立秋は過ぎたれど相変わらずの猛暑。銀輪散歩も汗だく、自動販売機の冷たい飲み物が頼りである。
本日も軽く近隣散歩。それでも自宅が生駒山麓の西斜面の集落にあるので、坂道には事欠かない。長い坂道を何回か上り下りすると、結構な運動になるのである。
(愛車のMTB)
(生駒山)
今日も生駒山を友として、気儘銀輪散歩であります。神さぶる生駒高嶺も今はTV塔がズラリ。まあ、雲は万葉の昔と変りなく棚引いているのでもあるのでしょうが・・。
難波津
を こぎ
出
て見れば
神
さぶる
生駒高嶺
に 雲ぞたなびく (巻20-4380 大田部三成)
(夾竹桃・後は生駒山)
恩智川まで下って来ると、夾竹桃が一杯咲いていました。写真に撮っていると、何やら視線を感じる。見下ろすと柴犬が見上げているのでありました。以前(もう数年も前のことになりますが)我が家で飼っていた犬とそっくりなので、しばらく相手をして、バイバイする。

(石切藤地蔵)
帰途、東高野街道沿いの石切藤地蔵を撮影。新石切駅から石切神社へ向かう道の辻にある。由来書きの碑文によると、この地蔵は南北朝時代(1340年前後)に建立されたもので、大阪夏の陣の折に首が行方不明となり、「首無し地蔵尊」と呼ばれたらしい。その頃から頭痛、めまい、熱病、足腰の痛み、神経痛などの病気平癒を祈願すると叶うとの信仰が広まるようになったとか。安政(1850年)頃に自然に芽生えた藤の木が大きくなって繁茂し、明治の頃から誰言うとなく「藤地蔵」と呼ばれるようになったとのことである。
さて、話はガラリ変りますが、当ブログ、お陰さまにて、本日、アクセス件数が80000件を超えました。8万件目の方は楽天ブログの方ではありませんので、残念ながら、例によってどなたとも分りませぬ。| 80001 |
2010-08-08 19:23:32 |
*.wakwak.ne.jp |
| 80000 |
2010-08-08 18:08:16 |
***.yahoo.net |
| 79999 |
2010-08-08 18:00:02 |
*.ocn.ne.jp |
自宅療養記・花園中央公園、ライフ新石切店 2025.11.07 コメント(2)
自宅療養記・ホルター心電図と枚岡神社な… 2025.11.04 コメント(2)
PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着
New!
ビッグジョン7777さん
New!
七詩さん
New!
☆もも☆どんぶらこ☆さん
New!
龍の森さん
New!
MoMo太郎009さん