いつもの勝手に選びましょうは。。。

犬!!

決定!!

そんだけ。。。 (2014.02.14 19:40:50)

偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2014.02.14
XML
カテゴリ: 智麻呂絵画展

第136回智麻呂絵画展

  偐家持美術館も館長が白内障で入院して居り休館の止むなき状況でありましたが、この程無事退院して参りましたので、本日より開館、その出所祝いも兼ねて、1カ月ぶりの智麻呂絵画展開催であります。
<参考>他の智麻呂絵画展は下記から。
     ​ ​第1回展~第100回展
     ​ 第101回展~第200回展
     ​ 第201回展~

  先ず、ちょっと季節外れですが、柿の絵から始めましょう。
第132回展 をご覧戴いた方なら、或いはご記憶かも知れませぬが、蜜柑の絵が冒頭にあったかと。その蜜柑を下さったのは智麻呂さんが検診に行かれる病院のお近くにあるお家の奥様。その奥様に蜜柑のお礼にと、蜜柑の絵とその絵が掲載されている第132回展の当ブログ記事の印刷したものをお持ちした処、大層喜んで下さり、「まあ、まあ、こんなに立派な絵にして下さり・・何かお礼に差し上げなくては・・」と庭先からお家の中に入って行かれ、「こんなものしかありませんが・・」と下さったのが、この柿でありました。

柿 (柿二つ)

蜜柑の礼 絵を持ち行けば 大刀自が 嬉しみくれし 柿二つこれ
                                 (偐家持)

うれしみと 画きたる柿の 絵を持ちて
           行かば大刀自 何とや言はむ (柿本智麻呂) 

  以下の蝋梅、金柑、山茶花の絵は、智麻呂さんが通って居られるデイサービス施設「アンデスのトマト」さんの画材ご提供によるものです。
  智麻呂邸に向かう途中ではその前をよく自転車で走っている偐家持であるが、一度、施設の中も見学したいものです(笑)。

蝋梅 (先ず咲く花の蝋梅の・・)

  蝋梅も智麻呂さんのお好きな花である。

さ夜更けて 雪は降りつつ しかすがに 蝋梅の香の 流れ来るかも
                                   (偐家持)

金柑 (金柑)

  金柑は中国長江中流域原産らしいが日本に入って来たのは江戸時代頃だから、万葉集には橘はあれど金柑はなしである。
  金柑は俳句では秋の季語とされるが、中国広東省や香港では旧正月を迎えるに当たって柑橘類の鉢植えを飾る習慣があり、中でも金柑が好まれるらしいから、この時期に金柑の絵は相応しいとも言えるのでありますな。
  1月29日の誕生花はラナンキュラス、コブシ、苔類と並んで金柑も挙げられているから、金柑は偐家持にとっても縁の深い植物なのだ。
  因みに、上の蝋梅は1月11日、1月21日の誕生花とのこと。

山茶花 (山茶花)

  今回は誕生花に拘って参りましょうかね。
  山茶花は12月4日の誕生花です。

三色すみれ (三色すみれ)

  パンジーは1月9日の誕生花。
  この絵のモデルは前回( 第135回 )絵画展に登場の「三色すみれ」と同じ。前回の絵では赤い色の花を省略したのでは「二色すみれ」だとクレームを付けられた智麻呂さんが一念発起、一色追加で完成させたのがこの絵であります。まあ、一念発起でよかったです。「二念発起」だったら「四色すみれ」になってしまっていたことでしょうから(笑)。

チッチ (吾輩はチッチである。)

  これは「花」ではありません。まあ、「鼻」は利きますが犬です。一の姫様の愛犬チッチです。表情がなかなかよろしい。結構、動き回るので智麻呂さんは写生するのに苦労されたようですが、よく描けましたということで、これは鼻マル、ではなくて、「花マル」ですね。

プリムラ・ジュリアン (プリムラ・ジュリアン)

  上のプリムラ・ジュリアンと下のクレマチス・アンシュエンシスは小万知さんがお持ち下さった花です。
  花の名が分からないので、Eメールで絵の写真を小万知さん宛てに送信して、その名を教えて戴きました。「覚えにくい名で済みません。」とまるで自身が名付け親みたいに小万知さんは返信メールに書き添えて居られましたが、万葉調の歌にはなるまいということへの思いからの言葉でしょうな。歌のことはさて置くとして、さほどに覚えにくい名でもない。アンシュエンシスというラテン語名はちょっと覚え難いと言えなくもないが、「あん(兄)酒宴しす」とか「庵主怨死す」という形で頭に入って来ました(笑)。
  さて、プリムラ・ジュリアンは1月30日と12月29日の誕生花になっています。

クレマチス・アンシュエンシス (クレマチス・アンシュエンシス)

  クレマチスは5月3日の誕生花です。

  次の苺と蜜柑は、先の若草読書会のデザートにと偐家持が瓢箪山駅前のいつもの果物屋さんで買い求めて持参したものの残りを絵にされたものだとか。

苺たちの語らひ (苺たちの語らひ)

苺らは 何や語らふ よたりして よからぬことを よもはかるまじ
                                 (偐家持)

  苺は4月13日の誕生花です。

伊予柑 (伊予柑)

  蜜柑は、11月23日と12月28日の誕生花。

  次の水仙と梅は当ブログ記事掲載の写真を絵にされました。
  水仙は「 墓参・梅と水仙 (2013.3.2.) に掲載の写真から、梅は「 1296歳になりました。
(2014.1.29.) に掲載の写真から、絵にされたものです。

水仙 (水仙)

  水仙は雪中花とも呼ばれ、冬の季語となっている花。中国明代の作詩用の辞書、「円機活法」という書の中に水仙のことを「桃前梅後独リ春ヲ迎フ」とあるそうだが、実際には梅よりもずっと早くに「春ヲ迎フ」のではある。
  で、いつの誕生花かと調べると1月3日のそれであるようです。もっとも水仙は水仙でもラッパ水仙は2月9日の誕生花です。

梅の花 (梅の花、今し咲き始む)

  そして最後は2月1日の誕生花、梅。
  間もなく梅の花もその盛りを迎えることでしょうが、この時期に最も相応しきはこの花でしょうか。
  この後も智麻呂さんは暫くの間、梅の花を描くことに忙しくなります。それが一段落すると春本番、桜の季節。いよいよ忙しく、桜、桜と西行にも東行、南行、北行にもなられるのでありましょう。
  今日は大阪も大雪にて積雪。デイサービスも休業となり、ご自宅で無聊をかこっていらっしゃるとか、恒郎女さんのお電話でのお話でありました。ヤカモチ館長も同様であります。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.06.13 17:47:13
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


こんばんは  

Re:第136回智麻呂絵画展(02/14)  
ひろろdec  さん
退院おめでとうございます。^^
再びの大阪や京都、横浜や渋谷にも降り積もる雪のニュースに驚いています。

寒さのなかにデコポンや水仙、梅の花のスケッチに春をいっぱいいただきました。^^
(2014.02.14 20:17:08)

Re:こんばんは(02/14)  
けん家持  さん
ふぁみり〜キャンパーさんへ
>いつもの勝手に選びましょうは。。。
>犬!! 決定!! そんだけ。。。
-----
まあ、そうでしょうね、貴兄の場合は(笑)。想定の通りなれば、安心いたすべきものにて候。そんだけ・・(笑)。ご来場・コメント有難うございました。
(2014.02.14 21:03:15)

ひろろdecさんへ  
けん家持  さん
 はい、有難うございます。「快適入院生活から追放」となり、めでたくも退院と相成りました。
 今日は大阪も雪が積りました。雪の枚岡梅林などを写真に収めてまいりましたが、梅は未だ咲き渋っていて、雪だけ・・雪の当たり前な地域の皆さまには珍しくも何ともない景色でありました。
 さて、智麻呂展へのご来場、コメント感謝です。
 そうでしょうね。雪よりもデコポン、雪よりも水仙、雪よりも梅というのがそちらの感覚でしょうね。
 如月半ばの雪は、お釈迦様の命日の2月15日から「涅槃の雪」とも呼ぶそうです。もっとも、これは旧暦での話ですから、正確には「只の雪」なのかも(笑)。
(2014.02.14 21:37:55)

Re:第136回智麻呂絵画展(02/14)  
小万知 さん
大阪の大雪、開き始めた梅の花も満開のロウバイも寒さに震えていたことでしょうね。
早速美術館を開場、智麻呂様の作品を沢山展示くださり有難うございます。
柿二つの絵は原画も画材の柿も読書会の折に見せていただきましたが、色遣いも見事に再現されていました。
動き回るチッチが表情豊かに描かれていて素敵です♪
プリムラもクレマチスも正式名は覚えられなくって、面白い(ちょっと怖いのもあり)漢字を当てて下さり笑わせていただきました。
デザートのイチゴと伊予柑、とってもジューシーでご馳走様でした。

(2014.02.15 01:22:27)

Re:第136回智麻呂絵画展(02/14)  
ふろう閑人  さん
偐家持美術館、たくさんの絵見せて頂きました、
目も良くなって創作活動が活発になりますね。 (2014.02.15 03:04:35)

Re:第136回智麻呂絵画展(02/14)  
ウーテイス  さん
ご存知とは思いますが、クレヨン、色鉛筆で描いた後に、
筆を水に浸して部分的、或いは、全体のグラデーションを強調する手法があります。

《水性クレヨン、色鉛筆ですね。》

筆を数本、水だけで良いから、態々筆で着色する手間も要りませんし,面白い効果が発揮できます。

普通、色鉛筆は油性であり、水で薄めたり、濃淡を筆で行うことは出来ませんが、
僕が日本に居た、15年前から、そういう鉛筆が有る事を知っていました、貴方から、奥様か、本人に伝えてあげてくださいますよう、助言いたします。

超簡単に鉛筆画、水彩画の効果が発揮できる優れもの。
筆の始末も簡単、水は僅かで済みます。

効果に驚かれる事でしょう!
大きな文具店で探せば入手できます。

新境地味わえる、是非お試しされるように…!

クレパスは、手が汚れますが、そういう心配が皆無。

大都会なら、必ず手に入れられます。

知る人は少ない?かも・・・

貴殿は絵は描かないのですか?

1296歳なら、そのような事は卒業?ですか。


(2014.02.15 06:50:12)

小万知さんへ  
けん家持  さん
ご来場、コメント有難うございます。
そうですね。この大雪で、枚岡梅林の白梅も、

心あてに をらばやをらむ 初雪の おきまどはせる 白梅の花 (中河内躬雪)

になっていましたね(笑)。
 桃栗3年柿8年。智麻呂絵画展が始まったのは2008年7月4日ですから、まだ5年7カ月。もっと美味しい柿が「画き」あがるのは2年半ほど先のことでしょうかね(笑)
 チッチの目がいいですね。
 プリムラは、色むらのあるプリクラまたはプリプリ怒っている真田幸村。クレマチスは、何でもくれくれとうるさいマチスですな。

(2014.02.15 08:25:32)

ふろう閑人さんへ  
けん家持  さん
ご来場、コメント感謝であります。
 たくさんの絵をご覧下さり、有難うございました。
 まあ、目が良くなったのは美術館長の方で、絵師の智麻呂氏の目はどんなものだか分かりませんが、創作活動がとても旺盛ですから目の方はずっといいのでしょうな(笑)。

(2014.02.15 08:31:41)

ウーテイスさんへ  
けん家持  さん
 はい、そのようなのがあることは存じ上げ居ります。
 実は、小生が友人から貰った、水性色鉛筆と筆と水を入れる小容器がセットになったものがありまして、それをかなり以前に差し上げたことがあります。しかし、殆どお使いにはなって居られません。
 左手しか自由がきかない智麻呂さんにとっては、そのような「複雑な」行為は「絵を描くリズム」を中断させる「水を差す」に等しいもののようです。奥様の介助を最小限にしようとすれば、今の描き方が主になるのでしょうね。
 両手が自由な我々には、色鉛筆で塗った後、容器に水を入れ、筆を取り出し、筆を水に浸し、塗る、筆を洗い、違う色部分を塗る、筆を洗う、筆の水を切って拭う、ふでを仕舞う、容器の水を捨てる、これら一連の行為は、我々には造作もないことで流れるようにこなすことができるのでしょうが、車椅子で左手しか動かない智麻呂さんにとっては、一つ一つの行為がそれぞれで中断して、一つ一つがバラバラの独立の行為ということになり、絵を気持ち良く描くということにはならないようです。
 小学校・中学校くらいまでは「絵がうまい」と褒められたりもしていましたが、指を筆代わりにしたり、対象をデフォルメしたり、普通の写生画の授業なのに、青一色で描いたりと、小生意気なことをしては叱られているうちに絵を描くということに興味が無くなってしまったように思います。今は全然描きませんですね。
(2014.02.15 09:08:22)

Re:第136回智麻呂絵画展(02/14)  
いつもの素朴で味わいのある絵を展示していただき有り難うございます。

今回はなぜか花より食べ物の方に目が行きました。
好きな伊予柑の香りがが漂っています。

動物の絵は珍しいと思いますが、うまいものですね。
(2014.02.15 16:08:00)

ビッグジョン7777さんへ  
けん家持  さん
ご来場、コメント有難うございます。
 花より団子ならぬ伊予柑でありましたか。

若草の 里ゆ氷室へ 伊予柑の 香りも届く 智麻呂絵画 (柑果香国王<かんのかのかのこくおう>)

 そうですね。動物の絵は珍しいですが、これまでに、蝉や蝶などの虫は別として、犬の他に、牛、馬、鳥(オオハシ)、ライオンなど、そこそこ描いて居られますね。

(2014.02.15 16:51:00)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) New! 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ New!   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ New!   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) New! 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >味覚がおかしくても、ちょっこちょ…

お気に入りブログ

樫 追加 年内最終… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

いよいよ 忘年の候 New! lavien10さん

竹遊びその後 New! ふろう閑人さん

美味しくて嬉しい頂… New! ひろみちゃん8021さん

恥をかく寸前 New! ビッグジョン7777さん

東京タワー New! 七詩さん

キャラメルアイス New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

吉松隆 大河ドラマ … くまんパパさん

晴のち曇ブログ fusan2002さん
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: