本日は青雲会の囲碁例会の日。出席者は12名。宮◎氏と立て続けに3局打って2勝1敗。続いて中◎氏と打って中押し勝ち、最後に岡◎氏と打って中押し負け、で3勝2敗可もなし不可もなしでした。
天気もよしでいつもの通りMTBで出掛けました。青雲会囲碁の時の昼食場所は最近は喫茶店「珈琲なかおか」であることが多い。本日も此処で昼食と珈琲をしてから会場に向かうことにしましたが、時間が早過ぎるので、少し近くを銀輪散歩することにしました。
上が昼食場所の喫茶店。囲碁会場は写真奥の黒い車が進入しようとしている道を50m位行った処にあります。喫茶店を出たのが12時。早過ぎて誰も来ていないだろうからと、御堂筋に出て大江橋を渡り、土佐堀通りを西へ。田蓑橋南詰めのダイビルの角に「四季の丘」という公開空地があったので立ち寄ってみた。ジグザグのスロープを上って行く。足元には色々な花が植えられて美しく咲き乱れている。中でも目についたのはこの花。これは西洋撫子でしょう、多分。
もう少し接近してみましょう。
もっと接近。近寄り過ぎては「一眼レフ」ならぬ「老眼レフ」カメラにて像がボヤけるよう・・と言ってはカメラに失礼か。カメラ曰く「自身の腕を棚に上げて何たる言い草」。
で、ほどほどの距離で横から(笑)。
一番高い位置のベンチに同年輩位の男性が一人で休憩して居られました。ここでお弁当を食べて居られたのでしょう。食べ終ってひと息ついた処といった雰囲気でした(笑)。会釈して近くに行き、暫しその方と雑談。堺の方にお住まいの方でした。仁徳天皇陵のお近くとか。堺と言えば、ということで土塔(参照「 土塔を訪ねて
」 2010.4.30.
)のお話をしましたが、土塔はご存じではなかったようです。一見の価値があるとPRして置きました。
男性とお話しているうちに程良い時間となったので「では行って来ます。」とおいとまを告げて会場へと向かうこととしました。碁をしに中之島までやって来たことを話済みだったので、彼も笑顔で「行ってらっしゃい。」と送り出してくれました(笑)。
会場に入ると山◎氏と宮◎氏が来て居られて碁盤を並べるなどの準備中。小生もお手伝い。設営が終ったところで、宮◎氏から対局を求められお手合わせ。そうこうしているうちに岡◎氏が来られて、隣では山◎・岡◎戦が始まり、順々にその他の方もお見えになり、総勢12名となった次第。
帰途は大阪城内を少し銀輪散歩してみました。
大阪城のこの場所は元々は石山本願寺があった処というのはどなたもご存じかと思いますが、その碑はこれまでブログには掲載していなかったようなので、掲載することにします。碑は六番櫓の前、修道館の傍らにあります。
天守閣前の広場には下のような大きな鳥瞰図が設置されていました。豊臣時代の大坂城石垣を掘り返して其処に地下展示室を設け、常時その石垣が見られるようにしようということが提唱されて居り、これは、費用を市民等一般の募金で賄おうということで、その募金のための説明ディスプレーの一部である。
<参考> 大坂城豊臣石垣公開プロジェクト
(徳川期大坂城の鳥瞰図<クリックして拡大画面でご覧下さい。>)
玉造口から城外へ出ることとしたので、一番櫓も撮影して置きました。これらの櫓はいつもは堀の外側から眺めつつ桜広場(上の図で言うと、右下の堀沿いの道)を走り抜けているので、本日は内側からの眺めです。
囲碁例会・今日は梅田か大阪か 2025.10.08 コメント(4)
囲碁例会・またも関節痛 2025.07.10 コメント(7)
囲碁例会・雨の中、自転車で 2025.06.11
PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着
New!
七詩さん
New!
☆もも☆どんぶらこ☆さん
New!
龍の森さん
New!
MoMo太郎009さん
New!
ビッグジョン7777さん