偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2014.01.24
XML
カテゴリ: 自転車

   庭も柱も乾いている
   今日は好い天気だ
   縁の下では、蜘蛛の巣が
   こころ細さうに揺れている・・・

  中原中也の詩に、上のようなフレーズがあったかと、
  あれは、何という詩であったやら。
  そうそう、「帰郷」とかいう詩でもあったような。
  銀輪を駆けていて、ふと口をついて出たのは、
  万葉歌ではなくて、中也の詩でもありました。
  今日は眩しいほどの好い天気。きっとその所為だ。
  小春日和とはこんな天気のことでなくてはならない。
  銀輪を駆けていると、少し汗ばみさえもする。
  乾いた風は冷たくて、それが却って心地良いのでもありました。
  北の方の公園では海驢が欠伸をし、猿が身を寄せ合っている。
  しかし、すぐにも気がつくのです。
  それはケモノなんかではなく、
  木の根っこが作り上げたオブジェに過ぎないことに。
  「年増の低い声」はせず、カラカラと風が吹き抜けて行くだけ。
  誰とてもなき冬の公園。
  見上げれば、欅のほつ枝には青い空と白い雲。
  誰が結び付けたのか、枝に一本の銀色の針金が掛かっていて、
  何やら場違いな己を持て余してもいるような。
  誰とてもなき冬の公園。
  正午までにはまだ時間がありました。
  さて、もう少し走ってみることとしよう。

木の根たち (2) (海驢が欠伸をする。)

木の根たち (3) (コチラは猿でしょうか。)

木の根たち (コチラも猿?それともプレーりードッグ?)

ケヤキと空 (欅と空と雲)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.01.25 08:55:25
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:銀輪断章(01/24)  
ふろう閑人  さん
中原中也と言えば確か高校の時だったと思うのですが教科書に載っていた詩に忘れられないのがありまして…詳しくは憶えていないのですが『ああ十二時のサイレンだ、サイレンだサイレンだ ぞろぞろぞろぞろ出てくるわ、出てくるわ…』の部分だけ未だに口ずさめる詩が有ったのですが今見てみると『正午』と言う詩でした。
50有余年前の記憶が甦る詩ですから素晴らしい詩なのでしょうね。
もうひとつ高村光太郎のこれは題も憶えていますが『道程』も同じです。『僕の前に道は無い、僕の後ろに道が出来る…』なのですが…。 (2014.01.25 06:01:49)

おはようございます  
自然が作り上げた造形。。。

アーティストは木か太陽か、はたまた神か・・・ (2014.01.25 07:45:11)

ふろう閑人さん  
けん家持  さん
中原中也の「正午」という詩は、工場の昼休みの光景を描写したものですね。
 奈良の飛火野で鹿寄せの光景を前に、この詩のこの部分を思い出したということがありました(笑)。中也は工場労働者を違う生き物をでも眺めるように「ぞろぞろ出て来るわ」と見て居たのかも、と思ったりもしたものでした。
 高村光太郎の『道程』は小生も教科書で接したのが最初ですかね。彼に自転車を薦めるとすれば、オフロードもOKのMTBでしょうね。ロードバイクは勿論、クロスバイクも余りお薦めできない(笑)。
(2014.01.25 09:42:45)

Re:おはようございます(01/24)  
けん家持  さん
ふぁみり〜キャンパーさんへ
 これも亦、小振りとは言え、まさに自然が作り上げた造形ですね。
>アーティストは木か太陽か、はたまた神か・・・
太陽と大地と水のお陰なんでしょうが、根っこにあるのは木の意思なんかであったりもして・・であります。
 思えば、短歌や俳句や絵画やらと同じく、この作品も亦、見る人の見方、解釈に委ねられているのでもあれば、小生のそれはこの木の意思を汲みあげたものとなっているのかどうか・・でもあります。
(2014.01.25 09:55:07)

Re:銀輪断章(01/24)  
英坊3  さん
木の自然の偶造は珍しいですね。これを見て「三千院の苔庭にある6体の「わらべ地蔵」を思いうかべました。 (2014.01.25 10:31:43)

英坊3さんへ  
けん家持  さん
 何故、このようなものが出来たのかを推測すると、地下を這っていた根の或る部分から芽が出て地表へと伸びて来た段階で、踏まれて折れてしまったか、切り取られてしまうかして、その部分が節と言うか、瘤と言うか、そういうものになって残った・・のではないかと。
 まあ、こういうのは、貴兄お得意の「ナニこれ珍百景」のジャンルに属するものなんでしょうが、ヤカモチも真似てみました。
 それぞれ何に見えるかは、人それぞれでありますから、その時々で色んなものに見えるというのが、こういうものの面白さですかね。 (2014.01.25 17:15:06)

Re:銀輪断章(01/24)  
小万知 さん
大寒の中の一休み、今日も穏かな暖かい一日でした。
木の根のオブジェ、陽だまりの中でくつろぐ動物達の表情が何ともいえず良いですね。
メタセコイアに似たラクウショウの木の下にもよくこういうのが広がっているのを見ます。
流れる雲の形を人や動物に見立てたり、時には古壁のしみさえも想像を掻き立ててくれますね。
久しぶりに中也の詩に出合わせていただきました。 (2014.01.26 00:01:33)

小万知さんへ  
けん家持  さん
 これは、ラクウショウという木の気根でありますか。
 地面には苔が生えていましたから、湿地で気根が生じたという訳ですかね。
 根元に「気」を取られ、上を見上げなかったので、確かなことは言えませんが、木肌はメタセコイアのそれに似ていたような。
 そこから少し離れた処で、たまたま見上げた木は、すっかり落葉してはいましたが、木の姿から、小振りのメタセコイアかと思ったものですから、あれは、メタセコイアではなくラクウショウであった可能性が高いですね。
 どうやら、上の英坊さんへの返事コメントに書いた「知ったかぶり類推」は見事外れたようです(笑)。
 小生も久しぶりに中也の詩の一節を思い出したのでありましたが、「庭も柱も乾いている」というのは間違いで、庭の地面は湿っていたようです。それが気根を生んだのであったのであれば、中也の不注意や、という駄洒落で誤魔化して置くことといたしましょう(笑)。

(2014.01.26 00:40:11)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) New! 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) New! こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ New!   >味覚がおかしくても、ちょっこちょ…
MoMo太郎009 @ Re:自宅療養記・食べることの気持ち悪さ(11/12) New! 味覚がおかしくても、ちょっこちょっこと…
けん家持 @ ageonoyasaiさんへ New!   >毎日ブログを拝見していて味覚障害…
ageonoyasai@ Re:自宅療養記・食べることの気持ち悪さ(11/12) 毎日 ブログを拝見していて 味覚障害と食…
けん家持@ MoMo太郎009さんへ   >花園って、いい地名ですね。  そう…
けん家持@ ひろみちゃん8021さんへ   >近くでこんなに綺麗な紅葉が    …
けん家持@ ☆もも☆どんぶらこ☆さんへ   >昨日はお立ち寄りくださり    あ…
けん家持@ 龍の森さんへ 銀輪で 抗がん無しの 荻の道      …

お気に入りブログ

外出先で 黄色比べ… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

パセリ収穫 New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

大手門 から 竹橋… New! lavien10さん

千円の紅葉、百円の… New! ふろう閑人さん

朗読で聞く宮本輝の… New! ビッグジョン7777さん

移民政策を多文化共… 七詩さん

吉松隆 大河ドラマ … くまんパパさん

赤福餅を戴く、大き… ひろみちゃん8021さん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: