安芸の宮島を銀輪散歩して来ました。
初日は弥山に登って来ました。これは勿論自転車は無理。ロープウェイがあるので、山頂近くまで一気に登れてしまう。
厳島神社の裏からもみじ谷公園まで坂道を上って行くとロープウェイ乗り場がある。本来は下から徒歩で登ってこそ山登りというのだろうが、宮島に到着したのが12時過ぎ、昼食を済ませて、旅館に荷物を預けて出発した時にはもう午後1時を過ぎていましたから、日没までに下山するとなると、やはりロープウェイです。
JR広島駅からJR宮島口までは25分程度。宮島口からフェリー乗り場までは徒歩6分。フェリーで約10分宮島桟橋到着です。
参道などには鹿が。奈良公園と同じ雰囲気。奈良公園の鹿のフンは丸いが宮島の鹿のそれは細長い、そんなことをTVで言っていたそうだが、小生の見る限りでは大差ないような気がします。フンの話だけに胡散臭い(笑)。
厳島神社には後刻ご挨拶することとし、大鳥居や社殿を横目に紅葉谷公園へと向かう。
(もみじ谷公園) <参考> 紅葉谷公園
紅葉谷公園は宮島桟橋から徒歩15分位でしょうか。みやげもの屋の並ぶ商店街などを冷やかしながら歩いたので20分以上はかかったようで、ロープウェイ乗り場の紅葉谷駅に着いた時には午後1時半になっていました。
ロープウェイは紅葉谷駅からかや谷駅までは6人乗りゴンドラで、かや谷駅から終点の獅子岩駅へは30人乗りの大型のゴンドラとなる。
下の写真は6人乗りのゴンドラです。岡山からやって来たという3人組の女子大生のお譲さん達と同乗する。就職も内定したので日帰りで宮島にやって来たとのこと。
獅子岩駅に着く。山頂近くかと思えば、さに非ず。いったん下って、再び向かいの峰に登るというコースになっている。まあ、軽く山登り気分を味わえるようになっているということでは、山上まで行ってしまう生駒山のケーブルとは異なる。
弥山山頂への道とは反対側に獅子岩展望台というのがあるので、先ず、そこに登ってみる。なかなかの眺めである。
<参考> 弥山
・Wikipedia
紅葉谷公園へと下る道の分岐地点に、「天然記念物弥山原生林」の石碑が立っている。獅子岩駅からその分岐までは下り坂。それを過ぎると上り坂となる。そして、弥山本堂到着。
霊火堂内では、弘法大師が炊いた護摩の火が今も消えずに燃え続けているという。広島平和公園の「平和の灯」の種火になったのが、この火である。最近は、パワースポットブームで、此処が恋人たちの聖地の一つになっているそうな。「わすれじのゆくすゑまではかたければ・・」が恋というものなれど、千年の恋を願って、ということでしょうか。
岩をくぐると間もなく山頂です。狭い山頂には大勢の人。傍らの山頂展望台が工事中でその周辺が立ち入り禁止となっている所為でもあるのでしょう。
下山して来ると、大鳥居は潮が満ちて来て、海の中に・・。出発の折の光景は下の写真の通りでしたが。
そして、夜はライトアップされて下の写真の通り。それを船上から楽しむクルーズもあるようで、遊覧船がやって来ていました。
( つづく )
PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着
New!
七詩さん
New!
☆もも☆どんぶらこ☆さん
New!
龍の森さん
New!
MoMo太郎009さん
New!
ビッグジョン7777さん