偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2013.07.13
XML
カテゴリ: 友人ほか

  本日は大阪大学法学部同窓会・青雲会の総会。
  今年は、一昨年に続いて石橋の大学構内での開催となった。
  梅田なら自転車も選択肢としてあり得るが阪急石橋となると、やはり電車で行くしかない(笑)。8時31分発の電車で近鉄枚岡駅を出発。鶴橋で環状線に乗り換え、大阪駅下車、梅田から阪急宝塚線で石橋下車。学生時代と同じコースで大学へ。石橋駅到着は10時過ぎ。

近鉄枚岡駅 (近鉄枚岡駅)

近鉄枚岡駅ホームから (近鉄枚岡駅ホームから南東側の眺め)

  枚岡駅東側にあった元旅館建物が取り壊され、駅ホームからのその方向の眺めが変って新鮮な感じがしたので、記事とは無関係ですが1枚撮りました(笑)。枚岡駅前は店も何もない駅である。枚岡神社があるだけ。
  石橋駅から阪大までは徒歩10分余。通称「阪大坂」というだらだら坂を登った丘(待兼山丘陵)にある。
  その阪大坂に差し掛かった辺りで先輩の田◎氏、宮◎氏と一緒になったので両先輩と語らいながら会場へと向かう。

大阪大学会館・旧イ号館 (4) (大阪大学会館・旧イ号館)

  会場は、一昨年と同様、我々が通学していた頃はイ号館と呼んでいた建物、現在は改修されて大阪大学会館となっている建物である。
    <参考> 同窓会総会 2011.7.10.
同窓会総会 2012.7.14.

大阪大学会館・旧イ号館 (3) (同上・入口)

大阪大学会館・旧イ号館 (2) (同上・1階玄関)

  総会の開会は10時半。同窓会会長の開会の挨拶で始まり、決算の承認などの議事を終了した後、第二部の講演会。今年の講師は大阪大学総長の平野先生。総長にご講演戴くのは小生がまだ同窓会の会長をしていた時の2008年の総会で前総長の鷲田先生にご講演戴いて以来である。
    <参考> 待つということの意味 -同窓会総会- 2008.7.5.
 平野総長は免疫学の権威。「いのちと医学」というタイトルの講演の予定であったが、急遽演題を変更されたようで、実際のタイトルは「大阪大学と共に47年:1966~2013」というもので、ご自身の免疫学研究の取り組みや人類の感染症との闘いの歴史などもご紹介されながら、総長として大阪大学を更にレベルの高い大学とするために、取り組んでいること、取り組もうとしていることなどを力強く話されました。 

総長講演 (平野総長の講演)

総長講演 (5) (同上)

  第三部は懇親会。今年の出席者は招待者を含め総勢80名足らずで、例年より少なめでありました。小生の同期は黒◎、佐◎、蝶◎、出◎、広◎君と小生の6名であるから、これでも、まあ、出席率は他の期に比べて良い方である。
  一昨年(前々回)のそれが好評であったこともあって、今回も応援団の現役学生諸君がアトラクションの演舞を披露してくれました。

懇親会風景 (2) (懇親会風景)

牽牛や  七夕 ( たなばた ) ( ) に あらざれど 今日待兼山の 青雲のどち
                                 (偐家持)
  (注)待兼山=古来からの歌枕。豊中市の待兼丘陵。
         阪大石橋キャンパスはこの地にある。
      どち=友達、仲間。

懇親会風景 (同上)

応援団の演舞 (応援団による演舞)

応援団の演舞 (2) (同上)

  懇親会終了後、5階の貴賓室を見学。先月であったか、先般に天皇・皇后両陛下が阪大にお立ち寄りされた際には、この貴賓室で両陛下にご休憩戴いたとのこと。
  阪大の前身は緒方洪庵の適塾に始まるとされているが、両陛下は適塾にかなりご関心をお持ちであるようで、皇太子時代にもご夫妻で阪大にお立ち寄り戴いたことがあるらしい。
  貴賓室の窓からの眺めもなかなかに素晴らしい。

大阪大学会館・貴賓室 (2) (貴賓室)

大阪大学会館・貴賓室 (同上)

大阪大学会館・旧イ号館貴賓室からの眺め (貴賓室からの眺め)

大阪大学会館・旧イ号館貴賓室からの眺め (2) (同上)

  帰途は、同期の佐◎君、蝶◎君と連れだって石橋駅まで。まだ時間も早いので、駅前の喫茶店に入って、1時間近く歓談。冷房で汗も引いたので、喫茶店を出て阪急電車に。阪急京都線で京都まで帰る佐◎君、同神戸線で西宮市に帰る蝶◎君は十三駅で乗り換え。またの再会を約して両君と別れて小生は梅田へ。梅田に着いたのは4時過ぎ。まだ暑い中を家路に。
    <参考> 同窓会総会 2010.7.10.
同窓会総会 2009.7.11.






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.03.29 13:59:00
コメント(7) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


おはようございます  
立派な建物ですね~

免疫というのはまだまだ解明されていない部分も多いのでしょうね。
生物に自然に備わった治癒能力、生命力の根源ですな。 (2013.07.14 08:41:59)

Re:青雲会総会2013(07/13)  
ウーテイス  さん
なるほど!!!

ようやく貴兄の人物像が浮かび上がりました!!!!

金子光晴氏等、などの 180度反対側


ナニ文学? クタバッテシマエ

と発言した 二葉亭四迷 ?の親父さんか伯父さんの側

阪大法学部!!!

人も羨むエリートの道

金子光晴氏の回顧録 偽りない人生の軌跡
を 読みますと

一般常識が全く欠けた 行き当たりばったりの無計画性、瘋癲 アウトローと巴里大使に判断される
に、充分な資格の持ち主が、光晴氏

二回目の回顧録熟読し、そういう点が浮かび上がって
僕の、20%程度残っている常識が金子光晴氏の生き方に、疑問を含む不快感を、昨夜、感じました
何しろ、自己中心"わがままかって人生 破滅的

一方、芸術家にそういう資質を望むのはお門違い
という、考えも 理解されて、判断基準は 
判断する側の 精神

実に厄介な、事です

ツマリ、自分に相うか?合わないかの違いでしかない

人は自分を基準にしか考えることが出来ない

一方、法学には方の精神や、基準や、過去の判例が、あり、之は別の話でして、

法に照らせば、金子光晴氏はりっぱな犯罪者の行為もありますし、また、不法ではないにしても、一般常識に逸脱しています
世間を狭くしたのも当人が告白するように"自分”

芸術の側から見れば”取るに足らない”、とも受け取り、世間も許す

良いとか、悪いとかの問題以前に その人の生き方
でしかない

また、
唯物論も観念論も 結局考える側の精神の顕れ

人間厄介ですね、
権力にも世間で言う地位にも、金にも無関心な、
新規な構造物の仕組みなど等 只 人が使う"道具にしか”興味が無かった”僕の小さな発明?人生でしたが、

最近 最も関心が出てきた興味は

人間の精神です

何故 これ程の多種多様な 天文学的 数の個性が発生したのだろう??

ある点では一致するグループも そのグループの構成員各々は 異なっていて 同じ考えの人はいません

始末に終えない問題です

下手な考え休むに似たり⇒木瓜のuutisu
退散します (2013.07.14 13:10:51)

Re:青雲会総会2013(07/13)  
ウーテイス  さん
訂正です 追記若干含めます

方の精神や、⇒法の精神  訂正までに・・・

少し具体的に小さな発明を書きますと

《流体の制御と、その構造》
日、米、カナダ、英国、オランダを含む欧州4カ国
国際特許 得ました
専門メーカーが製品化し 数カ国に輸出
僕は、メーカーにライセンス許諾して抜けました
18年の発明貧乏でした

特許の数は30件以上ですが 商品化したのは
5件程度、電子機器が、数では最も売れました
すべて工業用でしたが、
大阪には、堺に在った会社社長に方々に連れて行っていただき 接待を受けまして 若干(夜の大阪)も知っています
工業用でない汎用品は"文具’でした、これはNHKが、取り上げて 放送してくれまして その影響は大きかったです

要するにモノ 道具です

流体制御の考え方では松下、日立の開発者を上回る考え方が、出来た時期もありましたが、全体的にれば
ゴミです

要するに各個人の 精神でしかない

ビジネスの問題は別の事柄です

要約しますと 馬鹿ではない アホです

仲間は芸術家が最も多く 元国立大物理教授、哲学教授、名のある交響楽団チエリスト、映画関係者、など等 実業に程遠い人たちです

雑学に興味関心の 何処にでも転がっている石ころ

そういうわけで 自己紹介補足してお伝えする次第です

(2013.07.14 13:47:29)

Re:おはようございます(07/13)  
けん家持  さん
ふぁみり〜キャンパーさんへ
 大阪大学会館
https://55099zzwd.coop.osaka-u.ac.jp/daigaku-hall/
は1928年旧制浪速高等学校の校舎として建設されたもので、2004年には国の重要文化財にも指定されている建物で、すっかり新しい建物になって様変りしてしまった阪大石橋キャンパスの中で昔ながらの姿をとどめる貴重な建物で阪大のシンボル的な建物になっているようです。我々が学んだ頃の面影と言えばこの建物を含め僅かしかありませんので、懐かしい存在。このような建物が残ってることは我々には嬉しいことであります。
 免疫にはインターロイキンという物質が関与しているらしいですが、インターロイキン6という物質の発見は平野先生の研究によるもののようです。免疫というのは我々がこの地上で生存するために不可欠のものですが、時にその機能が不全を起こすもののようで、体内に侵入した異物・敵を攻撃するという機能の筈が自身の体そのものを攻撃するという暴走も起こすとか。アレルギーやリューマチがそれなんでしょうが、これらもインターロイキンが関与しているとか。まあ、この分野についての知識がないヤカモチですから、その辺の平野先生のお話は半分も理解できたかどうか怪しいものです。画家のルノアールが関節リューマチであった、などという余談の方が印象に残っている次第(笑)。
(2013.07.14 17:27:33)

ウーテイスさんへ  
けん家持  さん
 金子光晴氏と180度反対かどうかは別にして、学生時代に金子光晴訳のランボー詩集を愛読し、「いちばん高い塔の歌」なんぞは今でも諳んじていて「束縛されて手も足もでないうつろな青春 こまかい気づかい故に・・」などと口ずさむことができます(笑)。
 まあ、長いサラリーマン生活の中でそれなりに適応して生きて来たのでありますから180度反対側の生き方であったことは間違いないでしょうね。しかし、人の心の襞というのは外見的な生き方とはまた別のものにて、それぞれがそれぞれに色んな思いを抱えて生きているのでもあってみれば、血液型で性格分析するように、こうだからこうであるとひと括りにするのは如何なものでしょう(笑)。
 法学部出身者が皆、二葉亭四迷の伯父さんとは限らないのは、工学部出身者が皆エジソンではないし、医学博士の手塚治虫が漫画の神様でもあるのと同様にて、人それぞれということであるかと。
 平野総長の講演ではありませんが、目の前の山を登りきる、こともなく法学部を卒業したヤカモチでありますから、偐万葉と同じく「偐六法全書」でもあります(笑)。
 芸術家として破天荒な生き方も、フーテンの寅さんも、距離を置いた関係で眺めれば魅力的ですが、家族・身内など身近にこのような人物が居ると「面白い」と言っても居られない、というのも亦真実であります。夢(想)と現実。人の心はこの狭間で揺れ動いているものにてあれば、共鳴したり、反発したりとその時々の心の在り様で異なる感じ方をする・・まあ仰る通り厄介な代物ではあります。
(2013.07.14 17:44:41)

Re:青雲会総会2013(07/13)  
学部の同窓会、きちんとやっておられるのですね。
きっと代々続いている伝統なのでしょう。

ところでここに出てくる「待つということ」
どこかで聞いたことがあると思い自分のブログを調べると2007年の11月に「この本を一度読んでみようかな」と書いてありました。

しかし読んだ記憶がありません。
今度こそ読んでみます。

ボクは待つという行為にとても興味があるのです。
(2013.07.15 15:15:53)

ビッグジョン7777さんへ  
けん家持  さん
 他大学のことは存じませんが、大阪大学では学部ごとの同窓会が基本で、大学全体での同窓会組織は長らくありませんでした。7~8年前に漸く大阪大学同窓会連合会というものが組織されました。
 鷲田先生の「待つということ」についての記述、貴兄ブログの2007年11月の記事にありますね(笑)。読み易い本ですから、是非お読み下さいませ。この本は読了後友人に差し上げてしまい手元にはありません。
 野菜栽培などの畑仕事は「待つ」仕事の典型的なものでしょうね。作物の種や苗を植え、水や肥料をやって、環境を整えることはできても、収穫そのものはその時を待つしかない。これを早めることはできない。作物自身の成長を「待つ」しかない。その意味では、貴兄は「待つこと」の達人でもあるということになりますかな。

待つといふも 待たぬ時あり 待てんといふ 待つとは行かじ 待てんといふを (偐家持)

待てる間を 待つを待つとは いはざらむ 待てぬを待つを 待つといふなり (偐家持)

 上2首の戯れ歌は、以前に作った語呂合わせの歌です。語呂合わせと言えば、待兼山にある阪大の先生である鷲田教授が「待つということ」の重要性を説いているのも面白い。

来ぬひとを 待兼山に 待たざれば 身を焼くこひも ありかつましじ(偐定家)
(2013.07.16 08:43:58)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) New! 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ New!   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ New!   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) New! 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >味覚がおかしくても、ちょっこちょ…

お気に入りブログ

樫 追加 年内最終… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

いよいよ 忘年の候 New! lavien10さん

竹遊びその後 New! ふろう閑人さん

美味しくて嬉しい頂… New! ひろみちゃん8021さん

恥をかく寸前 New! ビッグジョン7777さん

東京タワー New! 七詩さん

キャラメルアイス New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

吉松隆 大河ドラマ … くまんパパさん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: