偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2014.05.10
XML
カテゴリ: 囲碁

 本日は青雲会の囲碁例会の日。出席者は12名。宮◎氏と立て続けに3局打って2勝1敗。続いて中◎氏と打って中押し勝ち、最後に岡◎氏と打って中押し負け、で3勝2敗可もなし不可もなしでした。
 天気もよしでいつもの通りMTBで出掛けました。青雲会囲碁の時の昼食場所は最近は喫茶店「珈琲なかおか」であることが多い。本日も此処で昼食と珈琲をしてから会場に向かうことにしましたが、時間が早過ぎるので、少し近くを銀輪散歩することにしました。

珈琲なかおか (喫茶店「珈琲なかおか中之島店」)

 上が昼食場所の喫茶店。囲碁会場は写真奥の黒い車が進入しようとしている道を50m位行った処にあります。喫茶店を出たのが12時。早過ぎて誰も来ていないだろうからと、御堂筋に出て大江橋を渡り、土佐堀通りを西へ。田蓑橋南詰めのダイビルの角に「四季の丘」という公開空地があったので立ち寄ってみた。ジグザグのスロープを上って行く。足元には色々な花が植えられて美しく咲き乱れている。中でも目についたのはこの花。これは西洋撫子でしょう、多分。

西洋撫子 (2) (西洋撫子)

 もう少し接近してみましょう。

西洋撫子 (同上)

 もっと接近。近寄り過ぎては「一眼レフ」ならぬ「老眼レフ」カメラにて像がボヤけるよう・・と言ってはカメラに失礼か。カメラ曰く「自身の腕を棚に上げて何たる言い草」。

西洋撫子 (3) (同上)

 で、ほどほどの距離で横から(笑)。

西洋撫子 (4)

 一番高い位置のベンチに同年輩位の男性が一人で休憩して居られました。ここでお弁当を食べて居られたのでしょう。食べ終ってひと息ついた処といった雰囲気でした(笑)。会釈して近くに行き、暫しその方と雑談。堺の方にお住まいの方でした。仁徳天皇陵のお近くとか。堺と言えば、ということで土塔(参照「 土塔を訪ねて 2010.4.30. )のお話をしましたが、土塔はご存じではなかったようです。一見の価値があるとPRして置きました。
 男性とお話しているうちに程良い時間となったので「では行って来ます。」とおいとまを告げて会場へと向かうこととしました。碁をしに中之島までやって来たことを話済みだったので、彼も笑顔で「行ってらっしゃい。」と送り出してくれました(笑)。
 会場に入ると山◎氏と宮◎氏が来て居られて碁盤を並べるなどの準備中。小生もお手伝い。設営が終ったところで、宮◎氏から対局を求められお手合わせ。そうこうしているうちに岡◎氏が来られて、隣では山◎・岡◎戦が始まり、順々にその他の方もお見えになり、総勢12名となった次第。

 帰途は大阪城内を少し銀輪散歩してみました。
 大阪城のこの場所は元々は石山本願寺があった処というのはどなたもご存じかと思いますが、その碑はこれまでブログには掲載していなかったようなので、掲載することにします。碑は六番櫓の前、修道館の傍らにあります。

石山本願寺推定地 (石山本願寺推定地碑)

石山本願寺推定地 (2) (同上副碑)

六番櫓(大阪城) (2) (六番櫓)

六番櫓(大阪城) (同上説明板)

 天守閣前の広場には下のような大きな鳥瞰図が設置されていました。豊臣時代の大坂城石垣を掘り返して其処に地下展示室を設け、常時その石垣が見られるようにしようということが提唱されて居り、これは、費用を市民等一般の募金で賄おうということで、その募金のための説明ディスプレーの一部である。
  <参考> 大坂城豊臣石垣公開プロジェクト

徳川期大阪城鳥瞰図 (徳川期大坂城の鳥瞰図<クリックして拡大画面でご覧下さい。>)

 玉造口から城外へ出ることとしたので、一番櫓も撮影して置きました。これらの櫓はいつもは堀の外側から眺めつつ桜広場(上の図で言うと、右下の堀沿いの道)を走り抜けているので、本日は内側からの眺めです。

一番櫓(大阪城) (2) (一番櫓)

一番櫓(大阪城)
(同上説明板)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.05.11 00:03:28
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


こんばんは  
大阪城・・・

豊臣期のものはどのようなものだったのでしょうね、
面積はもっとずっと大きかったようですが・・・

石山本願寺はこれが元で東西に分裂することになるわけで・・・

他力による救済を教義とした本願寺、戦国の世に本願寺が勢力を振るったのは庶民がそれを求めたからでしょうね。
(2014.05.10 21:32:41)

Re:青雲会囲碁例会・撫子の花にしあるか(05/10)  
ひろろdec  さん
「大和なでしこ」ではなく「西洋なでしこ」でしたか。
 ^^;
老眼レフ?とは思えぬ やさしい色あいのお花たちに癒されています♪ (2014.05.10 21:37:53)

Re:こんばんは(05/10)  
けん家持  さん
ふぁみり〜キャンパーさんへ
 本丸そのものは豊臣期のものは徳川期のそれよりもひと回り小さかったようです。天守閣も豊臣期のは地上40m、徳川期のは地上58mと言われています。冬の陣の和睦で堀を埋められてしまいますから、外堀も含めると豊臣期のそれは、はるかに大規模なものであったということでしょう。先日訪問した玉造稲荷神社は大坂城の三の丸にあり、その出城の真田丸は真田山公園一帯にあったった訳ですから、現在の大阪城公園が環状線森ノ宮駅北側を通る中央大通りまでであるのに対して、一つ南側の駅である玉造駅あたりまでが三の丸の区域。出城の真田丸は更に南の鶴橋駅の西北近くまで張り出していたということになります。まことに広大なものです。

 源信の「往生要集」若い頃に読みましたが、地獄をとてもヴィジュアルに描いています。あのようなものを突き付けられると庶民は極楽往生を願わないでは居られなくなるというもので、うち続く戦乱の世と相俟って、一向宗などが教勢を伸ばす下地が出来ていたということであるのでしょう。
(2014.05.10 23:36:46)

ひろろdecさんへ  
けん家持  さん
 はい、「大和なでしこ」ではなく「西洋なでしこ」でした。先日は花園中央公園で「唐なでしこ」を見ましたが、カーネーションも「ナデシコ」の仲間ですから、母の日に合せて、ナデシコが咲き誇っていても何の不思議もないということになりますかね(笑)。
 「老眼レフ」カメラは接近しての撮影は苦手なようです。何しろ面倒なのはご免ということで、オートフォーカスで撮影していますので、時々このような甘いピントの写真にオートマティッカリーになるようです(笑)。
 しかし、花の色は「おぼろ」なるよし・・でありますかな。
(2014.05.10 23:48:10)

Re:青雲会囲碁例会・撫子の花にしあるか(05/10)  
ふろう閑人  さん
成る程、喫茶なかおか、検索して良く分かりました。
差し詰め裏が大川というところでしょうか。
現役の頃はいつもうろうろしていた所ですが、行くことも少なくなりました。

ベンチでの語らいのほのぼのと読ましてもらいました。
それにしても健脚(輪?)ですね。 (2014.05.11 06:09:33)

ふろう閑人さんへ  
けん家持  さん
 地図検索で「喫茶なかおか」の位置もお分かり戴けたようで何より(笑)。はい、大江橋北詰めを東に入ってスグの処にあります。裏が大川です。もっとも、正確には堂島川です。大川は中之島とぶつかる天神橋の辺りで堂島川と土佐堀川とに分かれますから、大川と呼べるのは天神橋の東側までということになります。
 現役時代はこの付近にお勤めでございましたか。大阪駅周辺もそうですが、この付近も建物が高層ビルに建て替わりするなど、すっかり景色が変りました。ダイビルも下層部の外観は昔のそれを残しつつ、高いビルに生まれ変っています。
>それにしても健脚(輪?)ですね。
 自宅から中之島までは20km未満でしょうから、あちらこちら寄り道しても20km余、さしたるものではありませんので、健脚というほどのものではありません(笑)。

(2014.05.11 09:21:38)

Re:青雲会囲碁例会・撫子の花にしあるか(05/10)  
小万知 さん
この所、大坂の陣がらみで大坂城周辺を案内下さり、興味深く読ませていただきました。
玉造は学生時代を含め13年通いましたが、どこを見て歩いていたのでしょうか?玉造稲荷神社も面白そうな心眼寺も訪ねた事がなかったです。
再来年の大河ドラマは真田幸村が取り上げられるとか、まだまだ戦国の世が続きそうですね。
ピンクの撫子の花が一斉に開き、かわいい笑みを見せホッとなごませてくれました。 (2014.05.12 22:40:39)

小万知さんへ  
けん家持  さん
 大坂の陣400年ということで、ここ暫くは、大坂城やその周辺探索にも目を向ける方が多いことでしょうね。
 わがブログは「万葉」なので、戦国時代は課外授業乃至は番外編みたいなものでありますが、まあ、大阪人として協賛という訳であります(笑)。
 再来年の大河ドラマは真田幸村ですか。戦国時代を取り上げて置けばそこそこの視聴率の稼げるという無難な選択ですが、ヤカモチとしては、飛鳥時代や奈良時代を取り上げて戴きたいものであります。しかし、古代になると天皇やその一族の争いなどが主たる事柄となり、ドラマとしては描きにくいと言うか、取り上げにくいと言うことであるのでしょうね。
 このピンクの撫子の花が咲き群れる中に、花に埋もれるようにしてか1本の銘板が立てられていて、それに「ブルーパシフィック」とありました。西洋撫子だからそんな名が付いているのかと思ったものですが、よく見ると「ハイネズ ヒノキ科ビャクシン属」と小さく書いてある。何のことはない。花の傍に植わっている大きな針葉樹の名札でありました。
 危うく「ブルーパシフィック」という西洋撫子であると、紹介し兼ねない処でありましたが、気が付いてよかったです。それにしても何という位置に名札を設置しているのでしょう。実に紛らわしい(笑)。このような名札の立て方は「ベリーマギラワシック」という名を付けて上げたいものです。

(2014.05.12 23:49:09)

Re:青雲会囲碁例会・撫子の花にしあるか(05/10)  
しばらくご無沙汰をいたしました。

なでしこの画像、印象的。
我が家のなでしこの花をあらためて接近して見直してみました。
どの花にも表情があると気が付きます。
12日のブログに花をアップ。
(2014.05.16 09:06:09)

ビッグジョン7777さんへ  
けん家持  さん
 お母様のご逝去、お悔やみ申し上げます。色々と大変であったことでしょうね。
 はい、先日アップされた折に、掲載のナデシコの花、拝見しましたよ。なでしこの花にもがもな・・ですね。
(2014.05.17 21:03:49)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) New! 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) New! こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ New!   >味覚がおかしくても、ちょっこちょ…
MoMo太郎009 @ Re:自宅療養記・食べることの気持ち悪さ(11/12) New! 味覚がおかしくても、ちょっこちょっこと…
けん家持 @ ageonoyasaiさんへ New!   >毎日ブログを拝見していて味覚障害…
ageonoyasai@ Re:自宅療養記・食べることの気持ち悪さ(11/12) 毎日 ブログを拝見していて 味覚障害と食…
けん家持@ MoMo太郎009さんへ   >花園って、いい地名ですね。  そう…
けん家持@ ひろみちゃん8021さんへ   >近くでこんなに綺麗な紅葉が    …
けん家持@ ☆もも☆どんぶらこ☆さんへ   >昨日はお立ち寄りくださり    あ…
けん家持@ 龍の森さんへ 銀輪で 抗がん無しの 荻の道      …

お気に入りブログ

東京タワー New! 七詩さん

キャラメルアイス New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

外出先で 黄色比べ… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

大手門 から 竹橋… New! lavien10さん

千円の紅葉、百円の… New! ふろう閑人さん

朗読で聞く宮本輝の… New! ビッグジョン7777さん

吉松隆 大河ドラマ … くまんパパさん

赤福餅を戴く、大き… ひろみちゃん8021さん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: