偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2013.04.13
XML
カテゴリ:

  本日銀輪散歩で見付けたのは「むくろじ」。
  大きなムクロジの木の下には沢山の実が落ちていました。ドングリのような実で、中には1個、真っ黒な種子が入っている。
  とても固いので、羽根つきの羽根の球や数珠に使われたらしい。また、この種を炒って食べることも可能とのこと。
  黒い種を包んでいる実の皮にはサポニンが含まれていて、水に浸してこすり合わせると溶け出したサポニンによってよく泡立つことから、石鹸として利用されたとか。平安貴族の屋敷にはこの木がよく植えられていたらしい。
  紫式部さんも、清少納言さんも、ムクロジの実で手を洗ったり、洗濯をしたりしたのかも(まあ、ご両人とも貴族。洗濯は使用人・奴婢にやらせていたから自分ではしなかったですかね)。
  最初、「ムクロジ」という名の書かれた札を見て、「ああ、楊枝にする木だ。」と思ったのですが、それは「クロモジ」であることに、間もなく気付きました。それで、ネットで調べてみると、上のようなことが分かったという次第。
  学名はSapindus mukurossi。サピンダス(sapindus)は、ラテン語の sapo indicus(インドの石鹸)が語源とのことです。
<参考> 無患子(むくろじ) 樹木図鑑(ムクロジ)

むくろじ(無患子) (ムクロジ・無患子)

むくろじの実 (ムクロジの実・種)

  上の実をこすり合わせると泡立って来るそうだが、未だ実験していません。上のムクロジの実を「剥く」と下の黒い種が1個出て来ます。
  ムクロジやムクの木の「むく」は、「無垢」から来ているのか「剥く」から来ているのか。それとも「向く」からか(笑)。椋の木の実をムクドリは好んで食べるので「ムクドリ」となった、というが本当かどうかは知らない。ムクロジの実にはムクドリは見向きもしない(笑)。

無垢の木の 実は剥くなかれ 椋鳥は
          風の向くまま 来たりて食める (偐椋十)

 木の向くまま、いえ、気の向くまま、「ムク」を連ねただけの駄洒落歌であります(笑)。

    <参考> 花(1)2007~2011
花(2)2012~






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.04.01 23:51:29
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


おはようございます  
へ~・・・

面白い植物ですね、
食べれるのですか?

そういえば昨日公園で毛むくじゃらの丸い実をつけたよくわからん植物が・・・

植物大好きの息子に教えてもらったのですが・・・
また忘れた・・・
なんだったかな・・・ (2013.04.14 10:15:46)

Re:ムクロジ(無患子)・銀輪花散歩(04/13)  
ウーテイス  さん
ああ、楊枝にする木だ。

楊枝 柳の枝を ようじにしたらしいですね

爪楊枝 妻用事 

つまようじ 妻にようじは ナクナッタ 

風呂 飯 妻への言葉 らしいですが

これで 用が済んでしまう らしい

石鹸は かなり遅れて 発明(真似た)

顔が洗える石鹸⇒ カオ石鹸 花王石鹸 それまでのは

NAOHが多く皮膚が荒れる石鹸だったらしいですね

糠が利用されていた

糠袋

真似から始めて 品質を高める 日本 だった


日本のオリジナル 何だろう?

調べたら 花札 将棋 寿司

寿司は博徒の発明
サンドイッチも サンドウイッチ(博打好き)の発明

片手で食える

豆腐も納豆も 元は日本ではない

和服も 呉服と言うように・・・

他に思いつきますか?日本のオリジナル?



(2013.04.14 12:00:34)

Re:おはようございます(04/13)  
けん家持  さん
ふぁみり〜キャンパーさんへ
 学名がインドの石鹸ですから、原産地がインド、暖地性の植物なんでしょうね。関東以西の山野に自生しているらしいです。石鹸の実験はしてみてもいいかなという気はしますが、種を煎って食べてみようという気にはなりませんですね。
 これは食通の貴兄にお任せすることと致しましょう(笑)。
 毛むくじゃらの丸い実。モミジバフウ(アメリカフウ)の実を思い浮かべましたが、違うのでしょうね。
息子さんは植物に詳しい。虫もお好きだったかと記憶しますから、理科が得意科目ですかね(笑)。親父はアウトドアですから、外科ですな(笑)。そして詳しいのは植物8しょくぶつ)ではなくて、食物(しょくもつ)の方。
(2013.04.14 14:05:28)

ウーテイスさんへ  
けん家持  さん
 そうですね。「楊枝」の「楊」はネコヤナギですね。
 日本のオリジナルは、花札 将棋 寿司ですか。いささか寂しいですな。さて、これぞというのが思い浮かびませんですね。たこ焼やインスタントラーメンでは何ですから、ジャポニズムに火をつけた浮世絵でも挙げておきましょうか(笑)。
(2013.04.14 14:29:14)

Re:ムクロジ(無患子)・銀輪花散歩(04/13)  
真澄♪  さん
ムクムクとそびえたつ樹の姿がおもしろく
Sの字でなみなみで踊りくるってみえます。
構図抜群なモノトーンにしびれます。
金色の実の中身は黒い石鹸ですか。
いわくありげです。
(2013.04.14 19:49:09)

真澄♪さんへ  
けん家持  さん
 そうですね。言われてみるとムクロジの木、体をくねらせて踊っているようにも見えますね(笑)。真澄さんの絵の人物のように体を一杯にくねらせ、反り返って踊っているのでしょうな。
 この角度で撮影するためには、小生もかなり体をひねって、低い位置からシャッターを押さなくてはなりませんでしたから、小生の姿勢もムクロジ風になっていたやも知れませぬ。
 石鹸成分は金色の果皮の方に含まれていて、黒い種の方は石鹸ではありません(笑)。
 ところで、偐万葉・真澄篇(その13)を3月29日の日記にアップして居りますので、ご覧になって下さいませ。
 荒子川公園の桜花と川波の絵、なかなか素敵ですね。

荒子川 波立つ見ゆる 桜花 春日(はるひ)撥ねつつ 今かも散れる (偐家持)
(2013.04.14 20:53:59)

Re:ムクロジ(無患子)・銀輪花散歩(04/13)  
英坊3  さん
こんにちは・・。いきなりの冗句(joke)ですう~・・。

「無患子を 誤り含んみ 泡を吹く

      式部・納言の 慌ての様よ」  わ歯歯 英麻呂 (2013.04.15 10:58:16)

英坊3さんへ  
けん家持  さん
>無患子を 誤り含み 泡を吹く 式部・納言の 慌ての様よ(英麻呂)
-----
 ムクロジの実に含まれるサポニンという成分が泡立ちを生じさせるようですが、このサポニンというのは、トリテルペンやステロイドが糖と結合したものとのことで、咳止め、去痰、消炎、解熱、鎮痛、排膿などの作用があるほか、血圧降下作用や抗アレルギー作用などもあり、薬用としても利用されるそうです。まあ、ムクロジの実のサポニンにそのような効能があるかどうかは存じ上げませぬが・・(笑)。
 ということで、1首お返し申し上げまする。

咳止めに ムクロジの実 口にせば 咳は止まれど 泡は吹くなり (阿波家持)

(2013.04.15 12:13:04)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持 @ MoMo太郎009さんへ New!   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ New!   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) New! 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >味覚がおかしくても、ちょっこちょ…
MoMo太郎009 @ Re:自宅療養記・食べることの気持ち悪さ(11/12) 味覚がおかしくても、ちょっこちょっこと…

お気に入りブログ

竹遊びその後 New! ふろう閑人さん

美味しくて嬉しい頂… New! ひろみちゃん8021さん

恥をかく寸前 New! ビッグジョン7777さん

東京タワー New! 七詩さん

キャラメルアイス New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

外出先で 黄色比べ… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

大手門 から 竹橋… lavien10さん

吉松隆 大河ドラマ … くまんパパさん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: