偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2009.09.04
XML
カテゴリ: 銀輪万葉

(その2)三室山から龍田大社まで

  三室山 は竜田川の右岸にある小さな丘である。古来からの歌枕。
<参考> 三室山(斑鳩町)-Wikipedia-
 登り口に在原業平と能因法師の和歌の刻まれた石板がある。
三室山登り口.JPG三室山登り口の歌碑.JPG
(三室山登り口)

 東側・竜田川側の入口は、ご覧の通り、階段ですから、自転車を担いで登るしかない。南側の入口はスロープになっているが、通常は閉ざされている。但し、横合いから入れるので、自転車なら、こちらの入口がお勧め。まあ、下に停めて置くならどちらでもいいが。
 山の木は全て桜である。桜の林の下の急坂を登り切ると、頂上にあづま屋があり、近くに能因法師の供養塔と伝えられる五輪塔がある。
三室山頂上.JPG
(三室山頂上のあづま屋)
三室山頂上・能因法師供養塔.JPG
(五輪塔)
クロヒカゲ.JPG
(この蝶は、ジャノメチョウまたはクロヒカゲ)
(注)友人の蝶麻呂氏から、この蝶はジャノメチョウ科の
    ヒカゲチョウであるとご指摘ありましたので、謹ん
    で訂正いたします。(9月6日)

 あづま屋で休憩しながら、水分補給をしていると、あづま屋の柱にこの蝶が飛んで来ました。
三室山からの眺望.JPG
(三室山頂上付近からの眺め)
三室山からの南方向の眺望.JPG
(中腹の神岳神社への道からの方が木立が切れて眺望がいい。)
神岳神社.JPG
(神岳神社拝殿)
神岳神社 (2).JPG
(神岳神社境内)
神岳神社 (3).JPG
(神岳神社鳥居)
 <参考>
神岳神社 神岳神社(2)
竜田川左岸 (2).JPG
(竜田川左岸の道・大和川との合流点付近)
大和川に注ぐ竜田川.JPG
(大和川に合流する竜田川<右手前>)

 合流点からは大和川の堤防の道を行く。この道はこれまでも何度か自転車で走っているお馴染の道である。万葉ウオークでは昭和橋を渡って左岸を歩き、多聞橋で右岸に渡り竜田大社へと向かう予定にしているが、今回は右岸の丘の上にある春日神社にも立ち寄ってみることに。境内奥に一針薬師笠石仏がある。
春日神社.JPG
(春日神社)
一針薬師笠石仏 (2).JPG一針薬師笠石仏.JPG
 <参考> 一針薬師笠石仏
春日神社前の石仏.JPG

 多聞橋から県道を西に入って坂道を登ってゆくと龍田大社である。
多聞橋.JPG
(多聞橋)
竜田大社.JPG
(龍田大社)<参考> 龍田大社

 龍田大社拝殿の脇に高橋虫麻呂の長歌の万葉歌碑がある。
万葉歌碑.JPG
(万葉歌碑)

島山を い行きめぐれる  河副 ( かはそひ ) の  丘辺 ( をかべ ) の道ゆ  昨日 ( きのふ ) こそ わが越え ( ) か  一夜 ( ひとよ ) のみ  宿 ( ) たりしからに  ( ) ( うへ ) の 桜の花は 滝の瀬ゆ 落ちて流る 君が見む その日までには  山下 ( やまおろし ) の 風な吹きそと うち越えて 名に負へる ( もり ) に  風祭 ( かざまつり ) せな (万葉集巻9-1751 高橋虫麻呂)

(島山を行き巡っている川沿いの岡辺の道を、昨日私は越えて来たばかり。たった一晩泊っただけなのに、山の上の桜の花は、激流の早瀬の上に落ちて流れている。君がご覧になるその日までは、山おろしの風は吹かないでくれと、竜田道を越えて、風の神として名高い社で、風祭をしよう。)

 (注)島山=水に面した土地を水面を隔てて眺めていう語。
       ここでは 大和川に沿った対岸の山地をいう。
    風祭=風災を鎮め豊作を祈る祭。または、花を散らさ
       ないでくれと風に祈る花鎮めの祭。

 
この歌には反歌1首がある。歌碑には出ていないので下に掲げて置く。

行相 ( ゆきあひ ) の 坂のふもとに 咲きををる
          桜の花を 見せむ児もがも
                (万葉集巻9-1752 高橋虫麻呂)

(行き合いの坂の麓に、今を盛りと咲いている桜の花を見せてやる、可愛い少女がいたらいいのだが。)

 (注)い行相の坂=国境の坂。隣り合った国の境は双方の国
          の神様が、同時に出発して出会った地点
          を国境と定めたという伝説から来る表現。

 この後、JR三郷駅方向へ向かい、神南備神社、犬養万葉歌碑、磐瀬の杜(三郷町立野)へと続くのであるが、いささか疲れたので、本日はここまで。続きは、また明日です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.06.03 20:21:46
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:平群-竜田川ー大和川ー龍田大社ー竜田越え(その2)(09/04)  
siinomi1566  さん
長歌の歌碑は珍しいですね♪

高校時代の古典の授業を思い出しました(^^♪
(2009.09.05 18:47:13)

Re:平群-竜田川ー大和川ー龍田大社ー竜田越え(その2)(09/04)  
香芝の虹の湯という日帰り温泉によく行ったのですが、川沿いにこの三室山が望めます。のんびりした平野ですね。 (2009.09.05 19:07:56)

siinomi1566さんへ  
けん家持  さん
 そうですね。短歌の碑が殆どですね。まあ、長歌の方が短歌より費用が嵩みますから(笑)、という訳でもないのでしょうけど。
 それでも、高橋虫麻呂の河内大橋の少女の歌とか、額田王の「秋山吾は」の長歌とか、人麻呂の泣血哀慟歌とか、家持の「立山之賦」や「二上山之賦」など、思い出すだけでも結構、長歌の歌碑もありますね。
 現代語訳を付けたり、語句解説を付したりしていると、確かに古文の授業みたいですな(笑)。でも、けん家持の「授業」は、試験もレポート提出も必要ありませんので、どうぞお気楽にお訪ね下さいませ(笑)。
(2009.09.05 23:10:32)

松風6923さんへ  
けん家持  さん
 香芝の「虹の湯」ですか。小生は存じ上げませぬが、所謂「スーパー銭湯」というヤツですな。
 小生の自転車仲間の偐山頭火君は温泉好きですから、行ってるかも知れませんが・・(笑)。この辺り、平群、龍田、斑鳩の里は、何かのんびりした感じのする、いい処ですね。

-----
(2009.09.05 23:44:29)

こんにちは  
カマトポチ  さん
自転車や「万葉ウオーク」でまわれる範囲に、万葉の歌碑がたくさんある奈良は、万葉歌、大和としての歴史の宝庫ですね、散策してみたいです!
階段は、普通自転車をかついで登りませんが。。。
(2009.09.06 09:34:22)

Re:こんにちは(09/04)  
けん家持  さん
カマトポチさんへ
そうですね。奈良を中心として関西は到る所に万葉所縁の地がありますので、四季折々飽かず楽しめます。
 仰る通りです。階段は、普通自転車をかついで登りませんね。トレンクルだと、階段だろうが、山道だろうが、草の繁けき道なき道だろうが、肩に担いで行けてしまいます(笑)。ヤカモチ・スタイルです。このスタイルの利点は元の場所に戻らなくてもいいということです。道なき道を登って行ったら、その先にいい道があって、颯爽と風を切って走り下れる、なんてこともありますからね(笑)。
(2009.09.06 15:22:31)

三室山のチョウについて  
蝶麻呂 さん
> この蝶は、ジャノメチョウまたはクロヒカゲ
惜しい!クロヒカゲではなくてヒカゲチョウです。
本州・四国・九州に分布するジャノメチョウ科の日本特産種のチョウ。成虫は樹林の周辺や林間の空隙地に生息し昼間は薄暗い林内の下草などに静止し、夕方に活発に活動する。食草はタケ科のメダケとクマザサなど。イネ科のススキ。 (2009.09.06 23:33:30)

Re:三室山のチョウについて(09/04)  
けん家持  さん
蝶麻呂さんへ
 三室山で見た蝶は、ヒカゲチョウですか。「ジャノメチョウ」だけにとどめて置けばよかったですね(笑)。色が黒っぽく見えたので、クロヒカゲという名が思い浮かんだというまことに「非学術的対応」でありました。訂正して置きます。有難うございました。
 まあ、蝶のことは、蝶麻呂さんに先ず確認してから、名を記載すべきなんでしょうが、チョウっとズボラして生半可な知識と勘で記載してしまいました。間違っていたら、貴兄からご指摘があるだろうという下心も、実は少しありましたが・・(笑)。
(2009.09.06 23:49:50)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) New! 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ New!   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ New!   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) New! 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >味覚がおかしくても、ちょっこちょ…

お気に入りブログ

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

いよいよ 忘年の候 New! lavien10さん

竹遊びその後 New! ふろう閑人さん

美味しくて嬉しい頂… New! ひろみちゃん8021さん

恥をかく寸前 New! ビッグジョン7777さん

東京タワー New! 七詩さん

キャラメルアイス New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

外出先で 黄色比べ… New! 龍の森さん

吉松隆 大河ドラマ … くまんパパさん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: