偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2011.02.04
XML
カテゴリ: 智麻呂絵画展

第71回智麻呂絵画展

 さて、お待ち兼ね本日は智麻呂絵画展であります。先月30日に仕入れた絵などの公開でありますが、なにやかやと館長が他のことに「かかづらふ」て居りましたので、今日になってしまいました。
 まあ、春立つ日にてもあれば、お日柄もよろしきことにて、どうぞごゆるりと、ご覧遊ばされませ。
<参考>他の智麻呂絵画展は下記から。
     ​ ​第1回展~第100回展
     ​ 第101回展~第200回展
     ​ 第201回展~ ​​


(城崎の海岸)
城崎にて (2) B小.JPG

 これは、昨年の暮にお嬢様ご夫妻と共に城崎旅行された際のホテルの前の海岸の眺めです。智麻呂氏の求めに応じてお嬢様の旦那さんが何枚も海岸の景色の写真を撮って下さったそうな。
  絵はその写真と記憶の中の印象とを基にご自宅に帰って来られてから絵にされました。智麻呂絵画では珍しい風景画であります。

城崎 ( きのさき ) の  荒磯 ( ありそ ) に寄する 白波に
         浦の島子の 
( いにしへ ) ( ) はゆ (偐家持)

城崎の とどろ寄す波  白木綿 ( しらゆふ )
         花にもがもな 妹にし摘まな (偐家持)

 浦島伝説の地は城崎の東方20km、丹後半島の網野であるが、高橋虫麻呂の歌(巻9-1740)を此処城崎の海辺で偲んでも、そう場違いではあるまい(笑)。

花びら餅 B.JPG
(花びら餅)

 正しくは 菱はなびら餅 と言うのであるが、新年のお菓子である。
 正月の何日であったか、ヤカモチが智麻呂邸を訪ねる際に通りかかった和菓子舗で目にしたので、手土産にお持ちしたものである。餅に差し渡した棒状のものは牛蒡である。詳しくは上をクリックしてお読み下さい。

聖護院大根 B.JPG蕪 B.JPG
(聖護院大根と蕪)

 上右の蕪は「凡鬼農園」からお届け戴いたもの。智麻呂さんが絵に描きたいと思った時には、既に恒郎女様が料理に。仕方がないので恒郎女様は蕪を求めて、畑に、いや違いました、青果店へ。なれど蕪がないので聖護院大根を買い求めて来られました。それが上左の絵であります。
 しかし、智麻呂さんの蕪への思いは断ち難く、と、何と段ボール箱の隅から他の野菜の陰に紛れて残っていた1本の蕪が顔を覗かせたのでありました。かくて、上右の絵となった次第。


(節分の豆)

 節分に先だって、画材にと偐山頭火氏が智麻呂さんに届けたのが上の節分豆セット。恒郎女様に「奥さん、これでは豆の数足らんやろう。」と偐山頭火がのたもうたらしいが、一言多い処が偐山頭火氏の愛すべき処でもあるのですな。恒郎女・偐山頭火のコンビも結構漫才をしている、と偐家持は見ているのである(笑)。

ギリシャの町B.JPG
(ギリシャの町)

 これは、昨年ご夫婦でギリシャ旅行をされた時の・・いや間違いました。槇麻呂さん持参の写真の中にあったギリシャの町を絵にされたものでありました。これまた、珍しい風景画であります。

み青く  やにぞ白き  リシャ なる
           町いちしろく われ恋ひめやも (大兎皇子) 

 「ぎ」はギリシャもあったのだ。ということでうさぎの歌を1首。
 ギリシャの財政危機が与えた世界経済への影響のことは、和歌と絵画の世界では不問に付すことになって居る。ギリじゃ人情じゃ。


(よもぎ餅)

 この餅も偐家持が手土産に持参したもののようです。

若草や 餅で絵を釣る やかモチか (大伴草餅)

 いよいよ、けん家持もネタ切れのようです。俳句が殆ど「俳苦」になっていますな(笑)。


(凧)

 上と下は、智麻呂氏がデイサービスでものされた作品であります。
 上は凧です。「好きな字を一字書きましょう。」というものであったらしいですが、智麻呂氏の選ばれた字は「愛」。いかにも智麻呂氏らしいですな。
 「神は愛なり。」
 「この中で最も大いなるものは愛である。」
 下は鉛筆による腕時計のスケッチです。

腕時計 B.JPG (腕時計)


(和菓子)

 上のお菓子についての情報は持ち合わせませぬ。
 記述は全て、智麻呂氏や
恒郎女様との会話の断片的な記憶を呼び起こしてのものでありますので、不正確・間違いがありましてもお赦し給わりたく存じまする(笑)。
<追記・注>
写真6枚(「城崎の海岸」「節分の豆(2枚)」「よもぎ餅」「凧」「和菓子」) が横倒しの歪んだ画像になっていたので、2020年11月9日これらを復元修正しました。
過去記事の写真が歪んでいたりすること ​  2020.10.12.






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.11.09 16:36:58
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:第71回智麻呂絵画展(02/04)  
小万知 さん
今回も素敵な絵がいっぱい、贅沢にも原画を見せていただける幸せを味わいました。
波の華が押し寄せる冬の城崎海岸も、春立ちて少しゆったりしているでしょうか?
花びら餅とヨモギ餅、柔らかそうで思わず手が出そうになる位美味しそうでした(笑)
凡鬼様農園で育てられた蕪、根っこまで生き生きと描かれており、土の香りまで運んでくれたようです。
節分の豆、偽山頭火様のブログで大きな写真を見せてもらっていたので、すぐに分かりました。 鬼まで笑って金棒が優しく見えます。
「愛」の凧、大空に舞って招福の役目を果してくれそうですね。
愛、あなたと二人・・・で始まる相良直美の「世界は二人のために」を大勢で合唱しました(古っ!)
歌の添削、有難うございました。
(2011.02.05 11:20:36)

Re:第71回智麻呂絵画展(02/04)  
童子森の母  さん
こんばんは~☆

ほのぼのとした絵を見て~過去の絵画展も拝見して・・
うさぎ~楽しい遊び心・・今日はお茶目な家持様を発見しました。

花びら餅~勉強しましたよ・・人生生きてる内勉強ですね (2011.02.05 20:35:24)

小万知さんへ  
けん家持  さん
 ご来場有難うございます。
 原画の迫力には及びませぬが映像美術館もまた別の味わいもあり、偐家持とのコラボもありで、それなりにお楽しみ給われば幸いでございます。
 今回は珍しく風景画、城崎の海、ギリシャの町もありで、また智麻呂絵画の違った雰囲気をお楽しみいただけたものと存じます。
 花びら餅とヨモギ餅は、感じがよく出ていますね。
 蕪も大根も生き生きです。
 節分の豆は偐山頭火氏の狙い通り、タイムリーな絵になりましたし、凧は絵とは違った味があります。腕時計のスケッチはデイサービスの皆さんから「上手い」と褒められたと帰宅した時に恒郎女様にご報告されたそうです(笑)。
 若草歌壇2011新春篇の完成は今暫くお待ち下さい。
(2011.02.05 20:46:36)

童子森の母さんへ  
けん家持  さん
ご来場有難うございます。
 過去の絵画展も覗いて下されましたか、感謝です。既にこのブログ絵画展に登場した智麻呂さんの絵は600点を超えました。今日、智麻呂邸を訪問し、「目標1000点」と申し上げて置きましたが、これからもよろしくご愛顧下さいませ。
 うさぎの遊び心、ヤカモチは年中遊んでいますので、脳細胞の相互連携が既に「遊び」の状態になっていて、時々接触不良を起こしたりもして居りますな。だから、大伴家持が草餅になり、大海人皇子が大兎皇子になったりもします。
 花びら餅が歯固めの儀式に用いた餅であったなんてことは小生も今回初めて知りましたが、どうでもいいことを知るのは楽しいものです(笑)。

(2011.02.05 21:06:28)

Re:第71回智麻呂絵画展(02/04)  
ひろろdec  さん
こんばんは~。
寄せくる白波は日本画のようですし、白亜の建物が重なる町並みの雰囲気がいいですね~♪
ほんのり薄紅いろの花びら餅♪中の餡の膨らみ具合。。とってもオイシソ~♪でとろけそうです。(^^
(2011.02.05 22:04:55)

ひろろdecさんへ  
けん家持  さん
こんばんは~。ご来場感謝です。
 海の絵はたしかに日本画的ですね。若草のメンバー祥麻呂さんは、この絵を評して「東山魁夷みたいですねえ。」と言っておられたとか。そこまでは言い過ぎであるとしても、「南南東山魁夷」位は言ってもいいかも、ですね(笑)。
 智麻呂氏は車椅子なので、室内で描かれることが多く、風景画は珍しいのですが、今後は散歩に出て描きたい風景があったら、それを写真に撮って、それを頼りとして描くという方法もありですね。
 薄紅いろの花びら餅、柔らかいお餅の感じがよく出ていて、手を伸ばして食べてみたくもなる、可愛らしい絵です。
 餡子の甘さと餅の柔らかい食感と牛蒡の香りとが独特の風味を醸す面白いお菓子です。
(2011.02.05 22:32:17)

Re:第71回智麻呂絵画展(02/04)  
木の花桜  さん
城崎の海岸の空の色、降り注ぐ光、海の青、岩に寄せる波、冬の海でありながら明るく優しい感じがします。
浦の島子の伝説が想われます。

城崎の 荒磯に寄する 白波に 浦の島子の 古思はゆ

智麻呂さまの絵に和したお歌ですね。

聖護院大根と蕪、二つの個性が出ていて好きな絵です。
蕪を奥さまがお料理されてたというお話、笑えて楽しいですね。行動派の奥さま、野菜は鮮度が命ですから・・・
箱の隅でかくれんぼしていてくれてよかったです。 (2011.02.06 23:23:16)

木の花桜さんへ  
けん家持  さん
 城崎の海岸も智麻呂さんを歓迎して穏やかな優しい表情で迎えてくれたようです。この後、お帰りになった次の日から雪になったようですから、冬の荒々しい表情に戻ってしまったことでしょう。
 浦島太郎伝説はは他の地でもあるようですが、高橋虫麻呂の浦島太郎は此処丹後ですな。絵に丹後半島が遠く描かれていれば、歌はもっと「決まった」処ですが、そうは玄さんうまくは行かぬ、です。
 聖護院大根と蕪、お気に召しましたか(笑)。段ボール箱の青梗菜の陰に一個だけひそんでいたそうです。お陰でツーショット実現です。

 唐寺の チンゲン菜に まぎれてや 蕪連れ来た 聖護院大根(隠口の蕪村)
(2011.02.06 23:57:31)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) New! 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ New!   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ New!   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) New! 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >味覚がおかしくても、ちょっこちょ…

お気に入りブログ

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

いよいよ 忘年の候 New! lavien10さん

竹遊びその後 New! ふろう閑人さん

美味しくて嬉しい頂… New! ひろみちゃん8021さん

恥をかく寸前 New! ビッグジョン7777さん

東京タワー New! 七詩さん

キャラメルアイス New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

外出先で 黄色比べ… New! 龍の森さん

吉松隆 大河ドラマ … くまんパパさん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: