偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2009.09.20
XML
カテゴリ: 銀輪万葉

 9月16~19日と佐渡に行って来ました。先般、村上市沖合の粟島を走った時に、次は佐渡と思っていたこともあっての佐渡銀輪行。久しぶりの佐渡です。かなり以前に金北山に登り、下山の際に林道に迷い込み、折角下って来た道を、かなり疲れた足でまた登り、元の場所に引き返すという苦い経験もした佐渡ですが、今回は自転車持参で走ってみようというもの。しかし、佐渡は広い。特段の準備も計画もなく漠然とやって来たので、道もよく分からない。アバウトな地図を頼りの行きあたりばったりの自転車旅、とても全部は回れませんな。今回は両津、真野、小木、佐和田、相川など国中と小佐渡の一部を走っただけ。トレンクルでは距離がはかどりませんな。北の大佐渡の方は次回の楽しみと致しましょう。
両津港でロードバイクの男性から、「トレンクルですか。僕も持っているんですが、最近ずっと乗っていなくて・・」と声を掛けられましたが、長距離をトレンクルで走ろうというのは、やはり邪道なのかも(笑)。でも、疲れたら、折りたたんで、バスでもタクシーでも乗れてしまうという処が安心である。
 新潟空港から佐渡汽船乗り場までタクシーで。新潟港からはジェットフォイルで1時間、カーフェリーで2時間半。船旅はフェリーの方が趣があっていいのだが、今回はジェットフォイルで。途中で、30分先に出たフェリーを追い抜き、フェリーより1時間先に到着とあっては、勝負あったようなもの。
 では、佐渡銀輪行、何回かに分けてご紹介することと致しましょう。

新潟港 (2).JPG
(ジェットフォイル・・小生が乗船したのとは別のものです。)
新潟港.JPG
(新潟港)
新潟港・入船タワー.JPG
(新潟港・入船タワー)
両津港.JPG
(両津港)
両津港 (2).JPG
045両津港バス停.JPG
(両津港バス停)

 さて、どちらへ行くか。取り敢えず真野方向に走ることにする。既に午後2時を回っているので、途中までバスを使うことに。新穂で下車。

加茂湖.JPG
(加茂湖)
土田麦僊・杏村記念碑.JPG
土田麦僊・杏村記念碑(新穂).JPG
(土田麦僊・杏村記念碑)

 新穂バス停から少し西へ行くと、土田麦僊・杏村記念碑があった。 土田麦僊 は日本画の画家、弟の 杏村 は哲学者。このお二人のことはよくは知らぬが、ここ新穂村の出身とあっては、この地から銀輪行を始める偐家持としては、ひとまず敬意を表して置く。
 記念碑の先の
日吉神社の前で左折すると真野方面への道。
 清水寺
(せいすいじ) を訪ねることに。清水寺 (きよみずでら) を模した舞台があるとかで、それを見てみようと、ゆっくりした坂道を山の方へと向かう。道の両脇は黄金なす稲田が広がっていて、美しい眺め、と言うか、心和む懐かしい景色である。

日吉神社(新穂).JPG
(日吉神社)

清水寺への道の辺.JPG
清水寺への道の辺 (2).JPG
清水寺への道の辺 (3).JPG
(清水寺への道-稲田)
清水寺への道の辺 (4).JPG
(清水寺への道-彼岸花)

清水寺・山門.JPG
(清水寺山門)
清水寺(山門).JPG清水寺(内門).JPG

清水寺(救世殿) (2).JPG清水寺(救世殿).JPG
(清水寺・救世殿)
清水寺 (2).JPG

清水寺 (3).JPG
清水寺 (4).JPG
清水寺 (5).JPG
清水寺.JPG
 <参考> 佐渡清水寺

 清水寺から下って来ると根本寺という大きな看板。立ち寄ってみる。
<参考> 根本寺ホームページ
 日蓮が流された当時、この地には塚原の三昧堂が建っていて、死人の捨て場になっていたとか。日蓮はこの三昧堂に入って、佐渡での生活を送ったのである。その跡地に建てられたのが根本寺である。

根本寺(本堂と日蓮像).JPG
(根本寺本堂と日蓮像)
仁王門(根本寺).JPG
(仁王門)
仁王像.JPG仁王像 (2).JPG

根本寺(太鼓堂) (2).JPG
(太鼓堂)
根本寺(祖師堂).JPG
(祖師堂)
味方家墓地 (2).JPG
(味方家墓地・・相川金山の領主、味方但馬の墓)
 <参考> 味方但馬守

芭蕉句碑(根本寺) (2).JPG

 佐渡にある芭蕉句碑では、最も古い句碑と説明書きがあったのは記憶しているが、肝心の句は思い出せない(笑)。
 この後真野へと向かいますが、続きは明日です。ブログアップは自転車で走るよりくたびれる(笑)。
 上の芭蕉の句、思い出しました。「春もやや 景色ととのふ 梅と月」でした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.05.20 22:30:36
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


佐渡は 広いんですね  
ビターc  さん
佐渡出身の人は 佐渡ケ島ではなく 佐渡だと言って おこります
粟島には 行ったことが ありますが
佐渡は 行ったことが ありません
ブログを 拝見して 行った気になろうと 思います  (2009.09.20 21:25:40)

Re:佐渡は 広いんですね(09/20)  
けん家持  さん
ビターcさんへ
 そうですか。佐渡ケ島ではなく、佐渡ですか。旅行中、「佐渡」と言うことはあっても「佐渡ヶ島」と言ったことはなかったのは正解であったのですね。小生は単に後を省略して、そう言っていただけであったのですが(笑)。
 行った気になって戴くためには、しっかりとご案内しないといけませんな。これはかなりのプレッシャーですな(笑)。 
-----
(2009.09.20 21:45:44)

やっぱり!  
オガクニマン さん
14日を最後に更新が無かったので今回は何処かなぁと楽しみにしていましたが佐渡でしたか。
20年程前に一度だけ佐渡に渡りましたが唯一の
記憶でポツンと能舞台があったのを思い出しました。
佐渡では盛んだったとか。(記憶違いですかなぁ?)
(2009.09.20 22:51:02)

Re:佐渡銀輪行(その1)(09/20)  
佐渡の写真は珍しいですね。やはり大阪からは遠いですから。しかし趣のあるお寺があるものですね。 (2009.09.20 23:03:46)

こんばんは  
カマトポチ  さん
都内に住んでると最近は自転車ばかりで、車に乗ることがなくなってしまったで、自宅のすぐ近くの駐車場がカーシェアリングの拠点になったのを機会に、乗っていたプリウスを売ってしまいました。
今までは、車に折り畳み自転車を載せて旅行していましたが、輪行もしてみたいと思っています。
軽量なロードバイクを分解しての輪行と折り畳み自転車の超軽量のトレンクルや、超コンパクトに折り畳め変速機付きのブロンプトンなど悩んでいます。
車検代でエコ銀輪ライフ、あれこれ悩んでいるうちが一番楽しいのでしょうかね!
(2009.09.20 23:07:27)

Re:やっぱり!(09/20)  
けん家持  さん
オガクニマンさんヘ
 佐渡は世阿弥が流されていますから、その関係もあって能が盛んなんでしょう。宝生流ですな。あちらこちらに能舞台がありますね。
 2~3年前に読んだ瀬戸内寂聴の「秘花」という小説が面白かったですね。
 佐渡国分寺から真野新町へと走っている時に通りがかった総社という神社の境内の能舞台で何やら稽古している人の群れがあったので、近寄ってみると、先生と思しき人から指導を受けながら、台本を片手に狂言の練習をしているのでした。
 近くにいた添乗員と思われる女性に尋ねると、新潟市からの狂言体験ツアーだとか。色んな体験ツアーがあるらしい。
 ツアー客の台詞がいかにも棒読みなので、もう少し狂言らしい言い回しをしろよ、という気持ちで、野村万作の真似ではないが、耳に残っている聞きかじりの調子で、「これはこの辺りに住まいする者にて候・・」とか「ずく、ずくずく、ずく」なんぞと狂言風に彼女の隣で声を出してみたら、ウケたようで笑っていました。
 その女性、この人はこの種ツアーの客になり得ると見たのか、どこやらへ行ったと思ったら、戻って来てツアーのパンフレットをくれました。「よろしければ、次のツアーに参加しませんか?」という趣旨でしょう。営業マンとしては見上げた心掛けです。(笑)
(2009.09.20 23:44:17)

松風6923さんへ  
けん家持  さん
 佐渡は順徳上皇や世阿弥など都から流された人が、上方風を持ち込んだのか、真野の辺りは何やら奈良や京都の外れを歩いているような錯覚を起こす雰囲気があります。
 後日紹介しますが、小木の少し先の宿根木の集落の家屋の佇まいは、貴兄に写生して戴きたい、とてもいい雰囲気の町並でした。
(2009.09.20 23:54:39)

Re:こんばんは(09/20)  
けん家持  さん
カマトポチさんへ
 ロードバイクは走る段には楽でしょうが、分解・組み立てが面倒なのとやはり車輪が大きい分嵩張るのが難点。コインロッカーに預けることもタクシーのトランクにも楽々収納可能なトレンクルはその点便利です。変速機のない分スピード感に欠けますが、まあ、風と景色をゆっくり楽しむならこれで十分です。
 小生のはトレンクル650ですが、ガタガタ道を走るとパンクし易いので、チューブとタイヤを交換した方がいいです。そうすると、重量は6.5kgから7kg余になり、収納袋、ライト、鍵などを付けて、小生のトレンクルの、現在の収納状態での全体の重量は8kg余になっています。ご参考まで(笑)。
(2009.09.21 00:21:29)

Re:佐渡銀輪行(その1)(09/20)  
小万知 さん
天候にも恵まれ、素晴らしい旅をされたご様子、何よりです。未だ訪れたことのない佐渡の景色、楽しみにしております。
金山ならぬ黄金色の稲田と真っ赤な彼岸花が歓迎してくれたようですね。大阪の稲より輝いて見えます。
京都の清水寺は年中人の波でごった返していますが、佐渡清水寺は静かな中に趣きのある佇まいですね。 (2009.09.21 00:39:31)

Re:佐渡銀輪行(その1)(09/20)  
siinomi1566  さん
船などの交通機関に乗る時に、トレンクルは便利ですね~

旅の相棒ですね(^^)/~~~
(2009.09.21 02:22:17)

小万知さんへ  
けん家持  さん
 ずっといい天気で快適な旅でした(笑)。18日の朝、相川の上小川でゴミ回収車と行き合いましたが、車から降りて来た男性が「おはようございます。自転車旅行いいですね。これからずっと連休ですか。」と声を掛けて下さいました。(連休?そうか明日からSWなのだ。)「ええ、世間ではそのようですな。」と返すと、笑って居られました。
 清水寺は訪れる人の影もなく森閑として居り、程良い荒れ寺の雰囲気で、すっかり気に入ってしまい境内で「のんびり」でした。まだツクツクボウシが鳴いていましたが、その声もこの古寺の佇まいと似合っていました。
(2009.09.21 08:45:20)

siinomi1566さんへ  
けん家持  さん
 我が銀輪万葉旅の相棒、トレンクルです。四国お遍路の「同行二人」ではないですが、トレンクル君との同行二人です(笑)な。
 佐渡も結構坂道がありますが、自転車が軽量なので、変速機付いてなくとも、大抵の坂は一気に登り切ります。登り坂が延々と続くと、さすがに息が上がってハアハアですが・・(笑)。
(2009.09.21 08:58:32)

Re:佐渡銀輪行(その1)(09/20)  
ひろろdec  さん
飛行機や船、バスまで乗り継いでの銀輪行♪お疲れさまでした。天高く初秋の佐渡も いいですね^^ノ
清水寺、太鼓堂など。。10年程前の春の旅の懐かしさがよみがえってきます♪

(2009.09.21 14:36:49)

ひろろdecさんへ  
けん家持  さん
 電車=バス=飛行機=タクシー=船=バス=自転車。まあ、乗り物の種類全てを利用しての佐渡銀輪行ですな(笑)。10年程前に佐渡旅行されましたか。会津からだと磐越西線で新潟に出るのでしょうか。
 かなり以前に磐越西線を利用して会津若松、麒麟山温泉、角神温泉などを旅したことあります。 (2009.09.21 15:48:50)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) New! 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) New! こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ New!   >味覚がおかしくても、ちょっこちょ…
MoMo太郎009 @ Re:自宅療養記・食べることの気持ち悪さ(11/12) New! 味覚がおかしくても、ちょっこちょっこと…
けん家持 @ ageonoyasaiさんへ New!   >毎日ブログを拝見していて味覚障害…
ageonoyasai@ Re:自宅療養記・食べることの気持ち悪さ(11/12) 毎日 ブログを拝見していて 味覚障害と食…
けん家持@ MoMo太郎009さんへ   >花園って、いい地名ですね。  そう…
けん家持@ ひろみちゃん8021さんへ   >近くでこんなに綺麗な紅葉が    …
けん家持@ ☆もも☆どんぶらこ☆さんへ   >昨日はお立ち寄りくださり    あ…
けん家持@ 龍の森さんへ 銀輪で 抗がん無しの 荻の道      …

お気に入りブログ

東京タワー New! 七詩さん

キャラメルアイス New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

外出先で 黄色比べ… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

大手門 から 竹橋… New! lavien10さん

千円の紅葉、百円の… New! ふろう閑人さん

朗読で聞く宮本輝の… New! ビッグジョン7777さん

吉松隆 大河ドラマ … くまんパパさん

赤福餅を戴く、大き… ひろみちゃん8021さん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: