本日は囲碁例会の日。
出席者は青◎氏、福◎氏、竹◎氏と小生の4名のみ。対局は青◎氏に負け、福◎氏に辛勝で1勝1敗。
本日のMTBでの立ち寄り先は玉造稲荷神社。以前、ブログ友のビッグジョンさんが玉造稲荷神社を記事アップされていましたが、今回立ち寄ったのはそれに誘われてというのではなく、先日(3日)に玉手山公園での「小松山合戦まつり」に参加したので、大坂夏の陣400年繋がりということで、この神社に立ち寄ることとしたものです。ここには、豊臣秀頼の銅像があるからです。玉造稲荷神社の由来など詳しいことは下記参考などをご覧戴くこととして、境内をざっと写真でご紹介して置きます。
<参考> 玉造稲荷神社
・Wikipedia
上の「恋キツネ」は ビッグジョンさんのブログ記事 に説明されていますので、それをご参照下さい。通常の絵馬と違って、ここではキツネが二匹寄り添って、ハート型を作っている、という独特の意匠になっている。
さて、本日は、大坂夏の陣400年協賛(?)の銀輪散歩でありますので、秀頼公銅像が主役であります。
下は、秀頼が奉納したという鳥居。「慶長8年3月吉日」の銘が刻まれている。大阪城の鎮守神という当神社の性格をうかがわせる鳥居というべきであるが、阪神・淡路大震災で損傷したので、新しい鳥居に取り替えられ、このような形で保存されることとなったとのこと。
それほど広くない境内であるが、色んなものがありますな。
利休井、利休顕彰碑。そして、小野小町の歌碑まである。
湊入
り
の
玉造江
に こぐ舟の 音こそたてね 君を恋ふれど
(小野小町 新勅撰集651)
(本歌)
湊
入りの 葦わけ
小舟
障
多み
わが
思
ふ君に あはぬころかも
(万葉集巻11-2745)
そして、漫才作家の秋田實氏の碑まである。同氏はこの玉造の地の出身だそうな。
<参考> 秋田實
・Wikipedia
この後、心眼寺へと向かいますが、夜も更けたので、本日はここまでとします。続きはページを改めて、明日アップします。( つづく )
囲碁例会・今日は梅田か大阪か 2025.10.08 コメント(4)
囲碁例会・またも関節痛 2025.07.10 コメント(7)
囲碁例会・雨の中、自転車で 2025.06.11
PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着
New!
ビッグジョン7777さん
New!
七詩さん
New!
☆もも☆どんぶらこ☆さん
New!
龍の森さん
New!
MoMo太郎009さん