偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2013.08.29
XML
カテゴリ: 近隣散歩

  国道がアーケード商店街になっている処がある。
  ブロ友の英坊3氏は富山県高岡市の珍百景をご紹介されているが、わが街の東大阪市にも珍しいものがあるので、ご紹介しておきましょう。珍百景とは少し違いますが・・(笑)。

  近鉄瓢箪山駅の北側と南側に延びているアーケード商店街。実はれっきとした国道(170号線)なのである。
  駅の北側にあるのが瓢箪山中央商店街(通称:サンロード瓢箪山)で、南側にあるのがイナリ前商店街(通称:ジンジャモール瓢箪山)。
  この道は高野山へと通じる東高野街道という道であった。近鉄奈良線がこの道と交差して敷設され、大正3年(1914年)にその交差する場所に瓢箪山駅が設置された。以後、この駅を中心として街道に沿って南北に商店街が形成されることになる。
  また、旧外環(旧外環状線)道路の整備が進められるが、その路線は東高野街道と平行したり、一部重なったりしたものとなる。瓢箪山駅周辺は、旧外環と東高野街道とが重なる形で路線整備が進められた。
  昭和36年(1961年)に商店街に手動で開閉する簡易式アーケードが設置される。この道(旧外環)は昭和40年代にバイパスとして新国道170号線(外環状線)が出来るまでは、この地域の南北を結ぶ唯一の幹線道路であり、路線バスも走っていたことも相俟って、車両の通行制限は無理。アーケード設置後もそのまま、車両の通行が制限されることはなかった。かくてアーケード商店街の中を路線バスが走るという珍風景も現出したのであった。
  昭和38年(1963年)になって、この道は国道170号線に指定されることになる。日本初の国道商店街の誕生となったのである。
  国道にアーケードを掛けたのではなく、アーケードを掛けた商店街の道が国道になったのである。順序が逆だったらこういうことにはならなかったことでしょうね。
  新しい国道、170号線(外環状線)が完成して、路線バスは、瓢箪山駅南側からこの新170号線・外環状道路に迂回して走り、今はアーケードの下をバスが走るという妙な光景は見られない。そして、午前7時から午後8時までは車両の通行は禁止となり、歩行者天国となっている。最近は、自転車に乗っての通行も禁止となっている。
  <参考> 国道170号線・Wikipedia

瓢箪山中央商店街
(サンロード瓢箪山・北詰め)
  <参考> 瓢箪山中央商店街 (通称「サンロード瓢箪山」)
イナリ前商店街 (通称「ジンジャモール瓢箪山」)

  上の写真は商店街の北端の出入口。ここで左側からの東高野街道と国道170号線(旧)とが合流してアーケードの下へと続いている。

サンロード瓢箪山 (同上・自転車に乗っての通行禁止の標識)

サンロード瓢箪山 (2) (同上南詰め・瓢箪山駅前)

  上の写真と下の写真は同じ位置から撮ったもので、上は北を向いて撮影、下は南を向いて撮影したものです。
  まあ、この道が国道だと言われても「?」でしょうね。

ジンジャモール瓢箪山 (瓢箪山駅前踏切・右側が瓢箪山駅)

ジンジャモール瓢箪山 (3) (ジンジャモール瓢箪山北詰め・瓢箪山駅前)

ジンジャモール瓢箪山 (2) (ジンジャモール瓢箪山南詰め)

  上の写真の右手に見えている鳥居は瓢箪山稲荷神社の鳥居です。江戸時代は稲荷神社の門前町として栄えたようです。
  今は暗渠になっていますが、道の右側には小川(水路)が流れていて、鳥居の下には石橋が残っています。橋は秀吉に因んで太閤橋と呼ばれています。
  <参考>太閤橋に関しては下記の記事にて説明しています。
石切・額田・瓢箪山近隣散歩(下) 2010.05.04.

  余談ですが、国道上のアーケード商店街というのは、もう一つ長崎市内にもあるようです。
  <参考> 浜町アーケード・Wikipedia( 国道324号)

付録1:せのぶらin瓢箪山前編

付録2:せのぶらin瓢箪山後編1

付録3:せのぶらin瓢箪山後編2






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.03.28 21:25:20
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


こんばんは  
ま~
階段が国道というところもありますからね~

国道もいろいろです・・・
3桁国道は旧2級国道のところが多いですので、
国道というより「酷道」というところも多々ありますよ。
(2013.08.29 22:20:23)

おはようございます。  
英坊3  さん
もう「高岡ナニコレ珍景」もネタ切れ状態です。
「give up help me だよ 珍景は
        あとは浪速の 珍景だのみ」ですよ。
商店街の国道は珍景ですよ。
高岡近郊での国道は国道新ルート設敷で県道格下げにですね。
(2013.08.30 07:39:33)

Re:こんばんは(08/29)  
けん家持  さん
ふぁみり〜キャンパーさんへ
 階段国道。青森県の竜飛崎にある国道ですね。まあ、生駒山越えの暗(くらがり)峠の道も石畳の対向車とすれ違うことも出来ない狭い道が国道ですから、仰る通り、国道も色々です。 知らない土地の銀輪散歩などでは、地図で予めコースを考えますが、「国道」とあると、もうそれだけで走行に問題なしと思ってしまうのですが、階段であったり、急坂であったりする「酷道」であることもありですから、油断はならないということになります(笑)。
 そう言えば、新潟では新潟~両津間、直江津~小木間は海上国道、波のまにまにですね。まあ、これは地図では一目瞭然。走行予定コースに組み入れる間違いは犯しそうにもありません。
(2013.08.30 10:23:46)

Re:おはようございます。(08/29)  
けん家持  さん
英坊3さんへ
 「高岡ナニコレ珍景」もネタ切れ状態でありますか。射水、富山、魚津、黒部と地域を広げて探索をお続け下さいませ(笑)。
 浪速珍景は気が付けば掲載して参りますが、見落としがちヤカモチ、貴兄のようにはうまくは行かぬことでしょうな。
(2013.08.30 10:53:22)

Re:国道アーケード商店街(08/29)  
なるほどねえ、ブログとコメントから
国道にもいろいろあることを知りました。

付録のビデオで、せのお何とかというおじさんに初めてお目にかかりました。ラジオのアナウンサーのようなことを言ってましたね。
(2013.08.30 12:00:52)

Re:国道アーケード商店街(08/29)  
小万知 さん
国道旧170号線と瓢箪山駅は昔から随分お世話になったところです。
通学通勤に利用した近鉄バスの始初・終着駅で住道行きや四条畷行きのバスに乗り、優しい女性車掌さんが定期券を忘れても良いよと顔パスで乗せてくれる、長閑な時代でした。
通りの中は二台のバスが交差するのは無理な道幅、駅が見えてるのに降りられない状態、急ぐ人は手前でよく、「降ろして~」・・・でした(笑)
今はすっかり様変わりで駅前も銀行やコンビニという、どこの駅前も同じ今風の景色ですね。
アーケードの中や人々のごちゃごちゃ感の賑わいは変わっておらず、寂しいシャッター通りでなく、元気があって良いですね。
懐かしい時代を思い出させていただき有難うございました。 (2013.08.30 16:55:08)

ビッグジョン7777さんへ  
けん家持  さん
 道路法による国道の指定は、長さや道幅や舗装の状況などの基準でなされるものでなく、その道が重要な地点と地点を結ぶものであるか、重要な地点と国道を結ぶものであるか、によって指定されるようですから、道そのものがない海上国道や登山道や階段の道も国道になる訳で、通常イメージする国道とはかけ離れたものも存在することになるのですね。
 1級河川・2級河川の指定も川そのものではなく、水系で指定される(その水系の重要性、流域人口などから最重要なのが1級水系となり、1級水系にある本流・支流全てが1級河川となる。)ので、川そのものの長さや川幅で指定されるものではない、従って2級水系の本流よりも川としては小規模な1級水系の支流の川もあることになる、という事情に似ていますかな。

 妹尾氏はいかなる御仁かは小生も存じ上げません。TV番組、と言っても朝日放送のこの番組だけですが、何度か目にしたことがある、という程度です。
(2013.08.30 20:10:10)

小万知さんへ  
けん家持  さん
 瓢箪山駅へはバスで出られていたのですね。懐かしい思い出がいっぱいの駅とバスですかね(笑)。
 3枚目の写真の商店街を出た東側(画面では右側)に、昔はバスが駐車できる広場があって、其処からバスが出ていましたですね。
 此処の商店街はいつも賑やかで、結構なことです。

(2013.08.30 20:45:09)

Re:国道アーケード商店街(08/29)  
偐山頭火 さん
東大阪市内で、商店街として機能している数少ない所ですね。今も活気があって、早朝から人通りが多い。現在の外環状線(国道170号)より山側は道路が細街路ばかりで、大規模なスーパーなどが立地しにくい(一店舗有る)、また旧170号沿道は古い木造民家が多いので、高齢者人口が多くて商店街が買い物の店として適した方が多いからでしょうか。線路を挟んで少し雰囲気が違うと感じます。

いつ訪れても活気があって楽しい商店街です。 (2013.08.31 08:14:38)

偐山頭火さんへ  
けん家持  さん
 この地域の集落は生駒の山麓に沿ってと東高野街道に沿って点々とあった他は水田が広がるという状況でしたが、それらの水田もどんどん姿を消して住宅地となり、今は殆ど水田も見られなくなりました。そういう状況に支えられてこの商店街も発展して来たのでしょう。
 シャッター街となり果てる商店街が多い中で、活気を保っているのは結構なことであります。 (2013.08.31 10:40:18)

Re:偐山頭火さんへ(08/29)  
偐山頭火 さん
>この地域の集落は生駒の山麓に沿ってと東高野街道に沿っ
ある冊子の編集をしていた時には、「日本最初の都市計画道路」と言う表現を使ったことがあります。少し言いすぎかとも思いますが、当たっているとも思います。ストレートで使いやすい道路です。

新170号が出来ても旧170号で残した訳は、既に旧が「170号」として定着しているため、地図や地名に混乱が生じるためとか。真偽のほどは分かりませんが、あり得る話ですね。 (2013.09.01 10:26:15)

偐山頭火さんへへ(再)  
けん家持  さん
新170号と旧170号が何カ所かで交差しますが、その地点での道路標識は前後左右どれも170号と表示されているとのこと、新170号が開通した段階で旧170号が国道指定解除の計画であったのかも知れませんが、新旧同じ170号があるというのは、紛らわしいことで、却って「混乱」だと思いますがね。新170号を別番号にする方がすっきりするのに、どうも役所の仕事はよく分りません。
 同じく308号も新石切で旧170号とぶつかった地点でひとまず終点。308号の続きは旧170号で800メートル程南へ行った箱殿交差点からまた始まって、暗峠越えの道となっていて、これもややこしい。まあ、道は000号をたよりに走る訳ではないので、差し支えないですが、この000号というのは利用者のための番号ではなく、道路管理者のための番号のようでありますな。

(2013.09.01 20:45:54)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) New! 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ New!   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ New!   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) New! 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >味覚がおかしくても、ちょっこちょ…

お気に入りブログ

樫 追加 年内最終… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

いよいよ 忘年の候 New! lavien10さん

竹遊びその後 New! ふろう閑人さん

美味しくて嬉しい頂… New! ひろみちゃん8021さん

恥をかく寸前 New! ビッグジョン7777さん

東京タワー New! 七詩さん

キャラメルアイス New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

吉松隆 大河ドラマ … くまんパパさん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: