偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2013.01.18
XML
カテゴリ: 銀輪万葉

  一昨日16日の記事です。
  先日(1月6日)の大津歌碑散歩の流れで、大友皇子関連で関ヶ原までやって参りました。関ヶ原と言えば天下分け目の戦い、関ヶ原合戦であるが、今回はもっと昔の天下分け目の戦い、壬申の乱(672年)の開戦の地としての関ヶ原である。
  天智天皇崩御後、その後継をめぐって天智の息子、大友皇子と天智の弟、大海人皇子との間で戦われたのが壬申の乱。
  天智崩御後大友皇子は天皇に即位したとみるか、即位していないとみるかは意見の分かれる処であるが、現在の歴史学会では非即位説が定説のよう。しかし、幕末から明治にかけては大友即位説が常識化していたようで、明治3年に大友皇子は弘文天皇と追号され、第39代天皇とされ、今日に至っている。大友が天皇に即位したかしなかったかで、今上天皇の代数も変って来るが、古代の天皇にはその実在の怪しいのがいくらもあるし、南北朝時代の天皇並立もあり、今は南朝を正統として代数を数えているが、北朝を正統として数えれば違った代数になる。ということで、その辺は歴史学としては立ち入らないという立場のようで、年表や代数表記では弘文天皇がそのまま第39代ということになっている。
  まあ、何れであれ、天智亡き後の近江朝廷を率いていたのは大友であり、それに反旗を翻したのが大海人皇子であることに変りはない。
  病床の天智に面会し皇太弟の地位を返上して吉野に隠遁した大海人は、天智が死ぬと東国に逃れ、この地で兵力を集め、大和で大海人に呼応する勢力と連携し、近江朝廷を滅ぼした。今風に言えば軍事クーデターによって権力を掌握したということになりますな。
  その最初の戦いがこの関ヶ原の地で繰り広げられ、大友軍を打ち破った大海人軍はその勢いで近江へとなだれ込み、瀬田の唐橋の戦いに勝って、最終的な勝利を収める。ここに近江朝廷は滅ぶこととなった。
  後の関ヶ原と同様、ここでも西軍は東軍に敗れて居ります。大友は石田三成、大海人は徳川家康といった処でしょうか。それかあらぬか、大海人皇子が陣を置いた野上行宮と家康が当初に陣を張った桃配山はほぼ同じ位置である。もっとも、大友は三成と違って遠く大津の宮に居たのでしょうが。

  関ヶ原駅前でトレンクルを組み立て、駅前を南に下り、国道21号線に出て右折。西へと走る。紫井公民館の処で旧中山道(東山道)に入る。
  150m程進むと出会うのが不破関東城門跡。
  ここは関ヶ原合戦の地、その陣跡遺跡などが随所にあって、頭の中は1000年近くのタイムラグの狭間を行ったり来たりと混乱するのであるが、日記の構成上、関ヶ原合戦の跡地はひとまず省略して進めます。

001国道21号線 (国道21号線 旧中山道との分岐付近)

002不破の関・東城門跡 (2) (不破の関、東城門跡)

  上の写真で言うと、左が西。左から先が不破関の域内ということになる。では関所内に入って行きましょう。
  東城門跡から100m西に行くと「兜掛石・沓脱石」の案内表示板があった。その示す処に従って脇に入って行くが、何やら民家の軒先を伝って、裏の畑に侵入して行くような気分。

003不破関関庁舎跡・兜掛石・沓脱石 (4) (不破関・関庁舎跡 右奥の木立の処が兜掛石、左の木柵が沓脱石)

  この付近に不破関の中心的な建物があったらしいが、今は花や野菜の畑である。その一角に兜掛石と沓脱石がある。兜掛石は壬申の乱の時に大海人皇子が兜を掛けた石で、沓脱石は沓を脱いだり履いたりする際に大海人が利用した石だと伝承されている。
  不破関は壬申の乱の後に天武天皇によって設置されたものであるから、これらの石が当初から此処にあったのなら、庁舎の建物はこれらの石を外して建っていたことになりますな。

003不破関関庁舎跡・兜掛石・沓脱石 (2) (兜掛石)

003沓脱石 (2) (沓脱石)

  更に数十米西に行くと不破関守跡である。関守の屋敷がこの一帯にあったらしい。

004不破関守跡 (不破関守跡)

004不破関守跡 (2) (同上)

  裏に回るとちょっとした空地があり、歌碑や句碑などが建っているが、特段の説明もなく、石碑の文言も古くて判読が困難。

004不破関守跡 (4) (不破関守屋敷跡)

004不破関守跡 (5)・芭蕉句碑 (芭蕉句碑)

  芭蕉の句碑は  秋風や藪も畠も不破の関  というもの。「野ざらし紀行」に出て来る句であります。
  この句碑は此処にあるよりも、先程立ち寄った兜掛石などのあった、民家の裏の畑に建っている方がしっくりする。
冬空や 裏の畑も 不破の関 (筆蕪蕉)  である。
  ついでにもう1句。 寒空や 関跡めぐり 不破で咳 (筆蕪蕉)

005中仙道 (旧中仙道の道標)

  左の坂道、つまり中山道ですな。これを下った処が壬申の乱の最初の戦闘の場となる藤古川である。その前に右の道を行くこととする。直ぐに不破関資料館がある。見学して行く。

006不破関資料館 (3) (不破関資料館)

  不破に因む万葉歌を1首。

関無くは  ( かへ ) りにだにも うち行きて 妹が 手枕 ( たまくら )  まきて 宿 ( ) ましを
                    (大伴家持 万葉集巻6-1036)
  この歌は題詞に「不破行宮にして、大伴宿禰家持の作れる歌1首」とあるように、天平12年(740年)聖武天皇の伊勢・美濃巡行に随行した時にこの地で家持が作った歌である。
  時に家持23才。この年9月に藤原広嗣の乱が起り、天皇は10月29日から東国行幸の旅に出る。この東国への行幸は乱に動揺してのもの、大和で乱に呼応する勢力のあったことを警戒してのもの、曾祖父天武の壬申の乱の足跡を辿りその威光を高めようとしたものとか色々の見方があるようですが、若き家持も颯爽とこれにつき従ったものと思われます。それにしては歌が何ともであります。まあ、旧暦の11月、真冬の関ヶ原は寒かったのでしょうな(笑)。

   しかし、その知らせが天皇のもとに届くのは東国の旅に発った後
   の11月3日。その前の11月1日には処刑されているのでありま
   した。若し乱を恐れての東国行であったのなら、あっけなく広嗣が
   捕縛されてしまったことを知らされた聖武はきっと「これでは恰好
   がつかん。」と直ぐに京へ帰りたいのだが、それもならず、不必要
   に長くあちこちと回ることになったのやも(笑)。

  話が脱線しました。壬申の乱に戻します。しかし、字数制限一杯です。今日はここまでとします。( つづく






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.04.11 10:15:19
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:関ヶ原銀輪散歩(その1)(01/18)  
小万知 さん
読書会歌会始のための取材旅行を再度して下さったご様子、本当にお疲れさまでした。
瀬田の唐橋の下ではユリカモメが家持様から質問を投げかけられ、「伊吹下ろしの冷たい風だけでも厳しいのに、難しいこと聞かんといて!」という顔つきに見えましたが・・・(笑)
不破関跡の石、野菜畑と何んとも違和感を覚えますが、代々の言い伝えが守られてきたのでしょうね、お漬物石にされなくて良かったですね。 (2013.01.19 00:36:57)

小万知さんへ  
けん家持  さん
 偐家持は時に筆蕪蕉の出不精ともなりまするが、何とか関ヶ原までは現地を訪れることが出来ました(笑)。
 小生の立ち位置が瀬田川畔なのか琵琶湖畔なのか、近江大橋から瀬田の唐橋へと走るうちに、段々に分からなくなって参って、ユリカモメにきいてみましたが、元より業平になりすますつもりもこれなくあれど、都鳥さんにはつれなくされましたですな。

比良の風 平にご容赦 伊吹風 いぶせき風と かもめ言ふめえ~ (後家持)

 不破には小万知さんご在住でなくて良かった。もしそうなら兜掛石も沓脱石も漬物石になっていたかも(笑)。
 しかし、この両石の間に「漬物石」と表示して、お隣さんの「つけもの石」を並べても何んの違和感もないでしょうから、やはり裏の畑には漬物石がよく似合う、であります。

(2013.01.19 11:34:38)

Re:関ヶ原銀輪散歩(その1)(01/18)  
歴史が苦手のボクには、壬申の乱やら関ヶ原のなんとかというと頭が痛くなるのです(笑)

しかしブログを拝見していると、トレンクルは持ち主の興味の赴くままに忠実にしかも嬉々として走っているようですね。そんな印象を受けますよ。
(2013.01.20 20:37:50)

ビッグジョン7777さんへ  
けん家持  さん
 壬申の乱も関ヶ原合戦も適当に読み流して下さればよく、頭を痛くして戴く必要はありませぬ(笑)。雪の伊吹山を愛でて下さればそれでよしと言うものでもあります。

 トレンクルの利点は、自転車を乗っては走れない山道や畦道、階段道、果ては道なき道に立ち至っても、ひょいと肩に担げば、スタスタと自在に行けるので、引き返す必要が無いということです。サドル部分を肩に載せると両手を放していてもバランスよく乗っかっているので、楽なものです。旅先では知らぬ土地ゆえ、また地図では国道や県道は別として、その他の道は、その状況がどんな具合か、行ってみないと分かりませんので、こういうどんな状況にも対応できる自転車は重宝です。
 乗っても、担いでも、大人しく小生の言うがままです。我妹子とはそこが全く違う処でありますな(笑)。
(2013.01.21 00:39:18)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持@ 龍の森さんへ New!   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) New! 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >味覚がおかしくても、ちょっこちょ…
MoMo太郎009 @ Re:自宅療養記・食べることの気持ち悪さ(11/12) 味覚がおかしくても、ちょっこちょっこと…
けん家持 @ ageonoyasaiさんへ   >毎日ブログを拝見していて味覚障害…
ageonoyasai@ Re:自宅療養記・食べることの気持ち悪さ(11/12) 毎日 ブログを拝見していて 味覚障害と食…
けん家持@ MoMo太郎009さんへ   >花園って、いい地名ですね。  そう…

お気に入りブログ

竹遊びその後 New! ふろう閑人さん

美味しくて嬉しい頂… New! ひろみちゃん8021さん

恥をかく寸前 New! ビッグジョン7777さん

東京タワー New! 七詩さん

キャラメルアイス New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

外出先で 黄色比べ… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

大手門 から 竹橋… New! lavien10さん

吉松隆 大河ドラマ … くまんパパさん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: