本日は青雲会囲碁サークルの7月例会の日。お天気も好しでMTBで出掛けました。自宅を9時半に出発。9日の野里住吉神社で撮影し忘れた「乙女塚」の写真を撮るため、同神社に再度向かいました。野里住吉神社到着は11時33分。ほぼ2時間で到着です。
その乙女塚の写真は9日の日記の方に追加掲載しましたが、縮小版を下にも掲載して置くこととします。乙女塚は一夜官女のそれであるが、写真撮影は3日遅れの4日がかりとなりましたから、小生にとっては「四日官女」であります(笑)。
<参考> 囲碁例会・野里住吉神社
2014.7.9.
野里住吉神社を後にして東へ。JR塚本駅前に出る。塚本駅の西側一帯の地名は柏里。「野里の渡し」が日本書紀に出て来る「かしはの渡り」だという説のあることは、9日の日記にも書いたが、今に「柏里」という形で地名が残っているのでした。塚本駅前から淀川べりに出て、上流の十三大橋に向かうか下流の淀川大橋に向かうかで迷いましたが、淀川大橋の方が少し近くに見えたので、淀川大橋の方に向かう。
淀川大橋の手前100m位の処に鼻川神社という小さな神社があったので、立ち寄りました。野里地区と淀川に挟まれたこの辺りの地域の地名は「花川」であるが、古くは「鼻川」であったのでしょう。もっと古くは「端(はな)」であったのでしょう。川の端(鼻)ということですな。
祭神は、神功皇后と素戔嗚命のようです。夏祭りが近くあるのか、それとももう終わったのか、境内には山車の台車部分がビニールシートに覆われて置かれていました。
(同上)<参考> 鼻川神社
・Wikipedia
国道2号線・浄正橋交差点で「なにわ筋」に入り、玉江橋で堂島川に沿って東へ。大江橋北詰を少し東に入った処にある、いつもの喫茶「なかおか」に到着したのが12時20分位。そこで、昼食。昼食後、洗面所で汗を拭い、新しいシャツに着替えて、囲碁会場の青雲会交流センターに入ったのは12時45分位。
本日も12~3名の出席。小生の成績は田〇氏に負け、宮〇氏に2勝し、岩〇氏に勝ち、銭〇氏と広〇氏に負けで、3勝3敗。可もなし不可もなし、でありました。
囲碁例会・今日は梅田か大阪か 2025.10.08 コメント(4)
囲碁例会・またも関節痛 2025.07.10 コメント(7)
囲碁例会・雨の中、自転車で 2025.06.11
PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着
New!
ビッグジョン7777さん
New!
七詩さん
New!
☆もも☆どんぶらこ☆さん
New!
龍の森さん
New!
MoMo太郎009さん