偐万葉銀輪散歩にお付き合い下さいまして有難うございます。
 まあ、「偐」の付く気安さで、気楽に好きなこと書かせていただいて居ります。
 「こもよ、みこもち」の歌で国語の先生の面影が立ちましたか。小生が万葉に興味を持ったのは高校時代、国語の「おばあちゃん(ニックネーム)」先生の影響かと思いますが、彼女の場合は髪をしっかりと後に束ねて居られましたですから、前髪が額に落ちかかるということはありませなんだですな(笑)。

 「幸運の女神」の前髪なら何を置いても掴まなくてはなりませんが、「国語の先生」の前髪は思い出すだけで十分ですな(笑)。掴んだら事件です。
(2011.12.29 20:29:23)

偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2011.12.27
XML
カテゴリ: 銀輪万葉

​(承前)​

 十二柱神社のある出雲地区を出て、旧道を西へ。白山神社の鳥居の前に出る。この神社は鳥居から社殿までの間を国道165号線が横切っているので、車の往来の途切れるのを待って道路を渡る。小さな神社であるが、雄略天皇の万葉歌碑が境内にある。

048白山神社.JPG ​(白山神社)​

044雄略天皇万葉歌碑.JPG
​(雄略天皇万葉歌碑)​

 これは、言わずと知れた万葉集第1巻冒頭の歌である。

 籠 (  こ ) もよ み ( ) 持ち ふくしもよ みぶくし持ち この丘に 菜摘ま
 す兒 家聞かな 名 ( )
らさね そらみつ やまとの国は おしな
 べて 
( われ ) こそをれ しきなべて  ( われ ) こそませ 我こそは  ( ) らめ 
 家をも名をも                       (巻1-1)

 雄略天皇御製の歌となっているが、勿論雄略天皇の歌ではなく、庶民がこのような歌を口ずさみながら春の野で労働したのでもあろう。民謡ですな。古代に於ける男の代表格が雄略天皇であり、この歌の主人公を雄略にすることで人々に伝誦されて行ったのでしょう。
 同様の伝説又はこの歌を踏まえて作られたと見られる歌が万葉集巻13の3310~3313の歌であり、これも舞台は泊瀬(長谷)である。
 男(長谷のすめろぎ)が女に妻問いし、「早く戸を開けよ。夜が明けてしまう。」と呼びかけるのに対し、女は「出て行きたいけれど奥には母が、外側には父が寝ていて、気付かれてしまうから出て行けない。」と嘆く。これなども歌垣での男女の掛け合いや宴の座興として人々の口に上った歌なのであろう。
 まあ、何れにせよ「万葉の雄略さん」は春野で乙女に求婚したり、雪や雨をものともせず女の家に押しかけて断られるという、なかなかに愉快な人物ではある。
 この歌のように、男女の相聞歌は、必ず男から歌を贈り、女が婉曲に又はキッパリと否定・拒否しつつ、少しの含みを持たせた歌で切り返す、という構造になっているようだ。
 一度は断るというのが習慣・礼儀なら、断られても再度求婚するというのも亦男の礼儀というものであったのですな。一発回答でOKする女とか、断られても何度もしつこく付きまとうストーカー男などというものが未だ存在しなかった頃のお話です(笑)。


​(万葉集發耀讃仰碑)     (雄略天皇泊瀬朝倉宮伝承地)​

 雄略天皇が営んだ朝倉宮がこの白山神社のある桜井市上岩坂だとするのが保田與重郎氏の見解(上磐坂説)にて、上の讃仰碑と雄略万葉歌碑とが此処に建立されているのはこれに基づくのでありますな。
 もう一方の説は、もう少し東側の同市黒崎天ノ森だとするもの(天ノ森説)。天ノ森の方は、山陰の狭隘地で宮趾としては不適であるとの批判があるようだが、昔訪ねた時、丘の高みに立てられていた木製の朝倉宮伝承地碑は、今はどうなっているのでしょう。

 白山神社を出て、また国道を走る。朝倉小学校前の万葉歌碑を目指す。

050朝倉付近.JPG
​(朝倉付近)​

 上は、朝倉小学校を少し西へ行った国道165号線沿いから撮った景色であるが、まあ、こんな感じの場所に朝倉の宮があり、岡辺で雄略さんが乙女に「名告らさね」と言っていたと想像していただけばよろしい(笑)。
 さて、小学校前の万葉歌碑はこれである。ちょっと写真のピントが甘かったようです。

049巻3-428万葉歌碑.JPG
​(朝倉小学校通用門前の柿本人麻呂万葉歌碑)​

​​ ​   土形娘子 (      ひぢかたのをとめ ) 泊瀬 ( はつせ ) の山に 火葬 ( やきはふ ) ​りし時、柿本朝臣人麻呂の作れる歌1首​​​

隠口 ( こもりく ) の  泊瀬 ( はつせ ) の山の 山のまに いさよふ雲は 妹にかもあらむ (巻3-428)

 万葉人は、人が死ぬと、千の風になるのではなく、山のまにいさよふ雲になると考えたようでありますな。上の写真でも山の際にいさよふ雲を写して置きましたが、人麻呂がこの雲を見て亡き妻のことを思ったと想像していただければ幸いであります。

 近鉄大和朝倉駅を過ぎて少し西へ行った辺りで左折南へ進路を取る。大神神社とは逆方向になるのであるが、泊瀬川を写真に撮って置こうという行動であります。

052泊瀬川(大和川)・朝倉付近.JPG ​(泊瀬川<大和川>)​

 泊瀬川というのは、大和川の上流、初瀬の谷から三輪山を廻って流れる辺りの名称にて、国土交通省的には全て「大和川」ですな。

053三輪山・南側から.JPG ​(三輪山)​

 泊瀬川を南へ渡ったついでに南側から三輪山の全容を写真に収めようと、近鉄線を越えて撮影スポットを探していたら、こんな眺めの場所を見つけました。最近完成したバイパスが南側からの景観を少し損ねてしまっていますな。
 それをカットすると下のような写真になりますが、肉眼では嫌でも目に入ってしまうのであります(笑)。

053三輪山・南側から (2).JPG (同上)

三輪山を 今は見せなむ たなびける 雲も隠さず 冬日の照れば
                                    (偐家持)
三輪山を しかも隠すか 雲だにも こころあらなむ 隠さふべしや
                          (額田王 万葉集巻1-18)

  再び進路を北に取り、大神神社を目指す。

055大神神社.JPG ​(大神神社鳥居)​

 大神神社は既にお正月を迎える準備が完了。鳥居の前には大きな松飾りが出来上がっていました。自転車を駐輪場に停めて、砂利石をサクサク踏みながら拝殿へと向かう。

055大神神社 (2).JPG ​(大神神社拝殿)​


​(巳の神杉)​

 三輪の神杉と言えば、日本書紀のヤマトトトヒモモソヒメの話を想起しますが、その記述は2009年2月28日の日記「 山辺の道 」に引用していますので、そちらをご参照下さい。

062三輪山・西側から.JPG
​(三輪山とその北に続く穴師山、弓月が嶽など竜王山へと続く山並)​

 国道沿いの大鳥居に出る手前の駐車場付近で振り返ると、三輪山とそれに続く山並みが一望できる。この山沿いに天理・奈良へと続く古代の道が「山辺の道」であるが、今は辿らない、桜井駅へと引き返す。
 駅前でトレンクルをたたみ、バッグ(袋)にしまい込んで近鉄電車で家路です。
 「道のまにいさよふ」(笑)銀輪散歩に、今回もお付き合い下さり、有難うございました。
​<関連記事> ふる雪はあはにな降りそ・・  2011.12.25.
         山も誓ひも深き谷川        2011.12.26.​

<追記・注>
万葉集發耀讃仰碑 」などタテ長写真4枚 が横倒しになった歪んだ画像になってしまっていたので、2020年10月31日これらを復元修正しました。

過去記事の写真が歪んでいたりすること ​  2020.10.12.






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.10.31 11:55:45
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:山の際にいさよふ雲は・・(12/27)  
ひろろdec  さん
こんばんは~。
三輪山に たなびく雲とともに いさよふ銀輪散歩♪しばし楽しませていただきました。^^
それにしても万葉の人々の「山の際にいさよう雲に」とは すてきな発想ですね。お星様よりずっと身近に感じます♪。
 ^^
(2011.12.27 20:14:56)

Re:山の際にいさよふ雲は・・(12/27)  
万葉の博士?!けん家持さんの銀輪散歩、伝説なども交えて御案内いただけて、面白かったぁ~。
いさよふ雲は妹にかもあらむ。人麻呂さんの切なさが伝わってきます。 (2011.12.27 21:55:34)

ひろろdecさんへ  
けん家持  さん
こんばんは。
 銀輪散歩にお付き合い下さり、有難うございます。
 感謝を長歌風の戯れ歌にすれば、

いさよへる 雲もどちなり 吹く風の ままにぞ駆けて あてもなく 東へ北へ また西へ そぞろに行ける 銀輪の 旅にしあれば いにしへしを 今のうつつに しのひつつ 道の隈廻(くまみ)に 標(しめ)結(ゆ)はな おくれし妹の いつしかも 思ひたちては 隠口(こもりく)の はつせ小国(をぐに)に とひ来(く)らむ ときのしるべと なさむとぞ思ふ (偐家持)

とでもなりますかね。いつかこちら方面にもスケッチ旅行にお出で下さいませ。その時のために、道の角ごとにしっかりとしるしを付けて置きましたので・・(笑)。

 恋人や妻(夫)を雲に喩えた歌は万葉に頻出しますね。確かに星よりは身近です(笑)。湿気の多い日本では大陸の国々に比して、星はそれ程鮮明ではなく、万葉に於いても、雲、月、日に比べると「星」は影が薄いですな。星が☆ではなく○で表示される由縁でもあります。
(2011.12.27 22:10:46)

カコちゃん08さんへ  
けん家持  さん
久々のご訪問有難うございます。
 偐家持の銀輪散歩、お楽しみいただけたのであれば嬉しく存じます。
 書き出すとあれも、これもと思いますが、字数制限があって、その辺を上手く配慮しなくてはならないのが、ヤカモチ編集長の悩ましいところであります(笑)。
「いさよふ雲は妹にかもあらむ。」人麻呂さんの悲しさ、切なさに共感ですね。僕らは、これらの万葉歌の「雲」によって、雲を擬人的に捉えるというDNAを得たというべきでしょうね。雲についてそれだけ豊かな感受性・感覚を保有できたということであってみれば、人麻呂さんを始めとする万葉人に感謝ですな。まあ、雲に限ったことではありませんが・・。
(2011.12.27 22:23:13)

Re:山の際にいさよふ雲は・・(12/27)  
万葉集にかかわる銀輪散歩のお供を楽しませてもらいました。

冒頭の歌を見ると、額にかかる髪を頭を振ってよけながら、万葉集を講義してくれた国語の先生を思い出します。もう50年以上も前のことなのに、先生の面影がいやに鮮やかによみがえります。
(2011.12.29 15:17:51)

ビッグジョン7777さんへ  
けん家持  さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持 @ MoMo太郎009さんへ New!   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ New!   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) New! 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >味覚がおかしくても、ちょっこちょ…
MoMo太郎009 @ Re:自宅療養記・食べることの気持ち悪さ(11/12) 味覚がおかしくても、ちょっこちょっこと…

お気に入りブログ

竹遊びその後 New! ふろう閑人さん

美味しくて嬉しい頂… New! ひろみちゃん8021さん

恥をかく寸前 New! ビッグジョン7777さん

東京タワー New! 七詩さん

キャラメルアイス New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

外出先で 黄色比べ… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

大手門 から 竹橋… lavien10さん

吉松隆 大河ドラマ … くまんパパさん

晴のち曇ブログ fusan2002さん
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: