偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2009.11.22
XML
カテゴリ: 銀輪万葉
 本日は、友人偐山頭火氏との銀輪万葉 (漫遥かな?) 散歩にて、藤井寺、羽曳野界隈をサイクリングして参りました。前回同様、朝10時半、大和川畔の高橋虫麻呂歌碑前にて待ち合わせ、出発。天気予報が昼過ぎから雨とのことで、雨合羽をザックに忍ばせての輪行である。
 出だしは石川畔から東高野街道を進み、国府八幡神社、潮音寺。以前、立ち寄った時は門前でお暇して境内のお墓は見ていなかったので、今回は衣縫孝女のお墓参り。
001孝女衣縫氏墓.JPG
(衣縫孝女の墓)

 孝女の話は先の記事「
古市古墳群めぐり 」(2009年7月31日)に掲載しているのでそれをご参照戴くとして、衣縫氏の名は日本書紀に登場している。

「百済の ( こきし ) 縫衣工女 ( きぬぬひをみな ) ( たてまつ ) る。 ( ) ( ) ( ) と曰ふ。是、今の 来目衣縫 ( くめのきぬぬひ ) 始祖 ( はじめのおや ) なり。」(応神天皇14年春2月条)
 他にも、応神天皇37年2月条・同41年2月是月条(呉衣縫・蚊屋衣縫の祖)、雄略天皇14年正月条・同3月条(漢衣縫部・飛鳥衣縫部・伊勢衣縫部の祖の来朝)に衣縫氏が登場するが、渡来系氏族である。
 潮音寺に隣接の国府八幡神社の裏から允恭天皇陵に出て、この陵をぐるり一周して、再び東高野街道を進むと道明寺を経て、応神天皇陵・誉田八幡宮である。道明寺山門脇の銀杏が美しく黄葉していました。
002道明寺の銀杏.JPG
(道明寺の銀杏)
005誉田八幡宮.JPG
(誉田八幡宮)

 誉田八幡の祭神は応神天皇である。応神天皇は、日本書紀によれば、神功皇后が三韓征伐の後、筑紫の蚊田(宇瀰の旧名。)にて出産するのであるが、生まれた時に腕に「宍」(コブ)があって、その形が鞆(弓を射る時に着ける巴型の籠手)に似ていて、鞆は昔はホムタと呼ばれた処から、ホムタ天皇と呼ばれるようになった、とある。ホムタ-誉田-コンダと変化したのだろう。
004放生橋.JPG
(放生橋)

 放生橋は鎌倉時代に造られた花崗岩製の反り橋。説明板によると、「毎年9月15日の秋の大祭の夜には、神輿がこの橋を渡って応神陵古墳の濠のほとりまで運ばれ、祝詞の奏上や神楽の奉納などの神事が行われる。かつては陵の頂上まで渡御していたといい、誉田別命(応神天皇)を祭神とする誉田八幡宮と応神陵古墳との、古くからの深いつながりがうかがわれる。」とのこと。
 更に、東高野街道を南下。古市駅裏の白鳥神社に立ち寄る。
006白鳥神社 (2).JPG
(白鳥神社)

白鳥 ( しらとり ) 神社は、寛永年間(1624~43)末期、 軽墓 ( かるはか ) (軽里)の 伊岐谷 ( いきだに ) にあった 伊岐宮 ( いきのみや ) を、古市村の 産土神 ( うぶすながみ ) として現在の地に移築したとのこと。伊岐宮には日本武尊が祀られていたが、南北朝や戦国時代の兵火で焼失。峯ヶ塚古墳にある小さな祠として存在していたが、慶長の大地震(1596年)で倒壊し、放置されていたとのこと。
 さて、その峯ヶ塚古墳であるが、古市駅から31号線を西へ、日本武尊白鳥陵を左に見て1km程行った処にある。周辺は公園に整備されている。
007峯ヶ塚古墳 (2).JPG
(峯ヶ塚古墳)
007峯ヶ塚古墳.JPG

 峯ヶ塚古墳から野中寺へ。途中に仁賢天皇陵(埴生坂本陵)の前を通ったので、ちょっと立ち寄る。
008仁賢天皇陵.JPG
(仁賢天皇陵)

011野中寺.JPG
(野中寺)

 野中寺は「中の太子」と呼ばれる聖徳太子ゆかりの寺とされるが、これを船氏の氏寺とするのが有力説である(創建者は万葉歌人の葛井連広成といわれる)。応神天皇の時代に来朝した百済王族の子孫、王辰爾が船史 (ふねのふひと) の姓を賜っているが、その子孫が船氏、白猪(葛井)氏、津氏などである。
 葛井広成は旧姓白猪史、葛井氏の中心人物であり、天平20年(748)8月に聖武天皇一行が広成邸に行幸し、宴飲一泊、翌日広成に正五位上を授けて帰っているから、財力も相当なものであったのだろうが、万葉集での広成は宴席で即興の洒落た歌を作って、いいところを見せている。

奥山の 岩に 苔生 ( こけむ ) し  ( かしこ ) くも
       問ひたまふかも 思ひあへなくに (巻6-962 
葛井連広成 ( ふぢゐのむらじひろなり )

(奥山の岩に苔が生えて神々しいように、恐れ多くもお求めになることでありますな。<歌を作るなど>思いもよりませぬことです。)
 この歌は大伴旅人の家で勅使をもてなす宴会が持たれた際に、一座の人が広成に歌を作るようリクエストしたのに対して、即座に答えて広成がくちずさんだ歌であると左注にある。衆人が広成が即興の歌を作る芸当に秀でていることを認めていたのでしょうな。この歌を覚えて置くと、即興で歌を求められた場合で、直ぐに思い浮かばない時は、これを朗唱、広成のお話をして、お茶を濁すことできますよ(笑)。
010野中寺.JPG
(野中寺本堂)
013野中寺塔跡.JPG
(野中寺塔跡)
014野中寺金堂跡.JPG
(野中寺金堂跡)
015ヒチンジョ池西古墳石棺.JPG
(ヒチンジョ池西古墳石棺)
016野中寺・お染久松墓 (2).JPG
(お染・久松墓)

 野中寺には何故かお染・久松の墓があります。
 お染・久松の塚なるものは大東市の野崎観音にありますが、先日、偐山頭火君と野崎観音方面を銀輪行しているので、彼曰く「これで完結したことになる。」と(笑)。
 <参考>お染久松塚(「 朝は北へ、夕は南へ 」2009.5.30.)
 この後、辛国神社、葛井寺、雄略天皇陵、吉村家住宅とめぐるのであるが、それは続編に譲ることとし、ここで一先ずアップします。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.05.09 18:41:56
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) New! 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ New!   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ New!   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) New! 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >味覚がおかしくても、ちょっこちょ…

お気に入りブログ

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

いよいよ 忘年の候 New! lavien10さん

竹遊びその後 New! ふろう閑人さん

美味しくて嬉しい頂… New! ひろみちゃん8021さん

恥をかく寸前 New! ビッグジョン7777さん

東京タワー New! 七詩さん

キャラメルアイス New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

外出先で 黄色比べ… New! 龍の森さん

吉松隆 大河ドラマ … くまんパパさん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: