全5件 (5件中 1-5件目)
1
今日、娘の卒業式に出席した。3年間の高校生活は、彼女にとってどんなものだったのだろうか。趣味に、部活に、そして少しだけ勉強に、それなりに充実したものであったのだろうと感じている。式は、厳粛な雰囲気の中で進められた。校長先生、来賓の方々のお話は、娘達だけでなく、我々にとっても、為になる内容だった。そして、代表生徒の「答辞」を聞いて、思わず目頭が熱くなった。それほど素晴らしい、先生方や我々保護者の心に届く内容だったと思う。娘は、素晴らしい雰囲気のなかで、学生生活を送ったに違いないと感じた。卒業式を終えて、娘にメールを打った。娘も、僕と同じく、自然科学の道に進もうとしている。彼女がこれまで無事に成長してくれたこと、そして、自分自身をしっかりもって、自らの意思で次の舞台に立とうとしていることを本当に嬉しく思っている。そんな思いを綴った。いつまでも父として、理系の先輩として、そして人生の先輩として、彼女を支援できればと思っている。追記:・ラグビースクールは、地域大会も終了し、残すところ、今年の活動もあと3回となった。小学6年生の成長は目覚しく、本当に素晴らしいチームになった。また、僕が3年前に関わった中学3年生の皆も、夫々選択した学校でラグビーを続けようとしている。フライアップの日を楽しみにしたい。・久しぶりに息子とバッティングセンターに行った。息子も、思春期に入り、体力もついてきている。打球が鋭く、変化球にもついていけるようになってきていて、少し驚いた。頑張ってくれればと思う。今日の3つの感謝:★娘の成長に「ありがとう」★素晴らしい卒業式に「ありがとう」★スクールの仲間達に「ありがとう」
2010.02.28
コメント(3)
先日、お休みをとって、映画「インビクタス/負けざる者たち」を観にいった。家内と二人だけでの映画鑑賞は子供ができる前からなので、恐らく18年ぶりのことだ。映画は、南アフリカ共和国のマンデラ大統領が27年間の牢獄生活より解放され、初の黒人大統領となった直後の話だ。南アフリカのラグビーチーム「スプリングボクス」のキャプテンのフランソワ・ピナールをお茶会に招き、黒人と白人の架け橋として、国民を一つにまとめるため、ワールドカップの優勝にチャレンジしていく。スプリングボクスは、ワールドカップ初戦でワラビーズ(豪州)を下し、勢いにのり、Aリーグを3戦全勝で決勝トーナメントに進出する。決勝トーナメントは準々決勝対サモアを42対14、準決勝対フランスを19対15で破り決勝に進出。大型ウィングロムーを擁し、圧倒的強さで勝ち上がってきたオールブラックス(NZ)との決勝戦。ワールドカップ史上初の延長戦となったが、南アが15対12でNZを下し、自国大会を優勝で飾るというノンフィクションのストーリー。マンデラ大統領とピナール選手のリーダーシップが、南アフリカが一つにするという感動的な映画だった。映画の前に、イタリア料理のお店でランチ、映画の後は、カフェでケーキセットをとりながら、久しぶりに二人で、色んな話をした。話題はやはり子供達の進路や今後の生活についてが中心となった。お互い、意見が異なることもあるが、娘の進路が決まるまでは、静観しておこうと思っている。今日の3つの感謝:★家内との二人の時間に「ありがとう」★感動的な映画に「ありがとう」★仲間からのアドバイスに「ありがとう」
2010.02.18
コメント(2)
この時期、我々の地域でリーグ戦を行っている。先週に引き続き、今日も好天に恵まれ、素晴らしい一日となった。今日は、子供達のゲームの他にも、クラブチームの対戦も組み込まれ、朝から夕方までラグビー三昧の一日となった。子供達は、今日も素晴らしいパフォーマンスを示してくれた。特に6年生の上位チーム同士の戦いは、見応えのある素晴らしい試合だったと思う。わがチームの6年生は、秋以降、メンバーの意識面、精神面の成長は目覚しく、今日のゲームも彼らがグランド内で自分達で考えながら組み立てている。また、組織だった、分厚く身体を張ったディフェンスは、同じチームの子供達かと思うほど見違えるものとなっている。今日も、粘る相手をディフェンスから崩し、結果的には完勝といえる内容だった。それでも、試合後は、取られたトライの反省も忘れていない。フライアップまで1ヶ月、まだまだ成長する彼らの戦いが楽しみだ。今日は高学年以外にも、幼稚園のゲームも観戦した。小さい身体で、果敢にディフェンスを繰り返す年中の選手の動きを追い続けた。勝気な彼の姿に、将来のリーダーの姿を見せてもらったような気がした。彼の成長にも大いに期待したい。追記:・先日の練習で肉離れをした。結局、今日の試合には出ずに、裏方に徹した。ラグビーを楽しむ仲間たちの姿を羨ましいと思った。四月の遠征までには治したいと思っている。・以前担当したスクールの教え子達の高校進学が決まった。全国大会を狙えるチームにチャレンジする彼らの決意にエールを送りたい。厳しい戦いが待っているだろうと思うが、悔いのないよう、精一杯チャレンジして素晴らしい高校時代を送ってくれればと願っている。・娘が受験していた私立大学の合格発表があった。結果は合格。今月末には地方の大学受験を控えているが、とりあえず、家内ともどもホッとしている。目指す学部は同じなので、悔いのないよう最後まで頑張ってくれればと思っている。全ての結果がでたら、自らの判断で進路を決めてくれればと思っている。・バンクーバーオリンピックが始まった。応援していた上村愛子選手は、残念ながら4位だった。毅然とした、潔い、素晴らしいインタビューだったのではないだろうか。益々ファンになってしまう内容だったと感じている。今日の3つの感謝:★ラグビー三昧の一日に「ありがとう」★教え子達と娘の合格に「ありがとう」★上村愛子選手に「ありがとう」
2010.02.14
コメント(0)
気心の知れた仲間達と泊りがけである行事に参加した。まじめな議論もさることながら、会食、そして二次会でも、熱い議論が続けられた。そんな中、普段は大人しい若手の一人が、リーダーシップを発揮し、会の殆どを段取りし、大いに盛り上げてくれた。僕自身も、久しぶりに楽しい時を過ごすことができたと感じている。新たな出会いもあり、そして新たな発見もあり、非常に有意義な時間だったと思う。追記:・息子は長野にスキー旅行に出かけている。娘は、2次試験に向けて、それなりに頑張っているようだ(と思っている)。家内も僕も自分のことで精一杯。娘の受験が終わったところで、家族旅行でもしたいと思っている。今日の3つの感謝:★新たな発見に「ありがとう」★楽しい一時に「ありがとう」★新たな出会いに「ありがとう」
2010.02.11
コメント(0)
2月に突入して1週間が経過した。地元のチーム同士で構成する地域リーグが開幕した。本当に多くの子供達が、寒さを吹き飛ばし、素晴らしいプレーを見せてくれる。11月の大会から2ヶ月半が経過したが、6年生は、この時期に一段とチーム力が上がるのには、毎回感心させられる。今年のチームも、見違えるような個人プレー、チームプレーを披露し、2試合に完勝。来週はチャンピョンを争うチームと対戦する。素晴らしいゲームに期待している。追記:・ラグビー日本選手権、神戸製鋼はトヨタ自動車に完敗。サントリーもNECと引き分ける番狂わせ。平尾GMの退任を臭わせる発言、清宮監督の辞意がスポーツ紙で報じられていた。・早稲田大学の次期監督に辻高志氏の就任することが決まった。中竹竜二氏は在任4年で2度日本一に導いたが、今年の結果の責任を取る形となった。少し残念な気がする。今日の3つの感謝:★仲間達との有意義な時間に「ありがとう」★素晴らしい大会と子供達の姿に「ありがとう」★新たな出会いに「ありがとう」
2010.02.08
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1