぐそうです。でも、それが、慢性化してくると、脳が悲鳴をあげているのに気づかなくなってしまうそうです。睡眠不足は、脳の機能を少しずつ狂わせ、やがて修復がきかなくさせてしまうらしいです。仕事のしすぎには注意して、睡眠をしっかりととる必要性がありますね。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 健康管理の第一歩として、よい睡眠を心がけよう!――――――――――――――――――――――――――――――今日も皆様のクリックのおかげで、人気ブログランキングで10位以内をキープしております!ありがとうございます!●肩こり・いびき、あなたの枕が原因では?ぐっすり低反発枕!リライム低め85mm
2005年01月07日
コメント(12)

お客様といえども、いろいろな段階があります。まだ商品を購入していないけども、興味を持っている見込み客の段階。商品を購入した既存客の段階。何度も繰り返し商品を購入してくれるリピーターの段階。このような段階をわかりやすく分類して、どのように商売していけばよいかをわかりやすく書いた本があります。「儲けを生みだす悦びの方程式」です。お客様を動かすシナリオを作って、仕組みづくりすることが大切なのですね。特に大切なことは、商品の説明です。機能の説明ではなく、その商品を使うことによって、どのように生活に影響があるか効果の説明をすることが大切です。自分でネットや通販で商品を購入するときを思い浮かべればわかるのですが、実際に自分が売る側になると見落としがちになる視点のように感じました。特に難しいことは書かれていないのですが、わかりやすく気づきの視点を与えてくれる本でした。儲けを作り出すために、お客様を動かす仕組みづくりの発想はとても大切ですね。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― お客様の動き方を予想して、儲けを生みだす仕組みを作ろう!――――――――――――――――――――――――――――――マーケティングを無料で勉強できる話題のブログはここでチェックができます。
2005年01月06日
コメント(4)
どこで誰が見ているかわからないものです。軽く食事をしようと思って、ファーストフードに入りました。すると、以前の職場の先輩から電話が・・・「以前、僕が担当していた先で、何かわからないことでもあったのかな~?」と思いながら、「食事してから後で電話しよう」と考えて、居留守を使いました。・・・という姿を、先輩に見られてしまいました!先輩はすぐ近くで食事していたのですが、まさか、出会うと思っていなかった僕は、まったく気づきませんでした。壁に耳あり、障子に目あり。悪いことはできませんね。お話しをしていると、以前の職場のみんなが、近所の居酒屋で飲んでいるということでしたのでお邪魔しました。思わぬ形で、新年の挨拶回りをすることになりました。退職してから半年振りに会う方ばかりでしたが、みなさんから暖かい言葉をかけていただき、今年もがんばらないといけないな~と思いました。不思議に絡み合う、人との縁を大切にしていきたいですね!―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 一歩外へ出たら誰に見られてもよいよう立居振舞に注意しよう!――――――――――――――――――――――――――――――注意しようかな~と思った人はここのクリックをお願いします。
2005年01月05日
コメント(4)
毎朝6時に起きることを心掛けているのですが、本日は寝坊してしまいました。思うに、正月に寝込んでしまったので、体のリズムがすっかり狂ってしまったからでしょう。一旦崩れたリズムを、元に戻すことは大変です。少しずつリズムを作っていくしかありませんね。すべてがそうですが、普段、自分がしていない行動をはじめることは大変難しいものです。でも、はじめの一歩目の行動が踏み出せれば、意外に簡単に二歩目、三歩目を踏み出すことは簡単です。例えば、毎日発行しているメルマガ。していない人から見ると、スゴイ努力をしているように見えますが、一番大変なのは一回目の配信です。リズムが出てくれば、配信している僕は、それほど、がんばっているという意識もなくとも、休まずメルマガの配信ができます。良い習慣を身につけたいと思うのなら、はやくはじめの一歩目を踏み出す必要性があるのでしょうね。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 良い習慣を身につけるための一歩目を踏み出せば二歩目は楽!――――――――――――――――――――――――――――――日記を読んだ後、ここをクリックしていただく習慣も身につけていただくとうれしい限りです(笑)
2005年01月04日
コメント(10)
31日の晩に初詣に行ってから、今日のお昼すぎまで、丸々2日間半程度、パソコンにまったく触りませんでした。パソコンに触れなかったおかげで、情報から遮断された生活となりました。情報から遮断されると、生活のテンポがかなり変わりますね。ゆっくりとした生活になります。日頃の生活では情報処理に追われて、知らず知らずのうちにテンポの速い生活を送っていたようです。普段、忙しい生活をしていて、時間的なストレスを感じている人にとっては、ゆっくりとした生活は憧れでしょうね。でも、徹底的にゆっくり過ごしてみると、ゆっくりとした生活に飽きてきてしまいます。人間って不思議なものですよね。どんなことでも慣れてしまうと、マンネリ化して飽きてきてしまいます。ダメな状態になったら、徹底的にそのダメな状態に浸って飽きてしまう。これがどん底になった場合に、這い上がる秘訣なのかもしれません。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 何をしてもダメなら、ダメな状態に浸ってみると道が開ける!――――――――――――――――――――――――――――――ダメになる前に努力してみるなら、こちらを覗くといいですよ。
2005年01月03日
コメント(6)
***「仕事以外日記」*****************************************体調万全とは言えなかったのですが・・・汗をかきに温泉に行ってきました。阪急伊丹線稲野駅から徒歩7分の湯の華廊です。お正月にも関わらず、結構、人が多いんですね。・・・むしろ、正月だから、人が多いのかもしれませんが。ともかく、スゴイ人でした。入場制限もしていましたからね。この温泉。入場料がかなり安いです。なんと、750円!最近、温泉も、値下げ競争が激しくなっているのでしょうか??そのあたりは、よくわかりませんが、ともかく、温泉でリラックスすることができました。結局、昨日の体調不良は、一日、過ぎれば、めまいは残っているものの、熱は平熱まで下がりました。自分でも知らない間に、疲れが体にたまっていたのかもしれませんね。バタッと突然倒れないように、リラックスする時間をとっていかないといけないな~と、年初早々から反省しました。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 自分でも気づかないうちに疲れはたまっているので注意しよう!――――――――――――――――――――――――――――――今年もがんばりましょう!!こちらからランキングの変動をチェックできます。
2005年01月02日
コメント(12)

***「仕事以外日記」*****************************************あけましておめでとうございます!!・・・と言いたいところですが、熱のため起き上がれず。あまり、僕はおめでたくありませんでした(笑)一日中、布団の中で過ごすこととなりました。これが、本当の寝正月。一切、何も食べれませんでした!ここまで、体調が悪くなると、普段、当たり前に過ごしていることに感謝できますね。たまには、病気をしてみるのも良いかもしれません。布団の中で苦しんでいると、頭の中で、ふとコブクロの永遠にともにの歌詞が・・・「何気ない瞬間を 今日からは かけがえのない瞬間に ♪」まさに、この通り。2005年度のテーマは、「当たり前のことを感動体験として感謝する」に決定しました~!!・・・でも、しんどいです(泣)ゲホォ、ゲボォ!!―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 当たり前のことを感動体験として感謝する!――――――――――――――――――――――――――――――日記をご覧になっていただきましてありがとう!!こちらをクリックしていただきましてありがとう!!今年もありがとう!!
2005年01月01日
コメント(4)
全29件 (29件中 1-29件目)
1