偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2014.08.07
XML
カテゴリ: 近隣散歩

承前

残暑お見舞い申し上げます。
 本日(7日)は立秋。今日から秋ということで、残暑となりますが、庭のクマゼミはかしましく鳴いて、今日も暑くなりそうです。どちらさまもご自愛専一、ご健勝にお過ごし下さいませ。

 さて、昨日(6日)の囲碁例会の帰途、大阪天満宮の境内に立ち寄ったことは、昨日の記事末尾の記載でご承知の通りですが、その折にこんなものを見つけました。
 本殿西側にある休憩所の裏に「菅家廊下」と表示された入口がある。入ってみると、菅原道真公縁起絵巻とでも称すべきものがありました。以下、付された説明板の文章(青字)を転記貼付して、これをご紹介することと致します。何やら「紙芝居」の雰囲気です(笑)。

菅公縁起1・幼少期(1)
(菅公縁起1・幼少の菅公<1>)
〔菅公は幼少から学問に励まれ、5歳の時に「梅の花」という和歌を詠まれ、11歳の時には「月の夜に梅の花を見る」という漢詩を作られるなど小さな時から非常に文才を発揮されました。〕
(注)「梅の花」の和歌
   梅の花 紅の色にも 似たるかな 阿古がほほにも つけたくぞある
   「月の夜に梅の花を見る」の漢詩
   月耀如晴雪 (月の耀きは晴れたる雪の如く)
   梅花似照星 (梅の花は照れる星に似たり)
   可憐金鏡転 (憐れむべし金鏡転り)
   庭上玉房馨 (庭上に玉房の馨れるを)

菅公縁起2・幼少期(2)
(菅公縁起2・幼少の菅公<2>)
〔菅公の学問の上達と健やかな成長を祈って母堂は観音様に日参されました。又、元服の時には「久方の月の桂も祈るばかり家の風をも吹かせてしがな」という和歌をお詠みになって前途を祝福されました。〕

菅公縁起3・弓術の場 (菅公縁起3・弓術の場)
〔菅公は学問と同時に武術にもすぐれ、弓道の会では百発百中の腕を示されました。〕

菅公縁起4・渤海の朝貢使 (菅公縁起4・渤海の朝貢使)
〔39歳の時、渤海国の使者を接待された菅公の詩才には一同驚いたということです。〕

菅公縁起5・讃岐守の仁政(1)
(菅公縁起5・讃岐守の仁政<1>)
〔(欠落)〕
(注)この部分の説明板は欠落していました。讃岐守時代に詠んだという「寒早十
   首」を記載して置きます。
     何人寒気早  何人にか、寒気早き
     寒早老鰥人  寒は早し、老いたる鰥 (やもめ) の人
     転枕双開眼  枕を転がし、双 (なら) び開く眼
     低簷独臥身  簷 (のき) を低 (た) れて、独り臥す身
     病萌逾結悶  病萌 (きざ) しては、逾 (いよいよ) 悶えを結び
     飢迫誰愁貧  飢迫りては、誰に貧を愁ふる
     擁抱偏孤子  擁抱 (ようほう) す、偏へに孤 (みなしご) なる子
     通宵落涙頻  通宵 (つうしょう) 、落涙頻りなり

菅公縁起6・讃岐守の仁政(2) (菅公縁起6・讃岐守の仁政<2>)
〔また、旱魃(ひでり)に悩む農民を救うため、山に登り、雨乞いの熱祷を捧げられました。〕

菅公縁起7・手向山八幡宮参拝 (菅公縁起7・手向山八幡宮参拝)
〔宇多天皇の御伴で、手向山八幡宮参拝の時「この度は幣も取り敢へず手向山、紅葉の錦神のまにまに」と詠まれました。百人一首に出ている有名な和歌です。〕

菅公縁起8・恩賜の御衣 (菅公縁起8・恩賜の御衣)
〔昌泰3年9月、清涼殿に於いて、諸卿と一緒に「秋思」という題を賜って詩を作られましたが、それが大へん立派な出来ばえでしたので、醍醐天皇のおほめにあづかり、天皇お召しの御衣を頂戴されました。〕

菅公縁起9・紅梅殿 (菅公縁起9・紅梅殿)
〔藤原氏の妬みで太宰府に流されることになり、庭前の梅に「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花あるじなしとて春な忘れそ」と歌を詠み、九州にお立ちになりました。〕

菅公縁起10・道明寺の別れ (菅公縁起10・道明寺の別れ)
〔大阪の道明寺では伯母君の覚寿尼と尽きぬ名残の一夜を語り明かし、一番鶏の声にあわただしく出発されました。〕
<参考> 銀輪散歩・白鳥神社、誉田八幡、道明寺天満宮 2013.10.19.
宝塚・伊丹銀輪散歩(その3) 2014.2.6.

菅公縁起11・大将軍社参拝 (菅公縁起11・大将軍社参拝)
〔途中難波碕に立ち寄られ、大将軍の森にお祀りしてある大将軍社(当天満宮摂社)に参拝されました。〕

菅公縁起12・配所の月 (菅公縁起12・配所の月)
〔配所ではひたすら謹慎の日を送られ、毎年、宮中で行われた詩会を偲び「恩賜の御衣」と題し、有名な詩を詠じられました。〕
(注)去年今夜侍清涼 (去年の今夜、清涼に侍す)
   秋思詩篇獨断腸 (愁思の詩篇、獨り断腸)
   恩賜御衣今在此 (恩賜の御衣は今此に在り)
   捧持毎日拝餘香 (捧持して毎日餘香を拝す)

菅公縁起13・安楽寺 (菅公縁起13・安楽寺)
〔配所生活三年、遂に59歳でなくなられました。その御遺骸は安楽寺の境内に葬られ、お社が建てられました。即ち太宰府天満宮です。〕

菅公縁起14・都府楼全景 (菅公縁起14・都府楼全景)
〔1000年前、天智天皇の御代に作られた太宰府政庁の全景です。菅公はこの政庁の権帥(ごんのそつ)という名目でしたが、政府には勿論預ることなく只瓦の色のみを配所から御覧になっていました。〕

  <参考> 菅原道真 ・Wikipedia






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.08.07 20:18:49
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) New! 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ New!   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ New!   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) New! 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >味覚がおかしくても、ちょっこちょ…

お気に入りブログ

樫 追加 年内最終… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

いよいよ 忘年の候 New! lavien10さん

竹遊びその後 New! ふろう閑人さん

美味しくて嬉しい頂… New! ひろみちゃん8021さん

恥をかく寸前 New! ビッグジョン7777さん

東京タワー New! 七詩さん

キャラメルアイス New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

吉松隆 大河ドラマ … くまんパパさん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: