偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2015.01.12
XML
カテゴリ: 銀輪万葉

(承前)  <1月10日(3)>

 再び県道137号に戻り川を左に見て更に上流へと走る。坂道が更にきつくなった処で神社が目に入ったので、境内で小休止。大歳神社とある。

大歳神社 (3) 大歳神社 (4)
(大歳神社)

大歳神社 (1) 大歳神社 (2)
(同上・社殿)

 大歳神というのは素戔鳴尊と大市比売(大山津見の娘)との間の子であることを知る。ナナ万葉の会で牛頭天王とスサノオとの習合や祟り神の話をしていた時に、兵庫県三田市の方から来られたご婦人であったかと思うが、ご自宅近くの大歳神社にも似たような話があると仰っていたが、スサノオの息子が大歳神なら納得の行く話である。
 ダムへの坂道は蜿蜒と続く。勾配が急な処もあって、漕ぐのを諦めて押して歩くという、自転車族としては情けない場面もありましたが、漸くにしてダムが見えて来ました。

山神ダムへの道 (1) (山神ダムへの道)

山神ダムへの道 (2) (山神ダム)

 しかし、ダムへはご覧のような坂道をもう暫くは上らねばならない。

山神ダムへの道 (3) (山神ダムへの道)

 そしてダム湖に到着。思ったほどに広くはないのは水が少なくなっているのだろうか。博多からやって来たというマイカーの若い男性と少し言葉を交わす。子供の頃太宰府に住んでいたとのこと。

山神ダム湖 (山神ダム湖)

 ダム脇の展望広場には大伴百代の歌碑がありました。

大伴百代歌碑(巻5-823) (1) (大伴百代歌碑)

梅の花 散らくはいづく しかすがに
        この城の山に 雪は降りつつ (大伴百代 万葉集巻5-823)

大伴百代歌碑(巻5-823) (2) (同上・副碑)

 この歌は、天平2年(730年)正月13日に大伴旅人の屋敷にて観梅の宴を催して出席者が夫々に詠んだ歌の中の1首である。主人である大伴旅人が「 わが園に梅の花散るひさかたの天より雪の流れ来るかも 」と詠ったのを承けて、「梅の花が散っているとは何処のことだろう。この城の山(大野山)には雪が降り続いています。」と詠ったもの。
 ここ山神ダムから眺める風景は、梅の花は未だ咲かず、雪も降った様子はない。

梅の花 雪はいづくや 山神の 里はうらうら 春日に照れど (偐家持)

山神ダムからの眺め (1) (山神ダム展望公園からの眺め)

山神ダムからの眺め (2) 山神ダムからの眺め (3)
(同上)

 山神ダムから来た道を引き返す。一気の下り。爽快な下りは往路の苦労へのご褒美であります。次は天拝山の北東麓にある天拝山歴史自然公園。ここに「椿の山万葉自然植物園」なるものがあると地図に出ていたので、立ち寄ってみることにしました。九州自動車道の筑紫野ICを越えて県道31号を行く。

天拝山遠望 (1)
(天拝山、県道31号から)  天拝山・Wikipedia

 山というのはどれがどれとも定め難く、地理感の無い旅行者には特にそうなのであるが、多分これだろう、これにして置こうと撮影した写真が上である(笑)。
 さて、天拝山歴史自然公園の万葉植物園は「名ばかり」にて、見るべきものは何もなし。多くの万葉植物園と同様に、設置後の維持管理がなおざりになっているのである。

藤原虎麿像 (1)

 公園の中央にあったのは藤原虎麿の像。この人物のことはよくは知らないが、御前湯の説明文で二日市温泉を開いた人物とあったのを読んだばかりなので、「ああ、トラさんか。」と一応のご挨拶を。

藤原虎麿像 (2) (同上)

 このトラさんは、藤原鎌足の子孫とも初代大宰の帥・蘇我日向と同一人物ではないかとも言われているそうだが、蘇我日向なら蘇我倉山田石川麻呂の謀反を讒言した人物として小生も記憶する人物ではある。
 天拝山は菅原道真が山頂で天を拝して己の無実を訴え、祈った山、ということで、道真さん所縁の歌碑や詩碑があって、万葉よりも天神さんワールドでありますな。

天拝山開運の道歌碑 (1) 天拝山開運の道歌碑 (4)
(天拝山開運の道・歌碑)

天拝山開運の道歌碑 (3) 天拝山開運の道歌碑 (2)
(同上)

菅原道真詩碑 (1) (菅原道真詩碑)

菅原道真詩碑 (3) (同上・副碑)

紫藤の瀧(3) (紫藤の瀧)

紫藤の瀧 (2) (同上・説明板)

御自作天満宮 (1) (御自作天満宮)

御自作天満宮 (2) (同上・由来)

 字数制限です。本日はここまで。( つづく






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.01.13 23:42:41
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:続・天拝湖・山神ダムへ・梅の花散らくはいづく(01/12)  
こんにちは(^^♪

もう大阪にお帰りでしょうか?
遠い九州の果てまで お疲れ様でした(#^.^#)

山神ダム展望公園は、のどかで、段々畑と杉林がきれいですね。
これだけの展望を見られただけでも お得な感じですね。
(それには、相当の上りで 御苦労されたみたいですが。。)
梅の花には、1ヶ月程早かったのでしょうか?

やはり福岡は、道真さん信仰が厚くて 歌碑も多いでしょうね(笑)

(2015.01.13 17:12:53)

ひろみちゃん8021さんへ  
けん家持  さん
 はい、2泊3日にて12日に帰って来ました。
 予め調べた万葉歌碑は一部を除きその殆どを撮影できましたが、やはり、銀輪散歩は、こういう目的もなく成り行きで走るのが本来の在り様でしょうね。日の暮れる前に回ってしまおうという気持ちが先走り、銀輪散歩自体を楽しむという面が希薄になり、移動手段に堕落するという本末転倒の気味無きにし非ずでありました。
 山神ダム展望公園への上り坂はかなり応えました。自転車で来ている変人は小生のみ、皆さん車でした。
 もう少し先で梅の花の咲き匂う季節とか桜の季節、或は紅葉の季節なら、もっと景色が楽しめたことでしょうが、ヤカモチさんはいつも時期外れ、ときじくに走るであるようです(笑)。
(2015.01.13 18:57:54)

Re:続・天拝湖・山神ダムへ・梅の花散らくはいづく(01/12)  
天拝山のお写真、ウィキより立派に写ってて雰囲気もいいです。

暮れのブログで「時じく」の解説を見ながらなるほどと頷いてましたら
ひろみさんが「素敵な言葉ですね」と。
で、自分にしては珍しく一発で覚え友人にも伝授!です。

高岡では落雷有り~のパンク有り~ので申し訳ないのですが
クスクス笑ってしまいました。 (2015.01.13 22:14:52)

あすかのそらさんへ  
けん家持  さん
 時間の制約がなければ天拝山には登るべきでありましたが、今回は道真さんの取材ではなく大伴旅人さんの取材ということでパスしました。それでも天拝山の山容は撮って置こうと思った次第。「ウィキより立派に写ってて雰囲気もいい」とは有難きお言葉にて候へど、これが天拝山であってこそ、でありますな(笑)。
 「時じく」をマスターされましたか。されば、山部赤人さんの言い様に倣い「語り継ぎ、言ひ継ぎ行かむ、時じくの語は」でありますな。
 はい、高岡では色々とありで、面目次第も無きことにて候。外野席はさぞ愉快なことであったかと。まあ、自転車旅にはよくあることにて、そういうトラブルも亦楽しんでしまう「したたかさ」があってこそ「達人」と言うべきものにて候。
 貴姉の磐之媛陵銀輪行もその意味では、ほぼ「達人」の域であったかと(笑)。
(2015.01.13 23:27:07)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) New! 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) New! こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ New!   >味覚がおかしくても、ちょっこちょ…
MoMo太郎009 @ Re:自宅療養記・食べることの気持ち悪さ(11/12) New! 味覚がおかしくても、ちょっこちょっこと…
けん家持 @ ageonoyasaiさんへ   >毎日ブログを拝見していて味覚障害…
ageonoyasai@ Re:自宅療養記・食べることの気持ち悪さ(11/12) 毎日 ブログを拝見していて 味覚障害と食…
けん家持@ MoMo太郎009さんへ   >花園って、いい地名ですね。  そう…
けん家持@ ひろみちゃん8021さんへ   >近くでこんなに綺麗な紅葉が    …

お気に入りブログ

竹遊びその後 New! ふろう閑人さん

美味しくて嬉しい頂… New! ひろみちゃん8021さん

恥をかく寸前 New! ビッグジョン7777さん

東京タワー New! 七詩さん

キャラメルアイス New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

外出先で 黄色比べ… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

大手門 から 竹橋… New! lavien10さん

吉松隆 大河ドラマ … くまんパパさん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: