偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2013.01.10
XML
カテゴリ: 銀輪万葉

承前

  長等公園から更に坂道を上って行くと小関越えで、京都府に入る。一昨年の9月に京都駅から小関越えで近江へと自転車でやって来たことがあるが、その折には長等公園(京都側から見て、右)の方には下らず、(京都側から見て、左)長等神社の方に下りました。
   <参考> 京都から唐崎へ(3) 2011.9.12.
京都から唐崎へ(4) 2011.9.12. 
  どんどん上って行くとその小関越えの道に出るのでしょうが、今回は桜広場から山を下ることとし、逢坂方向への道を行くことに。国道1号線に出て、唐橋方向へ走るためである。
  その前に、展望台から琵琶湖を眺めて置きましょう。

長等公園・桜広場展望台からの眺め (長等公園桜広場展望台からの眺め)

  写真の左に突き出しているのが柳が崎である。先程までそこに居たのであるから、かなり上って来たことになる。その更に左側奥に遠く見えているのが「さざなみの志賀の辛崎さきくあれど・・(万葉集巻1-30)」の唐崎であろう。

長等公園・桜広場から逢坂への道 (桜広場から上栄町駅・逢坂方面への下り道)

  この山道を下ると山裾を廻る舗装道路に出る。その道を右に進むと逢坂。浜大津から上って来る道と国道1号線が出会う地点に出る。そのまま国道1号線を辿れば逢坂の関跡を経て京都・山科へと至るのであるが、ゆくもかへるも、しるもしらぬも、は蝉丸さんに任せて、ヤカモチは逢坂の関とは反対方向、東へと国道1号線を下る。
  JR膳所駅の先の西の庄地区にある石坐神社と法傳寺を目指して走る。道はゆるやかにカーブして膳所駅の先辺りからはほぼ南向きに進むこととなるが、その辺りで左に入り、JR線を渡り、西の庄地区に入る。
  先ず見付けたのが石坐神社。

石坐神社 (石坐神社)

石坐神社 (2) 石坐 ( いわい )

  神社の祭神は、湖国らしく主神は綿津見であるが、大友皇子とその両親である天智天皇、伊賀采女宅子娘も祭神になっている。下掲の由緒にある通り、当社にはこの3人の平安期制作の木像坐像が神像として伝わっているのでありますな。

(

石坐神社 (5) (石坐神社由緒)

石坐神社 (7) (同上)

石坐神社 (3) (本殿)

石坐神社 (4) (本殿)

石坐神社 (6) (本殿説明板)

  石坐神社から100mほど西に法傳寺という寺がある。
  この寺の住職さんは大友姓で大友皇子の子孫だそうな。
  大友皇子の子の与多王は、大宝元年(701年)に出家し、法傳寺の前身である一乗院円明寺の第5世住職になったのだという。法傳寺の山号は粟陵山であり、その意味はこの地・粟津の御陵という意味で、寺の南方1km程の位置にある茶臼山古墳が大友皇子の御陵で、それを指しているのだそうな。
  明治政府は、長等山麓の塚を大友の墓(弘文天皇長等山陵)としたが、地元では茶臼山古墳を大友の墓としていたようだ。まあ、墓は遺体が埋葬されていようがいまいが、そこを墓と考える人がいれば、そこが墓である、という小生の考え方に従えば、長等山でも茶臼山でもどちらでもいいし、両方とも墓であってもいい、ということになるから、この問題には立ち入らないこととします(笑)。

法傳寺 (法傳寺)

法傳寺 (2) (法傳寺)

  ということで、次の行き先は茶臼山古墳ということになりました。再び国道1号線に戻り、国道を渡って坂を上って行くと茶臼山古墳という石碑が目に入りました。

茶臼山古墳 (茶臼山古墳)

  古墳の墳丘上には神社があるらしく、鳥居がある。秋葉神社とある。大友皇子とは関係がないですな。
  秋葉神社の社殿の奥、前方後円墳の後円部の墳丘上に5つの塚があり、その一つが大友皇子の塚であると伝えられている、と「葬り塚」と題した説明板には書いてある。
  もっとも、教育委員会作成の説明板では4世紀末~5世紀頃に築造の古墳とあるから、この古墳が大友の墓である訳はない。この古墳の墳丘上に村人達が大友皇子たちの亡骸をひそかに葬った、ということなら、話として矛盾はないこととなる。しかし、どなたかは存じ上げぬが、この古墳に眠っている墓の主からすれば、「何をしてくれるのだ。」でしょうな。

茶臼山古墳 (5) (茶臼山古墳平面図)

茶臼山古墳 (4) (茶臼山古墳説明板)

茶臼山古墳 (6) (茶臼山古墳・秋葉神社参道)

茶臼山古墳 (2) (葬り塚説明板)

茶臼山古墳 (7)・秋葉神社 (秋葉神社)

  上の写真の秋葉神社の社殿の横を通って奥に進むと塚がある。塚と言っても、大きな木の回りに石が正方形に並べられているだけのものである。

茶臼山古墳 (11)・中央伝大友皇子塚・右奥伝与多王塚 (大友皇子の墓と伝えられる塚)

  これが大友皇子の墓。その右後に見えているのが与多王の墓。墓の前に立っている白い棒状のものには「法傳寺」と記してある。法傳寺さんが供養されているのですな。まあ、ご住職の大友さんが大友皇子の子孫なら御先祖の墓ですから、当然のことではあります。
  大友皇子の首は、切り取られ、大海人側の将、村国男依によって、関ヶ原の野上行宮の大海人皇子の許に運ばれ、首実検の後、その地に葬られたという話もあるから、それが事実なら、ここが墓だとしても首から下の胴体だけが葬られているということになる。
  首の方は関ヶ原の藤下地区の若宮八幡宮の裏山の自害峯に葬られているというから、次回は関ヶ原に銀輪散歩に出掛けるか、など思いつつ、墓を後にしたのでした(笑)。

茶臼山古墳 (9)・左側伝大友与多王塚 (与多王の墓と伝えられる塚<左側>)

  本日はここまでとします。
  次回は、大友皇子を祀る御霊神社へと参ります。( つづく






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.04.11 11:37:40
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


おはようございます  
1号線の終点は滋賀ですか?、
大阪は2号線でしたよね・・・

日本橋からどこまでが1号線でしょうかね~

始点か終点かは存じませんが、新潟で7号線から8号線に変わります、新潟から東北に行くのが7号線で、北陸に行くのが8号線、途中新潟市のあたりで変わります。

おっとっと関係ないですね~・・・ (2013.01.10 06:44:20)

Re:おはようございます(01/10)  
けん家持  さん
ふぁみり〜キャンパーさんへ
>1号線の終点は滋賀ですか?、
>大阪は2号線でしたよね・・・
-----
 1号線は御堂筋と交差する大阪駅前の梅新交差点までで、御堂筋を渡った先からは2号線になります。
 小生は、囲碁の例会で梅田スカイビルまで出掛ける度に、この1号と2号を行き帰りしていますよ(笑)。
 新潟市は7号と8号の境目ですか。まあ、走っている段にはその道が何号であってもいいのですが、時に国道が交差点で曲がっていて、直進すると県道で、その県道が国道と変らぬ道幅・仕様であったりして、国道を走っている心算なものだから道に迷ってしまう、というようなことがあったりします。
(2013.01.10 09:16:24)

Re:大津歌碑散歩(その4)(01/10)  
英坊3  さん
写真の修正版をメールに送って頂き有難うございました。明るく見やすい写真になりうれしいです。私はその修正の仕方をよく知らぬド素人で私のこれからの挑戦の課題ですよ。
滋賀の地は都に近く古跡も多いですね。私も近ければければ巡ってみたいですね。とはいいますが私は地元の万葉の里にも疎く勿体無い者です。又私は貴方の紀行文を読ませていただき行った気になつている果報者ですよ。 (2013.01.10 15:28:10)

英坊3さんへ  
けん家持  さん
 写真の修正版、余計なお世話でありましtが、お気に入って戴けたのであれば幸いであります(笑)。
 滋賀は琵琶湖が景観を作ってくれますし、銀輪の道もよし、で小生の好きな地でもありますが、まだまだ行けていない場所が沢山ありますので、これからであります。
 まあ、小生の拙い銀輪紀行文で「行った気分」を味わって戴けるとあらばブログアップの甲斐もあるというもの、嬉しき限りに存じます。
(2013.01.10 21:30:33)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) New! 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) New! こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ New!   >味覚がおかしくても、ちょっこちょ…
MoMo太郎009 @ Re:自宅療養記・食べることの気持ち悪さ(11/12) New! 味覚がおかしくても、ちょっこちょっこと…
けん家持 @ ageonoyasaiさんへ   >毎日ブログを拝見していて味覚障害…
ageonoyasai@ Re:自宅療養記・食べることの気持ち悪さ(11/12) 毎日 ブログを拝見していて 味覚障害と食…
けん家持@ MoMo太郎009さんへ   >花園って、いい地名ですね。  そう…
けん家持@ ひろみちゃん8021さんへ   >近くでこんなに綺麗な紅葉が    …

お気に入りブログ

竹遊びその後 New! ふろう閑人さん

美味しくて嬉しい頂… New! ひろみちゃん8021さん

恥をかく寸前 New! ビッグジョン7777さん

東京タワー New! 七詩さん

キャラメルアイス New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

外出先で 黄色比べ… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

大手門 から 竹橋… New! lavien10さん

吉松隆 大河ドラマ … くまんパパさん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: