
![]() 1、(材料) 赤白水引30本を半分に切り、色分けしておく。 一色で長いものは、各色15本を半分に切る。 |
![]() 2、赤白水引を各色束ね、ばらばらにならない様、 片側の端を輪ゴムで止める |
![]() 3、両端を持ちくるくるとねじる |
![]() 4、輪を作る |
![]() 5、交差部分をワイヤーで止める (ゆるまないよう上からテープを貼っても良い) |
![]() 6、壁に吊るすための紐などをつける |
![]() 7、水引の端を切りそろえたら出来上がり |
![]() 1、(扇の材料) *柄和紙7cm×20cm(好きな柄) *無地の和紙1.5cm×20cm (赤、金がお正月らしいですよ) *別紙0.5cm×2~3cm |
![]() 2、無地の和紙が0.5cm出るように、 柄和紙と貼り合せる |
![]() 3、約0.8cmのジャバラに折る |
![]() 4、ジャバラの下部分に別紙を貼り、 広げておく |
![]() 5、柄、色無地、白和紙を各3センチ四方に切る |
![]() 6、白和紙の四方を赤サインペンで線を引き、 四方紅紙を作る |
![]() 7、6で作った四方紅紙に【迎春】【賀正】等 好きな文字を書き、他の紙と少しづつずらしながら貼る |
![]() 1、金の水引5本は半分に切り、10本にする。 赤白の土台の要領でねじり、約5~6cmの輪を作り、 交差部分をワイヤーで止める |
![]() 2、別色の水引3本は、1よりも小さくなる様に 少しづつずらしながら輪を作り、 同様にワイヤーで止める |
![]() 3、緑の厚紙を葉の形に切り、 縦に折っておく |
![]() 4、赤い実がなければ、クリスマスのヒイラギの 実と葉をばらして使う |
![]() 5、葉と実を合わせる |
![]() 6、ワイヤーで止め、フローラルテープで巻く |
![]() 1、仕上げていきます。 エンジ色の組みひもで蝶結びを作っておきます |
![]() 2、まず、全体のバランスをみるために、 出来上がりをイメージして、おいて見ます |
![]() 3、位置が決まったらグルーガン等を 使い貼り付けます。 土台の上に扇、扇の下部分に「迎春」の 飾りを貼る |
![]() 4、金の輪、別色の輪、葉と実を貼り、 組みひもの蝶結びを止めつける |
![]() 3の上に4を貼ったら出来上がり |

![]()
