偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2014.02.07
XML
カテゴリ: 銀輪万葉

承前

 右目の手術無事完了。次は10日に左目です。
 先程、右目の覆いを外して戴きましたが、世界の明るさ、色の鮮やかさが一変。左目の旧来の目で見る風景と右目の新しい目で見る風景がまるで違う。物みなが新品に入れ換わったように鮮やかに見える。
 さて、宝塚・伊丹銀輪散歩を続けましょう。これだけよく見えたら銀輪散歩もはかどるというものである(笑)。
 猪名野神社を出て、県道13号を南下する。
 猪名野と来れば、誰しも思い浮かぶのは百人一首のこの歌。

ありま山 猪名の笹原 風ふけば いでそよ人を 忘れやはする
            (大弐三位 後拾遺集709 小倉百人一首58)

 作者大弐三位は藤原賢子、紫式部の娘である。正三位大宰大弐高階成章の妻となり、後に親仁親王(後の後冷泉天皇)の乳母となったことで、後冷泉天皇即位後、従三位を賜る。というようなことで大弐三位と呼ばれることとなる。
 「ありま山~風ふけば」の上3句は「そよ」を導くための序詞。「いでそよ」(いや、全くそうですよ。)という言葉を言いたいために、有馬山、猪名の笹原、吹く風まで動員して来るのだからすごい。そして、彼女が言いたいのは勿論「いでそよ」ではなくて、「人を忘れやはする」(あなたを忘れたりするものですか。)なのである。
 この歌は「かれがれなるをとこのおぼつかなくなどいひたりけるによめる」とあるから、離れ離れになってご無沙汰の男から、あろうことか「貴女の気持ちがもひとつたよりなくて疑わしい」と言って来たことへの返事である。ご無沙汰男としては、あんたの心が離れているからだと
相手の所為にする常套手段を取ったのだが、ピシャリとやり返されてしまったという次第。
 以前にこの近辺を散策した折にはこの歌の歌碑や次の高市黒人の万葉歌の歌碑なども見た気がするのだが、下調べもなくやって来たので、それが何処にあるのか分からぬままでありました。しかし、このブログは偐万葉、万葉歌は歌碑を見落としても掲げて置かなくては義理が果たせない(笑)。

我妹子 ( わぎもこ ) 猪名野 ( いなの ) は見せつ 名次山 ( なすきやま ) ( つの ) の松原  いつか示さむ
(高市黒人 万葉集巻3-279)

しなが鳥 猪名野を来れば 有間山 夕霧立ちぬ  宿 ( やどり ) はなくて
                             (万葉集巻7-1140)

猪名川 (猪名川)

 県道ばかり走っていては、笹原もなく、風も吹かない。猪名川べりも少しばかり走ってみる。

猪名川・神津大橋 (神津大橋)

 蝶麻呂君が橋の上から猪名川の写真を撮っています。

わが背子に 猪名川見せつ 青屋根の ブロ友の店 つぎに示さむ
                                   (河内黒人)

 とて、この後、新伊丹駅に向かい、1 月31日の記事 に書いた通り、てらけん氏の経営される喫茶店へと向かうのでありました。
 この段落は先の記事と重なるので省略。店を出た処から始めます。
  「さあ、帰ろう。」と蝶麻呂君。
  「まだ昆陽池が残っている。」とヤカモチ。
 かくて、昆陽池公園に向かう。と言っても遠回りになるのではない。宝塚駅前へと戻る道すがらにあるのであれば。
 ほどなく到着。
 この池は天平3年(731年)に行基が灌漑用に開削した池である。大伴家持が13歳の時に出来た池ということになる。伊丹空港から離陸すると飛行機は左旋回するが、この時に左窓から見えて来る、日本地図の人工島のある池、と言えば、多くの人があれかと思い当たる池である。

昆陽池公園.jpg (国土交通省空中写真)

 今は埋め立てられて小さくなっているが、対岸が霞んで見えないなどと詠っている歌があるように元は北の瑞ヶ池も含む広大な池であったようだ。余呉湖を少し小さくした位の大きさであったのだろう。
 昆陽池公園には歌碑など文学碑が多く設置されているようだ。しかし、それを知ったのは帰宅してネット検索した結果であって、アトの祭。「獺の祭」なら、芭蕉さんも「見て来よ瀬田の奥」と言って居られますが、「後の祭」ばかりは誰も見ることを得ず、出直すの他なきものにてありまする。

( ) ( ) やと  昆陽池 ( こやいけ ) いへば くさぐさの
           歌碑見むために また尋ね
( ) や (偐家持)

昆陽池 (昆陽池) <参考> 昆陽池公園 ・Wikipedia

 それでも、偶々、待賢門院堀河さんの歌碑は見掛けることが出来ました。この女性は待賢門院璋子(藤原璋子、鳥羽天皇の中宮、崇徳天皇の母)に仕えた女性。

待建門院堀河歌碑 (待賢門院堀河の歌碑)

昆陽の池に 生ふる菖蒲の ながき根を
             ひく白糸の 心地こそすれ
                  (待賢門院堀河 詞花和歌集)

 こちらは言わば「白の歌」。この女性の歌で皆が知っているものと言えば百人一首の次の歌。

ながからむ 心もしらず 黒髪の
           みだれてけさは ものをこそおもへ
        (待賢門院堀河 千載集801 小倉百人一首80)

 こちらは「黒の歌」。どちらも意味や雰囲気は共通である。歌の出来は従って白黒つけがたい(笑)。
 小生一人なら昆陽池公園を廻ってから帰る処なれど、今日は蝶と共にの散歩にてもあれば、堀河さんの歌碑のみ見てや帰りなむ、であります。
 武庫川に出ればよし、で大雑把に方向感覚だけを頼りに走る。やがて武庫川べりに出る。この川は2011年に蝶麻呂君と河口までの往復を走っている。
   <参考> 武庫川銀輪逍遥  2011.1.14.

武庫川
(武庫川)

 小さな川が流れ込んでいる処で武庫川に別れ、一般道に戻る。

宝塚歌劇場 (宝塚歌劇場)

 今年は宝塚歌劇団が誕生して百周年に当たるのだと蝶麻呂君に教えられる。そう言えば、道路(「花の道」という名が付いている。)にもその旨の旗が下がっていました。
 歌劇場の前を通ると、沢山の女性たちが並んでいました。宝塚のスターのお出ましを待ち受けているのか、その辺の処は万葉ヤカモチの与り知らぬことである。
 宝塚駅前到着午後4時40分位。自転車をたたみ、バッグに詰めて、本日の銀輪散歩終了。途中の昼食や喫茶店「青い屋根」での休憩時間なども含めて約7時間の銀輪散歩無事終了であります。お付き合い有難うございました。駅構内のレストランで蝶麻呂君と軽く夕食を取って家路に・・。(完)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.12.01 11:16:50
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:宝塚・伊丹銀輪散歩(その4)(02/07)  
手術した目の覆い、そんなに早く外してくれるのですか。驚きましたねえ。

そしてきれいに見えるようになってよかったですね。

ボクの手術は30年近くも前のことですが、そう簡単には外してくれなかった記憶があります。医学の進歩ですねえ。

英坊3さんが家持さんのブログにコメントを送信できないといっておられましたがどうしたんでしょうね。
(2014.02.07 19:35:31)

ビッグジョン7777さんへ  
けん家持  さん
 目の覆い、正確に言うと完全に外した訳ではありません。目を保護するために透明プラスティックの保護カバーが張りつけられています。しかし、その透明の窓越に見える景色の明るく美しいこと。右と左の焦点距離が異なっているため、ちょっと妙な感じがありますが、覆いで見えなくされているより何と快適なことか・・であります。与謝野晶子ではないけれど、「今宵会ふ人みな美しき」であります。
 英坊3さんの愚痴コメント、先程貴兄のブログに訪問して気が付きました。お騒がせ申し上げてすみません(笑)。

 クレームを 隣の庭で ぼやく爺 ヤカモチ鳥の 鳴き来る知れば (偐家持)
(2014.02.07 20:32:20)

Re:宝塚・伊丹銀輪散歩(その4)(02/07)  
小万知 さん
目の手術無事終了の由、おめでとうございます。
明日の朝、銀世界が窓の外でご挨拶をしてくれますよ。
今すでに7センチ位雪が積もっています。
今回の蝶麻呂様との銀輪散歩も沢山の収穫を得られたご様子、写真や文面から伺えました。
百人一首からの歌も説明付きで良く分かりました。
(2014.02.08 00:09:32)

小万知さんへ  
けん家持  さん
おはようございます。
 ソチ・オリンピック始まりましたが、わが目の措置も無事完了にて、先ずは右半目、めでたし、めでたしであります。
 朝の一面の銀世界を期待しましたが、屋根にうっすら積もっている程度にて、期待外れです(笑)。同じ大阪でも、こちらとそちらでは事情が違うようですね。そちらはソチ。こちらは措置ですから。
(2014.02.08 07:12:21)

Re:宝塚・伊丹銀輪散歩(その4)(02/07)  
ふろう閑人  さん
手術で世界が変わりましたか。良かったですね。
紀行文今後の参考にさせて頂きます。ありがとうございました。 (2014.02.08 12:39:40)

ふろう閑人さんへ  
けん家持  さん
 手術しての後の心を詠うなら、

右目したる のちの世界と くらぶれば 昔はものを 見ざるなりけり (術後の敦忠)

でありますな(笑)。
まあ、ものが鮮明に見えるからと言って、本当にそのものを正しく見て理解しているかとなると、それは何とも言えぬことなれど、世の中の色彩がかくも鮮やかであったことを知ったのは、よきことでありまする。走り行く車も町の家も、みな新車、新築に見えまして候(笑)。
 わが拙き文も貴兄にとりなにがしかの参考となるとあらば、これに過ぐる悦びこれなく候。
 伊丹の昆陽池公園は、いづれ自宅からMTBで再挑戦してみる価値がありそうです。
(2014.02.08 13:43:24)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持@ 龍の森さんへ New!   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) New! 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >味覚がおかしくても、ちょっこちょ…
MoMo太郎009 @ Re:自宅療養記・食べることの気持ち悪さ(11/12) 味覚がおかしくても、ちょっこちょっこと…
けん家持 @ ageonoyasaiさんへ   >毎日ブログを拝見していて味覚障害…
ageonoyasai@ Re:自宅療養記・食べることの気持ち悪さ(11/12) 毎日 ブログを拝見していて 味覚障害と食…
けん家持@ MoMo太郎009さんへ   >花園って、いい地名ですね。  そう…

お気に入りブログ

竹遊びその後 New! ふろう閑人さん

美味しくて嬉しい頂… New! ひろみちゃん8021さん

恥をかく寸前 New! ビッグジョン7777さん

東京タワー New! 七詩さん

キャラメルアイス New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

外出先で 黄色比べ… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

大手門 から 竹橋… lavien10さん

吉松隆 大河ドラマ … くまんパパさん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: