昨年銀輪散歩で訪ねた猪苗代もアイヌ語に由来するとか説明されていたかと思いますが、北海道に限らず、各地にアイヌ語由来の地名は残っているようですね。
 稲作が始まり、共同体なるものが形成され、富の蓄積と集中が進み、それによって戦や侵略も始まる、というのが我々の祖先の歴史でありますな。

 さて、12個の玉の中に含まれる1個の異分子の玉を特定する、という問題。なかなか厄介な問題ですね。
 異分子でないことが分かった玉を再度使うという発想がなくて、解答に辿り着けませんでしたが、貴兄お示しの解を拝見しなるほどと納得であります。コロンブスの卵や幾何学の補助線と同じで、解くための鍵が分かってしまうと、さほどの難問にも見えないのが面白い。しかし、解答に至るキーを見付けるまでが大変なのですな(笑)。
(2013.03.18 12:00:15)

偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2013.03.15
XML
カテゴリ: 銀輪万葉

承前

  昨日(14日)の日記の続きです。
  親鸞荼毘所を後にして、ひたすら自転車で走り下る。
  御陵があったので立ち寄って行く。
  仁明天皇女御・贈皇太后澤子・中尾陵とある。藤原澤子のお墓。仁明天皇の寵愛深く3男1女を出産しているが、そのうちの時康親王(仁明の第三皇子)が後に天皇位に即く。光孝天皇である。仁明天皇は第一皇子の道康親王(文徳天皇・母は藤原順子)に譲位し、以後は文徳の息子の清和天皇、清和の息子の陽成天皇と継承されて行くが、陽成天皇が摂政の藤原基経によって廃位されると、異母兄の系統にあった天皇位が文徳の異母弟の時康皇子に回って来たという次第。55歳での高齢での即位である。
  澤子は承和6年(839年)に急病で亡くなっていたのだが、元慶8年(884年)に息子の光孝天皇が即位すると、皇太后が追贈されたという次第。

仁明天皇女御淳子中原陵 (2) (仁明天皇女御藤原澤子陵)

仁明天皇女御淳子中原陵 (同上)

  東大路通りに出て右折。清水寺へと向かう。
  坂上田村麻呂をテーマとした以上、彼が創建したという清水寺に立ち寄らない訳には行かない。東大路通りから「ちゃわん坂」を上る。それ程勾配が急というのではないが、だらだらと続く上り坂、徐々にきいて来る。清水寺の前に着いた頃はさすがに疲れていました。適当な場所に駐輪して、久し振りに入場、境内を散策。
  入場の目的は、アテルイとモレの碑を撮影すること。
  蝦夷のリーダー、アテルイと田村麻呂の関係は、記述するのが面倒なので、以下をご参照下さい。
     <参考> アテルイ・Wikipedia

清水寺 (2) (清水寺)

清水寺 (同上)

清水寺・田村堂 (清水寺・田村堂)

清水寺・音羽の滝 (清水寺・音羽の滝。舞台の上から撮影)

清水寺・音羽の滝 (2) (音羽の滝)

清水寺・本堂舞台 (清水の舞台。下から。)

清水寺・アテルイ 、モレの碑 (アテルイ・モレの碑)

清水寺・アテルイ 、モレの碑 (2) (同上・説明板)

  小生が、アテルイの碑を写真に撮って立ち去ろうとすると、中国人観光客の女性3人組がこの碑の前に並んで記念撮影を始めた。
  アテルイのことを知ってのことなんだろうか、など思いつつ、その場を後にしました。
  アテルイとモレは河内国で処刑されたが、それが何処であるのかは特定されていない。5年前に茨田童子氏とN氏と共に枚方を散策した際に立ち寄った牧野公園内にアテルイ・モレのものと伝承される塚がありました。塚の石碑の両サイドにN氏と小生が立っている写真(茨田童子氏撮影)があるので、それを以下に掲載して置きます。両サイドの人物はトリミングしてカットしましたので背後にある塚も写っては居りませぬが・・(笑)。

080228 枚方・交野散策 (5) - コピー.jpg (アテルイ、モレの塚)
<参考>「 枚方万葉歌碑めぐり 2008.2.28.

  もう10年以上も前に読んだ本であるが、アテルイについては、高橋克彦「火焔・ 北の耀星アテルイ 」(講談社)が面白いと思うので、ご紹介して置きます。

高橋克己「火焔』講談社.JPG
(高橋克彦著「火焔」<上下>講談社)

<参考>2007年6月4日朝日新聞夕刊記事


朝日新聞2007年6月4日夕刊記事
(写真をクリックして拡大画面でお読み下さい。)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.04.04 15:02:40
コメント(7) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:銀輪散歩・坂上田村麻呂(下)(03/15)  
英坊3  さん
清水のアテルイ碑の前での中国人観光客は「顕彰碑」の意味だけを知り内容は感知せずの「日本土産写真撮影」ですね。けんさんが碑文の説明をしてあげれば日中の友好がより深められたでしょうね。 (2013.03.17 07:12:12)

おはようございます  
よく清水の舞台から・・・なんていいますが
当時は並ぶもののない高層建築だったのでしょうね・・・

いまなら・・・
スカイツリーですかね、
清水の舞台ならまかり間違って助かることもあるかもしれませんがスカイツリーでは無理ですね・・・
まあどちらも「つもり」だけにしておいた方がよさそうですね。 (2013.03.17 07:20:28)

Re:銀輪散歩・坂上田村麻呂(下)(03/15)  
ウーテイス  さん
蝦夷 岩手県水沢 本拠地にしていたんですね
アイヌ 抵抗は激しかった と 北海道でも
それ以前は 岩手 当たりに 残っていた と知りました8世紀
政府軍には勝てない 西郷南洲さんも 負けちゃった!

日本のアイヌ語地名   と言う本 面白かったです
遺伝子は
アイヌと 沖縄は 極めて近親関係 先住民
大陸から 渡来人  縄文人と 混血  ここに新日本人が発生 
弥生人  混血は 優秀 メンデルの法則で アルビノも発生するが 突出した 人も出る

隼人族も 征伐された

数が少ないのは 不利ですね!!!




(2013.03.17 09:49:36)

Re:銀輪散歩・坂上田村麻呂(下)(03/15)  
ウーテイス  さん
参考までに
標準玉と異質玉が混じった8個の 組み合わせ
例の一つですが 貼り付けますね
~~~~~~~~~~~~~~~~~~

12個の 玉

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

一回目の天秤

4個   4個

乗せたら 傾いた つまり 下のように

              ↑

● ● ● ●  VS ○ ○ ○ ○





● 4個の中に 重い玉の 可能性

○ 4個 浮いたのですから 1個軽い玉が 含まれている

可能性がある 

現時点では 傾いただけで 判らない

軽い玉が 含まれていたから浮いた カモ知れないし、

左側に 重い玉 1個 含まれていた可能性は排除できない

どっちに 異分子 不明

ここまで 確認する

さて

この8個 のなかに 犯人

除いた 4個は 平均値の重さ

の筈

この平均重さ を 利用して

特定する

組合わせ  重要です

2回目に どう組み合わせるかで 決まってしまう

例の1

● ● ● ○    ● X X X ⇒x=平均重さ

二回目で 観察します

これでバランスするかもしれない!

何故なら ○ ○ ○ 除いた 

白丸は 一回目で 浮いた

その中に 軽い玉 在る!

簡単ですね 3回目天秤で どれか?特定できる

一方、

2回目天秤観察で 傾いた 場合

どっちに傾くか?

左側が 下がった場合

左3個の黒丸に1個 重い玉 

それ以外あり得ない

2個 ●  各々乗せて 天秤で計る

バランスした 

左の3個の除いた1個● 重い玉で 異分子

バランスしない 有り得る

その場合

下がった 方の ●1個

重い

平均より重いから下がった

どっちに傾いても 下がった方が重い



さて


2回目 右の方が下がった

これは 右の● が重い

或いは 左の1個○ が、軽いかもしれない

そうでしょう!

そこで どっちでも良いが

標準玉と 比べる

●    X

バランスすれば ○ 1個 が犯人

黒玉が 下がれば 標準玉よりも重い証拠

3回目 観察結果 で特定できます

ケッコウ厄介ですね



さて 

2回目の 天秤に 乗せる 組み合わせは

別にあります

別の方法が 複数個 有ること判明した

仲間 3人で 探した のでした

~~~~~~~~~~

人は暇潰しの 達人である フランスの諺




(2013.03.17 10:01:19)

英坊3さんへ  
けん家持  さん
 中国人観光客の若い女性3人組はアテルイのことなど知ったことではなく、写真の背景として様になるという程度のことでの「顕彰碑」の前での記念撮影というのが相場かなとも思いますが、一方では、中国語のパンフレットやガイドブックで調べた上で、「大和」と戦って敗れた蝦夷の英雄アテルイになにがしかの意味とシンパシーを感じてのものであったかも知れないなどとも思ったりしたものでありました。
 何れであるにせよ、中国語を話せないヤカモチにはそれを確かめるすべもなしで、従ってまた日中友好への寄与も出来なかったという次第(笑)。
(2013.03.18 11:11:47)

Re:おはようございます(03/15)  
けん家持  さん
ふぁみり〜キャンパーさんへ
 そうですね。清水の舞台から・・・は言葉の綾でありますから、実際に飛び降りては洒落にならず「お釈迦」になります(笑)。下の桜の木の枝がクッションになり運よくか運悪くか一命を取りとめるということも万に一つはあるかも知れませんが、まあ、「つもり」にして置くべきものであります。
 京都では、高層の建物と言えば五重塔位なものであったでしょうが、これは一般人は上れない。清水の舞台だけが一般庶民が上れる高みの構築物であったことから、「清水の舞台から・・」が生まれたのでしょうね。今はあちこちに高い建物がありますから、この言葉も死語になりつつあると共に、何処から飛び降りるかで迷ってしまいますから、決断も遅くなる・・ということでありますかな。
(2013.03.18 11:30:38)

ウーテイスさんへ  
けん家持  さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) New! 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ New!   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ New!   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) New! 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >味覚がおかしくても、ちょっこちょ…

お気に入りブログ

樫 追加 年内最終… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

いよいよ 忘年の候 New! lavien10さん

竹遊びその後 New! ふろう閑人さん

美味しくて嬉しい頂… New! ひろみちゃん8021さん

恥をかく寸前 New! ビッグジョン7777さん

東京タワー New! 七詩さん

キャラメルアイス New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

吉松隆 大河ドラマ … くまんパパさん

晴のち曇ブログ fusan2002さん
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: