昨日、友人の一人、枚方、交野の地で、万葉や歴史に関心を持ち、色々と幅広く活動をされている、茨田童子さんからメールがあった。
長らく工事中であった
第二京阪道路が漸く完成し、3月20日に開通するらしいが、これに先だって、地元住民に開放されるというイベントが2月14日(日)にあったらしい。
茨田童子さんもこれにご参加されたとのことで、メールにその時に撮られたお写真が添付されて居りました。追伸に「貴兄のブログに紹介記事を掲載してくれませんか。」とありました(笑)。という訳で同氏から戴いた写真で簡単にご紹介申し上げます。
第二京阪道路は、京都と門真(京滋バイパスと近畿自動車道)を結ぶ延長28.3kmの自動車道で、国道1号のバイパスとして整備されたものである。詳しくは下記をご覧下さい。
<
「緑立つ道」と愛称される第二京阪道路
>

(第二京阪道路・クレーン車の上からの撮影)
(クレーン車の人々)
(第二京阪道路を歩く住民の皆さん)
以下、茨田童子さんからの写真を全て掲載して置きます。
交野が原周辺の第二京阪道路は
高速部分 3+3=6車線 有料
国道1号バイパス部分 1+1=2車線 無料
(門真辺は 2+2=4車線 無料)
側道 (この部分は開通は少し遅れる)
1+1=2車線 無料
交野北IC
京都行きの入口と京都からの出口
交野南IC
大阪行きの入口と大阪からの出口













<参考>茨田童子さんのホームページ「歴史散策のガイド」の入口は、 コチラ
枚方、交野は生駒山地が淀川に落ち込む地、河内の北端である。淀川の対岸、高槻市は摂津の国となる。従って、小生の銀輪による「近隣散歩」の範囲は、この枚方、交野までということになる。
交野市には星田という地名があるが、星にまつわる伝説が色々ある。交野から枚方を通って淀川に流れ込む川の名も天野川(天の川)であり、七夕伝説が今に生きている
。(参照 「七夕」2008.7.7.
の記事)
自宅療養記・味覚異常の日々&三輪素麺 2025.11.09 コメント(4)
自宅療養記・西麻呂氏からお見舞いを受ける 2025.10.04 コメント(6)
梅田まで・大学同期の道麻呂君とランチ 2025.09.26 コメント(4)
PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着
New!
ビッグジョン7777さん
New!
七詩さん
New!
☆もも☆どんぶらこ☆さん
New!
龍の森さん
New!
MoMo太郎009さん