大和はまほろば さんが先日、梔子の花の写真をブログにアップされていたので、9日に、花園公園の梔子や如何にと銀輪散歩の途中に寄ってみたのですが、まだ青い蕾(下記写真)でした。
すると、昨日は 真澄 さんが梔子の花の絵をブログに。いよいよ、気になって、昨日は午後4時頃から、銀輪散歩ついでに、また花園公園の梔子の木を見に行きました。やはり上の写真と余り様子に変化なし。しかし、別の処ではもう咲いているのがありました。クチナシの花、今年初見です。



(クチナシ)
そして、この時期はやはりアジサイ。6月定番の花。

ガクアジサイも味があっていい。蝶が戯れている風情の花。万葉の頃のアジサイは、このガクアジサイだということだが・・。

このアジサイは何とかいうのだが、思い出せない。蝶の部分が優雅というか、エレガントになっている。
あぢさゐの 花には蝶の 白き夢
暮れゆく道の 灯りなるらむ (偐家持)
そして、何ともう合歓の木がもう花をつけているのでありました。

(合歓の木)
花園公園から、恩智川沿いに北に走り、緩衝緑地公園をぐるり一巡する。ここでも合歓の木が美しい花を付けていました。
昨年夏、千曲川の道を自転車で走った時に見かけた、見事な合歓の木の花のことなども思い出されました。
合歓の花 暮れゆく夏の 夕風に
たれや待つらむ うすべに化粧 (偐家持)

(合歓の花)

緩衝緑地公園(加納地区)では合歓の木の近くに石榴の花も咲いていました。
妹行ける 道の片辺に 今日もかも
咲くらむ石榴 朱夏の花なり (偐家持)


(ザクロの花)
そして、再び、花園公園に帰って来ると、さっきは気付かなかったのですが、アジサイの傍に、何と萩の花まで咲いていました。もう、頭の中は季節が混乱し出しているのでした。

(萩)
人はみな 秋こそ萩と いふなれど
夏もよけれと わが庭に咲く (偐家持)
混乱ついでに、こんな花も見かけたので掲載して置きます。何という花かは知らぬが、派手なのと可憐なのと好対照なふたつの花です。派手なのはカンナみたいなんだけど、こんな豹柄模様のカンナってあるのかな?地味な方のは小さい花で、蔓性の植物です。
豹柄は 難波をみなの しるしとは
たれやいひけむ 花も真似たり (偐家持)

そして、最後はオトギリソウ(ヒペリカム)です。品種は上と下で異なりますが、下のは金枝梅というのだろうと思います。

そんなことをしているうちに、日も落ちかかって来ました。帰宅することとします。
(花園ラグビー場のスタンドにかかる夕日)
銀輪花散歩・リュウゼツラン、キンエノコ… 2025.10.19 コメント(4)
銀輪花散歩・平城宮趾公園&佐保川畔 2025.03.27 コメント(4)
PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着
New!
ビッグジョン7777さん
New!
七詩さん
New!
☆もも☆どんぶらこ☆さん
New!
龍の森さん
New!
MoMo太郎009さん