偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2013.10.06
XML
カテゴリ: 銀輪万葉

承前

  醍醐寺西大門まで戻り、駐輪してあったトレンクルに乗車。北へ。
  旧奈良街道の一つ山側の道を北上していることになる。
  奈良街道は追分で終点。そこで西
(左) からの東海道に繋がり、東 (右) に行くと逢坂の関を越える、所謂大関越えで近江の国へと至るのであるが、今日はそのような大遠征をする心算はない。
  醍醐寺を出て二つ目の辻の先、右手にあるのが朱雀天皇陵。

朱雀天皇陵 (朱雀天皇醍醐陵)

  朱雀天皇 (諱は 寛明 ( ゆたあきら )

は第61代天皇 (在位930年~946年) 。醍醐天皇の第11皇子。
  935年・936年の平将門の乱・藤原純友の乱 (承平天慶の乱) の時の天皇である。子供がいなかったので、早々と同母弟の 成明 ( なりあきら ) 親王 (村上天皇) に譲位している。
朱雀天皇陵 (2)
(同上)    

遠近 ( をちこち )

の 風とぞ今は なりなまし かひなきものは 我が身なりけり
                (朱雀天皇 新続古今集巻16-1559)

朱雀天皇陵 (3) (同上)<参考> 朱雀天皇 ・Wikipedia

  朱雀天皇の父親である醍醐天皇の御陵は更に300mほど北に行った処にある。御陵の前のバス停の名も「醍醐天皇陵」である。

醍醐天皇陵 (醍醐天皇後山科陵)

  醍醐天皇 (在位897年~930年) は第60代天皇。第59代宇多天皇の第一皇子。父親の宇多天皇が親王から臣籍降下して源 定省 ( さだみ )

と名乗っていた頃に生まれたのが源 維城 ( これざね ) 。光孝天皇が後継者を指名しないまま重態に陥ったため、藤原基経らの策動により、源定省は皇族に復帰し皇太子となる。光孝崩御後に即位して天皇となる。これに伴い、その子の源維城も 敦仁 ( あつひと ) に改名し、皇族に列せられることとなり、宇多天皇即位により皇太子となる。やがて宇多から譲位を受け醍醐天皇となるという、まあ、ちょっと変った経歴をたどる天皇である。
  宇多天皇と言えば、菅原道真など非藤原系の有能な人材を登用して、藤原北家嫡流への権力集中をけん制しようとした天皇であるが、早々と位を譲った息子の醍醐天皇と対立するようになる。その結果、宇多の信任の厚かった道真も醍醐から疎まれるようになり、藤原時平の讒言により道真が太宰府に左遷されることとなるのはどなたもご存じの有名なお話であります。

醍醐天皇陵 (2) (同上)<参考> 醍醐天皇 ・Wikipedia

はかなくも 明けにけるかな 朝露の
              おきてののちぞ 消えまさりける
(醍醐天皇 新古今集巻12-1171)

醍醐天皇陵 (3) (同上)

  醍醐天皇陵で予定の目的地は全てクリア。帰途に。

奈良街道から東方向醍醐山を望む (奈良街道<府道35号>から醍醐山を望む。)

  JR奈良線の六地蔵駅まで戻るが、JR奈良線で奈良駅まで行ったのでは近鉄線への連絡が不便となる。ならばと、近鉄京都線の桃山御陵前駅まで走ることとする。
  桃山御陵前駅到着。そこでトレンクルをたたみ、急行で西大寺へ。西大寺で近鉄奈良線に乗り換え、石切駅下車。石切駅から再びトレンクルで自宅まで走る。
  途中立ち寄った東石切公園では桐の大木が沢山の実を付けていました。公園から西の空を見やるとかすかに赤くなり始めている。それではと、枚岡梅林に回り、高みの道を辿って自宅へ。夕焼の写真を今回の記事の締め括りに使おうという魂胆もあっての遠回り作戦でありました(笑)。

桐の実 (桐の実・東石切公園にて)

大阪夕照 ・枚岡梅林から (大阪平野夕景・枚岡梅林から)

大阪夕照・自宅近くの高みから (同上・自宅付近から)

  これにて、「友人とランチのち銀輪散歩」の巻、全3巻完結であります。ご覧下さり有難うございました。<完>






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.03.28 15:55:15
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


こんばんは  
朱雀天皇・宇多天皇・醍醐天皇・・・

後の後朱雀天皇・後宇多天皇・後醍醐天皇と何か関係があるのですか?、

他にも後白河天皇とか後鳥羽天皇とか後堀河天皇とか
「後」が付く天皇は多いですよね。 (2013.10.06 22:44:05)

Re:こんばんは(10/06)  
けん家持  さん
ふぁみり〜キャンパーさんへ
>朱雀天皇・宇多天皇・醍醐天皇・・・
>後の後朱雀天皇・後宇多天皇・後醍醐天皇と何か関係があるのですか?、
ーーーー
 小生もその辺の事情は存じ上げませぬ。
 「後」が付いて呼ばれている一番古い天皇は「後一条天皇」ですが、この方は一条天皇の息子ですから、後の一条天皇、というようなことですが、他の「後」の付く天皇の事情はそれぞれ異なるようで、規則性のようなものはないようですね。
 まあ、漢風諡号を贈られた天皇は別として、その他の天皇のそれは通称にすぎませんからね。
 第58代の光孝天皇に漢風諡号の「光孝」が贈られたのを最後に、江戸時代の終り頃の第119代光格天皇まで、追号はありませんから、この間の天皇の名称は、全て言わば便宜的な通称ということになります。
 後世の人や当時の人が両者の間に何らかの関連性、共通性を見出して、そう呼んだということであるのでしょう。
 淳仁天皇などは明治になって「淳仁」と追号されるまでは、廃帝とか淡路廃帝と呼ばれていたのですから、我々が呼んでいる天皇の呼称も或る意味いい加減なものであるとも言えますかね。
(2013.10.07 06:32:23)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) New! 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ New!   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ New!   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) New! 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >味覚がおかしくても、ちょっこちょ…

お気に入りブログ

樫 追加 年内最終… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

いよいよ 忘年の候 New! lavien10さん

竹遊びその後 New! ふろう閑人さん

美味しくて嬉しい頂… New! ひろみちゃん8021さん

恥をかく寸前 New! ビッグジョン7777さん

東京タワー New! 七詩さん

キャラメルアイス New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

吉松隆 大河ドラマ … くまんパパさん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: