偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2013.05.17
XML
カテゴリ: 近隣散歩

  昨日(16日)は、暫くご無沙汰の柏原市方面へ銀輪散歩して参りました。
  掲載写真が多くなりましたので、説明文も極力省略し、現地説明板の写真でそれに代えさせて戴きます。写真をクリックして拡大サイズでお読み下さいませ。
  (注)写真を1回クリックするとフォト蔵の写真ページに移行します。
     それをもう一度クリックすると、写真サイズが選択出来るペー
     ジに変ります。

02片山神社 (片山神社)

  大阪府柏原市は大和と河内を結ぶ龍田道の河内側の地。そんな地理的条件もあって、河内国分寺を始め多くの寺があったのでしょう。
  此処、片山神社も片山廃寺跡とされ、古くは大寺の建つ地であったのでしょうな。神社裏の薬師堂がその名残りをとどめている。

03片山薬師堂 (片山薬師堂)

03片山薬師堂 (2) (同上)

04片山廃寺跡 (片山廃寺跡説明板)

05天理教北阪分教会 (2) (天理教北阪分教会)

  今回の散歩は随分以前に偐山頭火さんから戴いた「柏原市ウォーキングマップ」によっていますが、そのパンフレットにあったのが、この教会。玉手山丘陵の登り口にある。

05天理教北阪分教会 (同上説明板)

  教会から丘陵の高みに上って行くと、玉手山古墳群があり、この辺りは大坂夏の陣で戦場となった地であり、それに因む碑などがある。

07大坂夏の陣供養碑 (大坂夏の陣供養碑)

07大坂夏の陣供養碑 (2) (同上、背後のお墓の在る小山が玉手山2号墳)

08大坂夏の陣・小松山の戦い (大坂夏の陣と小松山の戦い)

06玉手山1号墳 (2) (玉手山1号墳)

  1号墳の登り口は何やら工事中で通行出来ず、登頂を諦めました。

06玉手山1号墳 (同上説明板)

09玉手山3号墳 (玉手山3号墳説明板)

  3号墳は老人福祉センターの玄関口が登り口。登ってみましたが、ベンチの他は何もなし(笑)。まあ、それが普通ですが。

09玉手山3号墳 (3) (玉手山3号墳頂上部)

  更に坂道を上ると玉手山公園。かつては近鉄が経営する玉手山遊園であったが、今は柏原市が管理する市民公園となっている。自転車は乗り入れ禁止なので、門前に駐輪し、徒歩で行く。一茶の句碑と後藤又兵衛之碑を撮影するのが目的。

17玉手山公園案内図 (玉手山公園案内図、クリックして拡大サイズでお読み下さい。)

11一茶句碑 (2) (小林一茶句碑)

  一茶は今から218年前に玉手山を訪れているのですな。

      初蝉や 人松陰を したふ ( ころ )       雲折々  ( まさ ) に青菜見ゆ 玉手山

11一茶句碑 (3) (同上副碑)

「寺は道明寺と云ふ。わづかに行けば玉手山、尾張公の荼毘処あり。龍眼肉の木ありて、此の界隈の景地也。艮の方にかつらぎ山見由る。折から遊山人処々につどふ。下山して遠望。雲折々適に青菜見ゆ玉手山」(小林一茶「西国紀行」)

11一茶句碑 (4) (同上説明板)

12玉手山古墳の石室・石棺 (2) (玉手山古墳出土石室・石棺)

14後藤又兵衛の碑 (後藤又兵衛の碑)

  後藤又兵衛は、大坂夏の陣・小松山の戦いで徳川方大軍の前に重傷を負い、吉村武右衛門の介錯で自刃する。二人の供養碑が公園内に建っている。

14後藤又兵衛の碑 (2) (同上)

14吉村武右衛門の碑 (吉村武右衛門の碑)

16大坂夏の陣供養塔 (大坂夏の陣供養塔)

13大坂夏の陣古戦場 (大坂夏の陣・小松山の戦い説明板)

15又兵衛しだれ桜 (2) (後藤又兵衛しだれ桜)

20春日神社 (春日神社)

  玉手山と近鉄線を挟んで東側にある丘陵地にあるのが春日神社。ここも田辺廃寺跡とされる。
  大伴家持とも交流があり、自らもすぐれた歌を万葉集にのこす田辺福麻呂を思い出すが、その田辺氏の一族の寺であったのだろう。

20春日神社 (2) (同上・拝殿)

21田辺廃寺跡 (田辺廃寺跡説明板)

21田辺廃寺跡 (3) (同上)

  近くには、こんな稲荷神社もありました。伏見稲荷の千本鳥居には及ぶべくもありませぬが、十本鳥居以上ではある。

19初吉稲荷神社 (2) (初吉稲荷神社)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.08.22 17:30:29
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:玉手山周辺銀輪散歩(05/17)  
ウーテイス  さん
稲荷神社には
何故?鳥居が多く連なっているんでしょうか?

何時も不思議です。

狐 きつねうどん

ケツネうどんと発音するのですか?

関西は不思議だらけ!

(2013.05.17 17:59:33)

ウーテイスさんへ  
けん家持  さん
 そうですね。稲荷神社にはやたら鳥居が多いですね。
 鳥居の機能は、これより神域ということを示すものとすれば、境内の中にあのようにも多くの鳥居を設置する意味はない筈。伏見稲荷の千本鳥居については、江戸時代頃から鳥居を奉納することが流行り出し、今日のような千本鳥居の偉容(異様?)なる光景を現出することとなったようですが、その意味では絵馬に似たものでもあるようですね。伏見稲荷には絵馬もありますから、鳥居の方は具体的な個々の願い事祈願という機能はなく、信仰心と神への感謝を込めての奉納なのかも知れませんね。何れにせよ小生の知らぬことでありますれば、憶測でものを言うのは慎むことと致しましょう(笑)。他の稲荷神社は、この伏見稲荷に倣ったものでしょうね。
 まあ、江戸時代の稲荷神社の誰かさんの発案で始まったのでしょうが、これは他の神社との差別化をする意味でもブランド戦略としては優れたものであったかと思いますな。
「ケツネうどん」という言い方が上方落語などではあるようですが、今は関西人でもそのような言い方をする人は皆無だと思います。少なくとも小生の知る範囲、周囲にはそのような人は居りませんですね(笑)。
(2013.05.17 21:13:10)

おはようございます  
城攻めの達人、豊臣秀吉の築いた名城も、

堀を埋められてはどうにもなりませんね・・・
秀吉のもっと早くに子供がいれば。。。
こうも簡単に徳川の世にはならなかったかもしれませんね。 (2013.05.18 07:12:25)

Re:玉手山周辺銀輪散歩(05/17)  
英坊3 さん
小林一茶翁がその地までにでしたか。芭蕉翁といい行脚には良い吟行が生じますね。
玉手山に立つ一茶に思いを馳せての句です。

      「柏原に 似た風景に 気もゆるみ」

文中の写真をクリックして。。の発見・「天理教北阪分教会」
の案内文で建築が「昭和13年・1928」と記されていますが
「昭和13年は1938年」が正当です(その年は英爺の誕生年ですので見逃しなしです)和暦か西暦どちらのが正当か詮議の申し出ありですね。
又この建物は当時としては異国情緒なものですね。同様形式の建物として、福井県三国町に在る「龍翔館」は規模・歴史的にも優れていますよ。望楼があるといえば、高岡伏木には旧木北前船回船問屋の秋元家が「伏木北前船資料館」として開館されており、建物には湊への船の出入りを見張る「望楼」が設けられています。(国庁跡地と作家堀田善衛元生家付近です)

「万葉と 藩政の面影 あるこの地(高岡・伏木)
      しっかり伝え 誇りの町に(しょうぜ~)

(・・)伏せの多い句でした。ね。 (2013.05.18 07:59:14)

Re:玉手山周辺銀輪散歩(05/17)  
偐山頭火 さん
地図を差し上げた記憶があるようで定かではありませんが、多分私が差し上げたのでしょう。

今回訪問された玉手山安福寺には、二代将軍徳川光友と妻息子の荼毘所とよばれる廟があります。それまで荒れ寺であったこの寺の時の住職珂億上人に深く帰依した光友が、多くの援助をしたことで、同寺には数々の文化財が保存されています。また、廟のお守り費用も未だに続いているそうです。

私見ですが、徳川は豊臣の霊を鎮めるという意味でも河内のこの地を選んだのではと思っています。2015年は大坂夏の陣から400年、記念の行事などが予定されているそうです。 (2013.05.18 09:09:38)

Re:おはようございます(05/17)  
けん家持  さん
ふぁみり〜キャンパーさんへ
 今から見れば、休戦講和の条件として堀を埋めるということを受諾したのは、自殺行為、何とも理解に苦しみます。淀殿や秀頼には「堀」を埋めることの意味の重大性が理解できていなかったのでしょう。
 まあ、城そのものよりも、豊臣の天下に対して既に多くの人心が離れているという状況認識を欠いたことの方が問題かも知れませんね。

(2013.05.18 10:24:06)

英坊3さんへ  
けん家持  さん
 小林一茶もこの地を訪れていたのですね。玉手山はつつじの名所にて、「安宿つつじ」と呼ぶそうですが、そのつつじを見るために、一茶も足をのばしたのでしょう。
 そんなこともあってか、この地、柏原市の市の花も「つつじ」です。

>柏原に 似た風景に 気もゆるみ (英麻呂)
 つつじの丘に しばしまどろむ  (偐家持)

 柏原に似た風景とは、先にご紹介されていた、そちら高岡市笹川八口の水道つつじ公園の風景のことでしょうか。

 仰る通り、昭和13年は1938年ですから、「天理教北阪分教会説明板」記載の「昭和13年・1928」は間違いですね。多分、西暦の方が間違いだと思いますが、確かめるため、柏原市教育委員会編集発行の「河内柏原見聞録」を開いて北阪分教会の項を参照してみたら、そこの記載が「昭和13(1928)」とありました。どうやら、説明板の間違いは、この本のミスプリが原因のようですね。
 そうですか。龍翔館がこれに似ていますか。福井の三国港は大昔に銀輪散歩したことがありますが、龍翔館は記憶にありません。北前船資料館は国庁跡の勝興寺から坂を下った辺りにあったかと記憶しますが、些か曖昧になっています。

>万葉と 藩政の面影 あるこの地 しかと伝へて 誇りの町に (英麻呂)

旧仮名遣いに修正させていただきました(笑)。
追和です。

古(いにしへ)の 香(かほり)ゆかしき 高岡は つぎて見まくの 欲しき町なり (偐家持)
(2013.05.18 11:11:39)

偐山頭火さんへ  
けん家持  さん
 はい、確かに貴兄から頂戴いたしました(笑)。「市制施行50周年記念」とありますから、5年前に発行のものですな。従って、戴いたのは3~5年前ということになるでしょうか。
 そうですね。安福寺は、以前貴兄と銀輪散歩し、当日記に掲載済みでありますので、今回もちょっとだけ裏のお墓の方から立ち寄りましたが、割愛しています。(参考: http://plaza.rakuten.co.jp/YAKAMOCHI35/diary/200911010000/
>私見ですが、徳川は豊臣の霊を鎮めるという意味でも河内のこの地を選んだのではと思っています。
 ありうることですな。霊を祀るというのは「まつりごと」の重要な要素の一つでもあったでしょうからね。
 そうですか、再来年は大坂夏の陣から400年の年になりますか。
(2013.05.18 11:41:32)

Re:偐山頭火さんへ(05/17)  
偐山頭火 さん
> そうですね。安福寺は、以前貴兄と銀輪散歩し、当日記に掲載済みでありますので

そういえば、飯はパチンコ屋さんの隣の焼き肉屋さんでした。美味しかった。足湯も覚えております。飯と風呂でしか覚えていません。

> そうですか、再来年は大坂夏の陣から400年の年になり

そうなんです、今月から一寸だけですが職場復帰しまして、その関係で夏の陣を何か商売に出来ないか考えております。

梅雨に入るまでに、何処か走りに行きましょうか。出来たらフラットなコースが良いです。 (2013.05.18 11:55:59)

再度:偐山頭火さんへ  
けん家持  さん
>梅雨に入るまでに、何処か走りに行きましょうか。出来たらフラットなコースが良いです。
-----
来週は少し予定が入っていますので、さ来週28~30日、6月上旬では、1、3、4、6、7、8、10の何れかの日でどうでしょうか。
(2013.05.18 21:36:36)

Re:再度:偐山頭火さんへ(05/17)  
偐山頭火 さん
30日、6月上旬では、1日の内で晴れた日に如何でしょうか。

方面はお任せします。症状がきつくなってきましたので、なるべくならフラットが良いですね。株価は右上がりですが。
(2013.05.18 22:53:58)

偐山頭火さん、了解です。  
けん家持  さん
 ブログのコメント欄でメールのやり取りをしなくてもよさそうなものを・・と思いますが貴兄が仕掛けて来られたものゆゑ、致し方なきこと(笑)。
30日または6月1日で了解です。お天気次第ということで。
人生下り坂最高の銀輪散歩と致しましょう。株はもう一段上って戴くに越したことありませぬが・・我々は高値止まりのフラット・コースをふらっと走りますか。コースは適当に考えて置きます。
(2013.05.19 00:28:38)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) New! 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ New!   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ New!   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) New! 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >味覚がおかしくても、ちょっこちょ…

お気に入りブログ

樫 追加 年内最終… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

いよいよ 忘年の候 New! lavien10さん

竹遊びその後 New! ふろう閑人さん

美味しくて嬉しい頂… New! ひろみちゃん8021さん

恥をかく寸前 New! ビッグジョン7777さん

東京タワー New! 七詩さん

キャラメルアイス New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

吉松隆 大河ドラマ … くまんパパさん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: