偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2011.11.03
XML
カテゴリ: 友人ほか

1.囲碁例会

 昨日(2日)は囲碁例会でMTBで梅田まで銀輪往復。
 例によって、梅田スカイビルの花野を散策してから、囲碁会場に向かいました。花野にある稲田は丁度稲刈りが終わったようで、ちょっとビル街とは思われぬ光景が広がっていました。

刈り田.JPG
(梅田の里山・梅田スカイビルの花野にて)

 先月の囲碁例会の時には未だ色づいていなかったナナカマドやムラサキシキブがかなり色づいて、秋らしくなっていました。

ナナカマド.JPG
(ナナカマド)

ナナカマド (2).JPG (同上)

ムラサキシキブ.JPG ムラサキシキブ (2).JPG
(ムラサキシキブ)

ムラサキシキブ (3).JPG (同上)

ツワブキ.JPG
(ツワブキ)

 そして、ツワブキの花も。
 ハクサンボクの実は真っ赤に色づいていました。

ハクサンボク.JPG
(ハクサンボク)

ハクサンボク (2).JPG
(ハクサンボクの実)

 さて、本日の囲碁例会出席者は前回と同様に、青◎氏、竹◎氏、福◎氏、平◎氏と小生の5名。平◎氏と竹◎氏に勝ち、福◎氏に負けて2勝1敗。
 これで、今年に入ってからの成績は34勝27敗。今年の2~4月の成績が6勝15敗と低迷し、どうなることかと思われましたが、その後少しずつ調子が上向いて、何とか今年も借金なしで年を越せそうですな(笑)

<参考> 囲碁例会。アズキナシの実ほか 2011.10.12.
囲碁例会・吊り花とナナカマド
 2011.10.6.

2.万葉歌碑除幕式

 本日(3日)は、交野市市制施行40周年記念事業の一環としての、天野川七夕万葉歌碑除幕式があるというので、この歌碑建立に中心となって関わって居られる友人の茨田童子さんからのお誘いで、参加して来ました。
 勿論、自宅からMTBです。約1時間40分掛かりました。歌碑は天野川に架かる交野橋の少し下流(北側)左岸の公園内に設けられていました。

歌碑除幕式.JPG
(歌碑除幕式)

 記念事業実行委員会の佐藤委員長のご挨拶、交野市の中田市長ほかの来賓のご挨拶などの後、除幕が行われました。
 また、茨田童子氏から歌碑についての説明がありました。万葉集には七夕の歌が132首あるが、「天の川」、「彦星」、「織女」の三語が全て詠み込まれた歌は3首のみで、その中でも「天の川」で始まる歌はこの歌のみであったので、これを歌碑の歌としたこと、この歌碑は全国では2052件目、大阪府内では35件目の万葉歌碑になること、などが説明されました。
 最後は皆で犬養節で歌を朗唱して閉会となりました。

歌碑除幕式 (2).JPG
(歌碑)

天の川 梶の ( ) 聞こゆ 彦星と  織女 ( たなばたつめ ) と  今夜 ( こよひ ) 逢ふらしも
                 (柿本人麻呂歌集 巻10-2029)

歌碑.jpg
(同上 写真提供:茨田童子氏)

 茨田童子氏から歌碑の写真が送信されて来ましたので追加掲載して置きます。 (追記4日8時)

天野川(交野橋付近).JPG
(天野川<交野橋付近>)

 少し早く着き過ぎたので、天野川沿いを銀輪散歩しました。
 天野川の名が示すように、「天の川」であり、この地には七夕伝説がある。以前にも取り上げているので、ここでは省略します。
 茨が赤い実を付けていました。万葉では「イバラ」と言わず「うまら」と言っています。芋も「うも」ですから、古代の「う」はいつの間にか「い」に音が変化したようですな。

茨.JPG
(イバラ)

茨 (2).JPG
(同上)

 式典終了後、予ての約束通り、友人のオガクニマン氏と会うべく、枚方市へと向かう。天野川沿いの道を、下流へとMTBを走らせる。
 第二京阪道の下を潜って少し下流にある逢合橋のたもとに新しい歌碑が建っていたので、近寄ってみると、これも七夕の万葉歌。揮毫者は小生も面識のある万葉うたがたり会の岡本三千代さんでありました。裏面の記載を見ると、今年の7月に建立されたもののようです。

逢合橋万葉歌碑.JPG
(逢合橋万葉歌碑)

彦星と  織女 ( たなばたつめ ) と  今夜 ( こよひ ) 逢ふ 天の 川門 ( かはと ) に 波立つなゆめ 
                            (巻10-2040)

 オガクニマン氏とはいつもの、商工会議所向かいの喫茶店で落ち合うべしであったが、近くまで来て道に迷い、少し遅れて午後2時28分到着。
 「枚方の道は好き勝手な方向に走っているので分り難い」と自分のいい加減さを棚に上げて、道の所為にしましたが、オ氏からは「道に迷っているのか。」と電話を頂戴する始末でありました。
 午後4時位まで彼と、とりとめもない話と言うか、お喋りで時間を潰し、暗くなってはと帰途に。野崎辺りに差し掛かったころには暗くなりかかり、石切近くではすっかり暗くなっていて、午後5時52分の帰宅でありました。

<参考>オガクニマン氏のブログは コチラ からどうぞ。
    茨田童子氏のホームページは
コチラ からどうぞ。
    万葉うたがたり会のホームページは
コチラ からどうぞ。
    同ブログは
コチラ
からどうぞ。

星田妙見宮万葉歌碑除幕式 2010.12.23.
七夕 七夕(続) 2008.7.7.






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.03.14 11:26:12
コメント(16) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:囲碁例会と万葉歌碑除幕式(11/03)  
オガクニマン さん
コーヒー1杯で長時間楽しい時間を有難うございました。
背中の品は貴兄の体温で帰宅された頃には解凍されてたのでは心配しましたが大丈夫でしたか?

それより背中から風邪でもひかないか?今夜はゆっくり養生してください(笑)
次回はいつになるか?楽しみにしています。 (2011.11.03 23:18:39)

オガクニマンさんへ  
けん家持  さん
こちらこそ有難うございました。
戴いたお土産は小生の体温でイカ焼きになっていました(笑)。保冷剤と梱包、加えてザックの布地ということで、無事にクール宅急便と同程度の状態で家内に引き継ぐことが出来ました。
 距離的には丁度いいのですが、道の状況が自転車向きでないので、そちら方面への銀輪散歩はどうしても間遠になり勝ちですが、またそのうちに・・であります。
どうも有難うございました。 (2011.11.03 23:38:28)

Re:囲碁例会と万葉歌碑除幕式(11/03)  
童子森の母  さん
お早うございます。

随分、ご無沙汰してしまいました。
やっと、抵抗なくブログを開く事が出来る様になりました。

人の心とは、こんなに脆いものか~いや自分がこんなに弱い人間だったのかと今頃気が付きました。
チョットしたキッカケでかたかたと崩れてしまう~しかしチョットしたきっかけで元気になる。

メンタルの世界は、薄いガラスと同じですね。

何はともあれ~また、楽しいお付き合い宜しくお願い致します。 (2011.11.04 09:07:59)

Re:囲碁例会と万葉歌碑除幕式(11/03)  
英坊2  さん
梅田のビルの谷間の稲・・珍しい風景ですね。
万葉歌・・当方は大伴家持で頭一杯・・ダメですね~。
「菊」の字に訓読みが無いのですねまた一つ勉強いたしました。
(2011.11.04 13:06:03)

童子森の母さんへ  
けん家持  さん
本当にご無沙汰でございます。
 新しく可愛い仔猫ちゃんも家族に加わり、母御前もお元気を取り戻されたご様子、安心いたしました。
 桜カフェも再開、また賑やかになりますな。
 こちらこそどうぞ宜しくお願い申し上げます。
(2011.11.04 14:36:20)

英坊2さんへ  
けん家持  さん
 JR大阪駅から3~400m位の処に刈り取った稲が干されている・・この写真だけを見たら、とてもこれが都会のど真ん中とは思わないでしょうね。
 死者の国を黄泉と言いますが、これは死者の国では畔に黄色の花が咲く泉があり、その水は生命を復活させる水であると考えられていた、という処に起源するそうですな。
 ペルシャ起源のこの神話が中国に入り、その花は菊と考えられて菊水伝説が生まれ、それが我が国にも伝わったということであるのでしょう。してみれば、菊は菊でも黄色の菊が菊水の菊ということになりますね。
 重陽の節句に菊の花びらを浮かべた酒を酌み交わすのも、この菊水伝説に由来する不老長寿を願っての習俗であるのですな。食用菊についてはこれと関係あるのかどうかは分り兼ねますが(笑)。
(2011.11.04 14:56:27)

Re:囲碁例会と万葉歌碑除幕式(11/03)  
梅田スカイビルの花野に稲田があるなんて知りませんでした。

天野川にまた一つ万葉の歌碑が出来たのですね。

いつのことになるかわかりませんが(笑)、両方とも機会を作って訪ねてみることにします。
(2011.11.04 17:38:42)

ビッグジョン7777さんへ  
けん家持  さん
 梅田スカイビルの花野は、いつの頃よりか里山をコンセプトに企画運営されています。稲田だけでなくブロッコリーやその他の野菜畑もありますよ(笑)。
 この稲は多分もち米だと思います。精米して空中庭園での大晦日のカウントダウンの餅つき大会に利用されるとか聞いて居ります。
 交野は星にまつわる伝説の地、古くから七夕伝説もあって、七夕歌碑がこれからもどんどん建立されるのでは、と思ったりもしていますが、こういうのも熱心な市民の方の力があってこそのものでしょうね。
 既にご承知でしょうが、ご参考までに記せば、天野川と尺治川の合流する水辺プラザに在原業平の歌碑、天野川橋と第二京阪道のたもとに藤原為家の歌碑、逢合橋、機物神社、星田妙見宮に七夕万葉歌碑があります。
 まあ、どちらも逃げて無くなることのないものにてあれば、いつとはなく機会あればどうぞお訪ね下さいませ。
(2011.11.04 19:56:38)

Re:こんばんは~。 囲碁例会と万葉歌碑除幕式(11/03)  
ひろろdec  さん
高層ビルを背景に稲穂を乾す田んぼがあったり、NHKの「ブラタモリ」にも出てくる銀座通りに隠れた裏山みたいでほっとする景観ですね♪
ナナカマド、ムラサキシキブなど重そうに実をつけていよいよ深まり行く秋を感じます~。 *^^ (2011.11.04 22:25:50)

Re:囲碁例会と万葉歌碑除幕式(11/03)  
小万知 さん
このところの暖かさで紅葉が遅れている様子ですが、ナナカマドやムラサキシキブ・ハクサンボク・ノイバラの実が鮮やかな色どりの装いを見せてくれていますね。
垂穂の刈り入れ、雀が落ち穂拾いに集まってきそう・・・大阪の中心街とは信じがたい光景ですが、秋の実りを堪能させていただき、心豊かになります。
交野市の万葉歌碑、後世に残せる夢のある素晴らしい町ですね。 (2011.11.04 22:31:53)

ひろろdecさんへ  
けん家持  さん
 囲碁の例会は月2回ですが、その折に、この都会の里山を散策するのが、この処のお決まりと言うか、楽しみになっています。「ブラタモリ」ならぬ「ブラヤカモチ」であります(笑)。
 11月に入っても夏日となることのあるこの処の大阪ですから、紅葉は一向に進みませぬが、それでも赤く色づいている実などを目にすると秋を感じます。

ナナカマド 紫式部 枝たはは 梅田も秋の 里山われは (梅田王<うめだのおほきみ>)
(2011.11.04 23:40:55)

万葉歌碑除幕式(11/03)  
茨田童子 さん
遠路はるばると除幕式にご参列を有難うございました。お陰様にて無事に式を終わることができました。
2007年の観音山公園から5年間で5基の七夕万葉歌碑が建立できたことになり、皆様方のお陰と感謝いたしております。
運と地声が大きいことが味方してくれたのかな・・と思います。これでTHE ENDと考えていますが・・・
なお、逢合橋の万葉歌碑は7月6日の午後7時より開始しました。夜間だったので、お声をかけませんでした。この点はお詫び申しあげます。(その罰??で強い雨にたたれましたが・・・) 今後も銀輪の旅頑張って下さいね。 (2011.11.04 23:49:07)

小万知さんへ  
けん家持  さん
 交野市は真ん中を「天の川(天野川)」が流れて、織姫と牽牛が今も逢合橋でデートしているかと思えば、山側の府民の森には「星のブランコ」なる長大な吊り橋があり、水辺プラザでは在原業平が織女に宿を貸してくれと虫のいいことを言っていたり・・と面白い町であります(笑)。
 紅葉の遅れは木の実でリカバリーの梅田の里山でありますが、月2回の囲碁例会の都度、この里山の季節の移ろいを暫くウオッチしてみることといたします。
 しかし、小生の知識ではこの里山に植えられている雑木の殆どについて名が分らないというのが残念なことではあります。

(2011.11.04 23:58:32)

茨田童子さんへ  
けん家持  さん
 当日はお役目ご苦労さまでございました。
 お声掛け戴きましたので参列させて戴くことができました。本当に有難うございました。貴兄のご活動、ご努力に敬意を表します。
 あの後、上のブログに記載の通り友人と会う約束がありましたので、お声掛けもせずに閉会後直ぐに退出してしまい、失礼申し上げました。平にご容赦を(笑)。
 岡本さんの歌碑が建っていたのには驚きました。夜では銀輪では参加も致しかねるところでありましたので、貴兄のご判断でノープロブレム、正解かと存じます(笑)。
 ではまた、お目に掛れる機会のありますように・・再見。
(2011.11.05 00:14:45)

Re:囲碁例会と万葉歌碑除幕式(11/03)  
木の花桜  さん
こんいちは。
囲碁例会は勝ちが先行しますと楽しいですね。スカイビルの花野の実りの秋のご心境かと存じます。

天野川七夕万葉歌碑、また立派な歌碑が増えましたね。
茨田童子さんのホームページ、オガクニマンさんのブログを拝見して来ました。

オガクニマンさんが家持さんのMTBを褒めておられて、笑いました。あのカワイイMTBくんの写真を再々登場させてあげて下さい(笑)
今日の記事も面白かったです。 (2011.11.05 15:33:37)

木の花桜さんへ  
けん家持  さん
こんにちは。
 月2回の囲碁例会は、銀輪散歩も兼ねての一石二鳥の楽しみとなっていますが、最近は花野の植物たちを見るのも楽しみとなっています。
 天野川七夕万葉歌碑、その源流は生駒山ということで、生駒石を使っているそうです。
 茨田童子氏のホームページ、オガクニマン氏のブログをご訪問下さいましたか。有難うございます。
 「あのカワイイMTBくん」と仰っているのは「トレンクル」のことでしょうね。小生の相棒は大と小が居て、大のマウンテンバイクをMTB、小の折りたたみ式のをトレンクルと呼んでいます。旅行で遠出の時はトレンクル。近隣散歩など電車を使わない時や囲碁はMTBと使い分けています(笑)。

(2011.11.05 16:36:42)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持@ 龍の森さんへ New!   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) New! 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >味覚がおかしくても、ちょっこちょ…
MoMo太郎009 @ Re:自宅療養記・食べることの気持ち悪さ(11/12) 味覚がおかしくても、ちょっこちょっこと…
けん家持 @ ageonoyasaiさんへ   >毎日ブログを拝見していて味覚障害…
ageonoyasai@ Re:自宅療養記・食べることの気持ち悪さ(11/12) 毎日 ブログを拝見していて 味覚障害と食…
けん家持@ MoMo太郎009さんへ   >花園って、いい地名ですね。  そう…

お気に入りブログ

竹遊びその後 New! ふろう閑人さん

美味しくて嬉しい頂… New! ひろみちゃん8021さん

恥をかく寸前 New! ビッグジョン7777さん

東京タワー New! 七詩さん

キャラメルアイス New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

外出先で 黄色比べ… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

大手門 から 竹橋… New! lavien10さん

吉松隆 大河ドラマ … くまんパパさん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: