偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2011.08.03
XML
カテゴリ: 銀輪万葉

​( 承前 )​

 円成寺境内を暫し散策する。

24円成寺 (2).JPG ​(円成寺庭園)​

24円成寺 (7).JPG
​(何の花か?)​

24円成寺 (8).JPG
​(円成寺)​

 円成寺の前の県道を奈良方向に少し行くと柳生街道(東海自然歩道)と合流する地点に出る。舗装された県道と石畳の柳生街道。どちらを行くかちょっと迷ったが、柳生街道を行くことにする。

25円成寺から峠の茶屋への道.JPG
​(峠茶屋への道、円成寺墓地付近。峠の茶屋までアト4km余)​

 この先の登り道でかなりご年配のご婦人二人連れが杖をつきながら下って来られるのと行き合う。本日、山道で出会った最初で最後のハイカーである。円成寺までの道の様子を聞かれる。「険しい道はもうありませんか?」と繰り返し仰る。もう直ぐだと申し上げると嬉しそうにして居られた。岩根踏む険しい道に難渋しつつ下って来られたのでしょう。こちらは、その道をこれから自転車を担いで登らなくてはならないのである(笑)。
 それも無事登り切り、平坦な道に出る。

25円成寺から峠の茶屋への道 (2).JPG
​(峠の茶屋への道。峠の茶屋までアト3km余)​

 やがて道は下りとなり、道幅も広くなる。自転車に乗って下る。誓多林集落に出る。道を右に取ると再び登りとなり、峠の茶屋への山道となるが、こちらは舗装されているので、自転車に乗って走れる。

26誓多林集落の外れの道標.JPG
​(道標。峠茶屋までアト200m)​

 山陰に入った処でアオスジアゲハが現れ、続いて大型のモンキアゲハが現れる。写真に撮ろうとするが動き回って撮れない。結局諦めました。

27峠の茶屋.JPG
​(峠の茶屋)​

 残念ながら峠の茶屋はお休み。写真を撮っていると、先程すれ違った車が帰って来て、「今日は早く店を閉めてしまったんですわ。わらび餅なら出来ますよ。」と男性が声を掛けて来られた。茶屋のご主人である。どうやら、小生を見掛けて引き返して下さったよう。折角なのでわらび餅をいただく。こういう状況でお申し出を断ることのできる人は「人」ではないでしょう(笑)。一人前500円。手作りの蕨餅である。なかなか美味しい。熱いお茶を戴きながら暫くご主人とお話する。真夏のウィークデイ。客は一日3~4人だそうな。土日、そして秋の行楽シーズンが待ち遠しい茶屋のご主人である。
 この後は滝坂の道へと下って行くのが本来のコースなのであるが、右膝の故障を抱える身。下りの山道はそろそろキツくなって来たので、迂回。春日山原始林の中の広い道を若草山山頂へと回り、そこから春日大社の北側に出る道を行く。概ね自転車で走れる道である。

28春日奥山原始林.JPG
​(春日山原始林碑)​

28春日奥山原始林 (3).JPG ​(地蔵の背)​

 春日の山は奈良市街から見て、左に若草山、中央に円錐形の御蓋山、右に高円山、御蓋山の背後に花山とある。これらの山を総称して春日山という。
 その花山に「地蔵の背」というのがあった。由来などはよく分らない。
 若草山山頂は今回写真には撮っていませんが、2008年5月に春日奥山を銀輪散歩した際の写真がありますので掲載して置きます。

若草山山頂.jpg
​(若草山山頂から生駒山を遠望する。2008.5.27.撮影)​

 若草山と御蓋山の間の谷を下り、春日大社の北側から東大寺の前に出て来る。一気の下り、爽快である。
 国立博物館の前庭を横切り興福寺へと向かう。

29奈良国立博物館.JPG
​(奈良国立博物館)​

 興福寺、猿沢の池をひと廻りして、本日の柳生銀輪散歩は終了です。一日の銀輪散歩を3日分の記事にまで引き延ばしスミマセン(笑)。
 以下は余録ですが興福寺辺りで今回気が付いたものを紹介して置きます。


​(金春流発祥地碑)​

 能の金春流は春日大社・興福寺に奉仕した猿樂大和四座の一つ。世阿弥に師事しその娘婿ともなった、金春禅竹の時に飛躍的な発展を遂げるが、その発祥地碑が興福寺の境内(北円堂の南向かい側、復原工事中の金堂の西側)にあった。今回初めて気が付きました。何度も来ていても見ていないものがあるものです。
​(注)大和四座
   円満井座(えんまいざ) 金春流、大蔵流
   結崎座(ゆうざきざ)  観世流
   外山座(とびざ)    宝生流
   坂戸座(さかとざ)   金剛流​


​(興福寺三重塔)​

 興福寺というと五重塔であるが、南円堂の下に三重塔がひっそりとある。鎌倉時代のものらしい。

会津八一歌碑.JPG
​(会津八一歌碑)​

 そして、五重塔から猿沢池へと下る石段の脇にある会津八一の歌碑。天皇の寵愛を失った采女が身をはかなんで猿沢池に身投げしたという伝説のことを思い、その衣掛け柳を見てみたいと、雨の中、傘をさして池を廻った、という八一の歌の碑である。

わぎもこが きぬかけやなぎ みまくほり
           いけをめぐりぬ かささしながら (会津八一)

 最後にザックに取りついていた大きな山蟻一匹を発見。柳生の山中でお弁当を食べた時のあの山蟻がずっと奈良までついて来たようだ。引き返して送り届ける元気も酔興もなければ、時間もない。近くの草叢に放してやることで勘弁して戴く。バスでも徒歩でもご自由に自力で柳生まで帰って戴くこととしました(笑)。

山蟻も 奈良の都を 見まく欲り
         背なのザックに とりつきながら (偐家持)

<参考>柳生銀輪散歩( ) (
<追記・注>
「金春流発祥地碑」と「興福寺三重塔」の写真 が横倒しになった歪んだ画像になってしまっていたので、2020年10月30日これらを復元修正しました。
過去記事の写真が歪んでいたりすること ​ 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.10.30 16:18:45
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) New! 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ New!   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ New!   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) New! 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >味覚がおかしくても、ちょっこちょ…

お気に入りブログ

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

いよいよ 忘年の候 New! lavien10さん

竹遊びその後 New! ふろう閑人さん

美味しくて嬉しい頂… New! ひろみちゃん8021さん

恥をかく寸前 New! ビッグジョン7777さん

東京タワー New! 七詩さん

キャラメルアイス New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

外出先で 黄色比べ… New! 龍の森さん

吉松隆 大河ドラマ … くまんパパさん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: