偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2010.05.09
XML
カテゴリ: 近隣散歩

 本日は書店に立ち寄ったついでに、少し足(銀輪)を延ばして、花園の津原神社に行って来ました。
 先日(6日)銀輪散歩で玉串川沿いを走りましたが、その「玉串」の由来となった神社であるので、表敬訪問であります。
若江岩田から山本へ(下) のコメント参照。)

津原神社.jpg
(津原神社・南正面)

津原神社 (3).jpg
(津原神社の由来)

 上の説明板の文中、天平勝宝6年を西暦780年と表記しているのは間違いで、正しくは754年です。
 この年は、かの鑑真が我が国にやって来た年であります。
 因みに、この年の大伴家持は37歳。4月5日に兵部少輔就任、11月1日に山陰道巡察使に就任しています。
 前年の2月23、25日にはかの春愁絶唱歌3首を作っています。
 また、翌年2月には難波で防人の閲兵をしています。万葉集に防人の歌が多数残っているのは、このような折に家持が彼らの歌を採集したからだと思われます。

<参考>春愁絶唱歌

春の野に 霞たなびき うらがなし
          この夕影に うぐひす鳴くも (巻19-4290)

わが 屋戸 ( やど ) の いささ 群竹 ( むらたけ )  ふく風の
           音のかそけき この
( ゆふべ ) かも (巻19-4291)

うらうらに 照れる春日に 雲雀あがり
( こころ ) 悲しも 独りしおもへば (巻19-4292)

 風水害に苦しむ河内の百姓には「春愁」に浸っている暇はなかったことでしょうが、彼らも歌を作ることはあったでしょうか。
 ヒバリの声を彼らはどのように聞き、夕方に鳴く鶯の声や竹の葉をそよがせて吹く風の音をどのように聞いたのか、それは記録に残っていない。

津原神社 (2).jpg
(本殿)

津原の池.jpg
(津原の池)
津原の池 (2).jpg

 津原の池も今は亀がゆったりと泳いでいるだけの小さな池である。
 <参考> 津原神社  






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.03.01 14:17:52
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) New! 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) New! こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ New!   >味覚がおかしくても、ちょっこちょ…
MoMo太郎009 @ Re:自宅療養記・食べることの気持ち悪さ(11/12) New! 味覚がおかしくても、ちょっこちょっこと…
けん家持 @ ageonoyasaiさんへ New!   >毎日ブログを拝見していて味覚障害…
ageonoyasai@ Re:自宅療養記・食べることの気持ち悪さ(11/12) 毎日 ブログを拝見していて 味覚障害と食…
けん家持@ MoMo太郎009さんへ   >花園って、いい地名ですね。  そう…
けん家持@ ひろみちゃん8021さんへ   >近くでこんなに綺麗な紅葉が    …
けん家持@ ☆もも☆どんぶらこ☆さんへ   >昨日はお立ち寄りくださり    あ…
けん家持@ 龍の森さんへ 銀輪で 抗がん無しの 荻の道      …

お気に入りブログ

東京タワー New! 七詩さん

キャラメルアイス New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

外出先で 黄色比べ… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

大手門 から 竹橋… New! lavien10さん

千円の紅葉、百円の… New! ふろう閑人さん

朗読で聞く宮本輝の… New! ビッグジョン7777さん

吉松隆 大河ドラマ … くまんパパさん

赤福餅を戴く、大き… ひろみちゃん8021さん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: