果実を醸造した酒は猿酒ですか。と言うことはワインも猿酒になりますか。
 酒の発見は人間よりも猿の方が早かった、ですか。まあ、こういう話は証明もできぬかわりに、そうでないという証明も不可能ですから、それらしく存続し続けるというものでしょうな。
 ところで、猿が人の真似をすると「猿真似」と言うのに、人が猿の真似をすると「物真似」で「人真似」と言わぬのがオカシイのではないか。猿協会の最近の主張です(笑)。まあ、酒に関しては「人真似」であって、「猿真似」ではなかったのですから、猿協会の言説にも一理ありますな。
 大伴猿人の歌が「猿万葉集」にはあるらしく、それだと「あな醜さかしらをすと酒飲まぬ猿をよく見ば人にかも似む」となっているそうです。猿もさるものです。

  (2015.01.19 22:30:38)

偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2015.01.19
XML
カテゴリ: 銀輪万葉

承前 )<1月11日(6)>

 水城跡を後にして県道31号沿いにある歴史スポーツ公園へと辿った道は説明するのがややこしいので省略。さして迷うことも無く着きました。
 此処にはグラウンドの他に大きな池があって、それを巡るようにジョギングのコースがある。そのジョギングコースや「万葉の散歩道」と名付けられた遊歩道の随所に万葉歌碑が建てられている。順番はもう記憶の外なので、順不同でそれらを紹介します。既出の歌については、歌のみ記し、説明は省略。副碑の写真も添えましたので、歌の意味などをご参照下さい。


歴史スポーツ公園万葉歌碑(憶良・巻5-798)
(山上憶良歌碑・既出1月13日記事参照)

妹が見し あふちの花は 散りぬべし
          吾が泣く涙 いまだ乾なくに (巻5-798)

歴史スポーツ公園万葉歌碑(憶良・巻5-803) (山上憶良歌碑・既出1月16日及び17日記事参照)

銀も 金も玉も なにせむに まされる宝 子にしかめやも (巻5-803)

歴史スポーツ公園万葉歌碑(巻8-1531) (1) (作者未詳万葉歌碑)

玉くしげ 葦城の川を 今日みては 萬代までに 忘らえめやも (巻8-1531)

 葦城の川というのは吉木小学校の東側を流れている宝満川である。下流で筑後川に合流し有明海へと注ぐ。吉木小学校にあった歌碑 の歌と同様に、大宰府の東南にあった蘆城 (あしき) の駅家 (うまや) での、新任官人の歓迎会で、詠われた歌か。両歌ともに作者が同じなのか、別人作なのかも不明。別人作であれば、前歌が新任官人の着任の挨拶の歌であるから、それを受けて「そりゃ、今日のことは忘れることなどできようか。(忘れてはいかんよ。)」と迎える側の先輩官人の歌とも考えられますかな。或は副碑の解説のように、別の送別会の時の歌とも考えられる。

歴史スポーツ公園万葉歌碑(巻8-1531) (2) 歴史スポーツ公園・万葉の散歩道
(同上・副碑)         (万葉の散歩道の道標)

歴史スポーツ公園万葉歌碑(巻10-2197) (1) (作者未詳万葉歌碑)

いちしろく しぐれの雨は 降らなくに 大城山は 色づきにけり (巻10-2197)

 大城山 (おほきのやま) は既に記したように大野山の別名。大宰府政庁背後の四王寺山(その主峰)のことである。水城の築造と同じく唐・新羅の侵攻に備えて山頂に山城(大城)を築いたのである。そんなことから大城山とも呼ばれるようになった。
 「いちしろく」は「いちじるしい」「はっきり目立って」というような意味であるから、「はっきりと時雨が降ったというのでもないのに大城の山は色づいたことだなあ。」という歌である。万葉人は時雨が木の葉を色づかせると考えていた。まあ、今でも一雨ごとに紅葉が深くなるなんぞと言いますが。

歴史スポーツ公園万葉歌碑(巻10-2197) (2) (同上・副碑)

歴史スポーツ公園万葉歌碑(旅人・巻8-1473) (1) (大伴旅人歌碑・既出1月11日記事参照)

橘の 花散る里の ほととぎす 片恋しつつ 鳴く日しぞ多き (巻8-1473)

歴史スポーツ公園万葉歌碑(旅人・巻8-1473) (2) (同上・副碑)

歴史スポーツ公園万葉歌碑(旅人・巻6-961) (大伴旅人歌碑・既出1月10日記事参照)

湯原に 鳴く芦鶴は 吾がごとく 妹に恋ふれや 時わかず鳴く (巻6-961)

歴史スポーツ公園万葉歌碑(旅人・巻3-340) (1) (大伴旅人歌碑)

(いにしへ) の 七の賢しき 人たちも
              欲りせしものは 酒にあるらし (巻3-340)

 大伴旅人の讃酒歌13首の内の1首である。いつ作られた歌かは万葉集に記載はないが、歌の配列から天平2年(730年)頃の作か。であれば、妻を亡くした寂しさや無聊の慰みとして酒に逃避した旅人の姿がここにあることとなる。
 神への呪的な言葉として出発した歌も、儀式の儀礼歌から宴会での挨拶歌・座興歌・遊戯歌へと変化して行く。万葉も後期になると興により求められた「お題」や「言葉」を折り込んだ歌を作り、その出来ばえや滑稽さを楽しむようになるが、旅人のこの一連の讃酒歌なども、その「はしり」であろうか。諧謔、俳諧ここに始まる、である。
 まあ、「酒飲まぬ人をよく見ば猿にかも似む(巻3-344)」と下戸を猿扱いする歌は、ヤカモチとしては些か承服致しかねる処ではある。で、反撃の
1首。

あな醜 (みにく)  酔 (ゑ) ひ泣きすなる 繰り言の
           人をよく見ば 猿にかも似む (下戸家持)

 まあ、呑んでも、呑まなくても、人は猿に似てはいますがね。

歴史スポーツ公園万葉歌碑(旅人・巻3-340) (2) (同上・副碑)

歴史スポーツ公園万葉歌碑(田氏真上・巻5-839) (1) (田氏真上歌碑)

春の野に 霧立ちわたり 降る雪と 人の見るまで 梅の花散る (巻5-839)

 例の観梅の宴での歌である。作者名の「田氏真上」は「田辺史真上 (たなべのふひとまかみ) 」だと見られる。今日、花吹雪と言えば「桜」であるが、万葉の花吹雪は「梅」になる。まあ、これは吹雪のような激しいものでなく、ハラハラそこはかとなく散る梅の花、雪といった風情でしょうか。

歴史スポーツ公園万葉歌碑(田氏真上・巻5-839) (2) (同上・副碑)

歴史スポーツ公園万葉歌碑(大伴百代・巻5-823) (大伴百代歌碑・既出1月12日記事参照)

梅の花 散らくはいづく しかすがに
         この城の山に 雪は降りつつ (巻5-823)

歴史スポーツ公園万葉歌碑(巻14-3427) (1) (作者未詳万葉歌碑)

筑紫なる にほふ子ゆゑに 奥陸 (みちのく)
         香取娘子
(かとりをとめ) の 結 (ゆ) ひし紐とく (巻14-3427)

 作者は陸奥国から筑紫へとやって来た防人かも知れない。国の妻(恋人)が結んでくれた衣の紐だけれど筑紫の美人とあってはその紐も解く、と詠っている。「筑紫なる」を他の地名に置き換えれば何処に行っても使えるから、この御仁は行く先々で「〇〇なる」と詠っているのかも知れない(笑)。

歴史スポーツ公園万葉歌碑(巻14-3427) (2) (同上・副碑)

 今日は万葉歌碑オンパレードになりました。この後、ホテルに帰るというのが予定の行程。しかし、帰るには少し早い時刻。県道31号の途中で左折、大宰府天満宮の方向に戻ることとしましたが、それは明日に。( つづく






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.01.21 10:05:06
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:太宰府銀輪散歩(6)・筑紫なるにほふ子ゆゑに(01/19)  
偐山頭火 さん
酒と猿
猿酒というジャンルがあって、果物などを発酵させて作る酒の類をいます。記憶にあるいわれとして、森で木のくぼみなどに果物が落ち、発酵したものを猿始め人間が飲んだから・・・という。嘘のような嘘話でしょうが。

で私は「酒を飲む猿」の様なものですかな。家持殿旅人さんにもお伝え下さい。今更訂正歌を創られるとは思いませんが。 (2015.01.19 15:40:28)

偐山頭火さんへ  
けん家持  さん

Re:太宰府銀輪散歩(6)・筑紫なるにほふ子ゆゑに(01/19)  
こんばんは(^^♪

“萬代までに ”とは、しつこくて、恐ろしいですね(笑)
“万葉人と時雨” その頃から 全く 人の心は変わらないのですね。

“古(いにしへ)の 七の賢しき 人たちも 欲りせしものは 酒にあるらし” 
お酒を呑めるというのは、幸せかな?とも最近思います。
賢人の旅人さんも、現代の凡人も、呑んで忘れたいのは同じですね。

という事は、世の中は、宇宙へも行く時代。。。
でも 人の心は変わらないので、万葉歌が面白いのですね。
(2015.01.19 22:58:46)

こんばんは  
そういえば弥彦山の登山道の入り口に万葉の道という
万葉歌に出てくる草花を集めた道があったような・・・

歌碑があったかどうかは覚えてません。 (2015.01.20 08:24:43)

ひろみちゃん8021さんへ  
けん家持  さん
>“萬代までに ”とは、しつこくて、恐ろしいですね(笑)
万代は、「君が代」の「千代に八千代に」の上を行きますからね。正岡子規は「歌よみに与ふる書」の中で「嘘を詠むなら全くない事、とてつもなき嘘を詠むべし、しからざればありのままに正直に詠むがよろしく候。」と言ってますから、「千代に忘れぬ」よりも「万代に忘れぬ」と言う方が優れていますかね(笑)しつこくありとも。
 まあ、酒は呑めぬよりも呑めた方がいいに決まっていますな。嫌いなものがあって食べられぬものがあるとか、アレルギーにて食べられぬものがあるなどと言うのはない方がいい、という程度に「いい」と言うに過ぎぬことではありますが。
 まあ、小生なんぞは、忘れたきことは「忘れてしまう」性分にて、酒の世話になる必要些かも是無く候。
(2015.01.20 08:37:48)

Re:こんばんは(01/19)  
けん家持  さん
ふぁみり〜キャンパーさんへ
>そういえば弥彦山の登山道の入り口に万葉の道という万葉歌に出てくる草花を集めた道があったような・・・
>歌碑があったかどうかは覚えてません。
-----
はい、ありますね。今はどうか知りませんが、小生が訪ねた時には、歌碑は山頂にあるのみにて、この道にはなかったかと。ただ、万葉歌を記載した木のプレートが立てられていたかと。
(2015.01.20 08:43:03)

Re:太宰府銀輪散歩(6)・筑紫なるにほふ子ゆゑに(01/19)  
英坊3  さん
太宰府天満宮の梅の木に・
「東風吹かば匂いおこせよ梅の花 
    ケン家持なしとて 春は忘るな」・・と念じてきたのでしょうね。 (2015.01.20 15:12:44)

英坊3さんへ  
けん家持  さん
 飛び梅の木でありますか。今回は菅公がテーマではなく大伴旅人でありましたので、その辺はおざなりに済ませました。

こちとらは 旅人にしあり こち吹くも 吹かぬも飛び梅 吾が事に非ず (偐定家)

(2015.01.20 20:36:44)

Re:太宰府銀輪散歩(6)・筑紫なるにほふ子ゆゑに(01/19)  
まあ九州にもたくさんの万葉歌碑があるのですね。
わが浅薄なる理解では、万葉集なるものは奈良を中心とした文化だとばかり思っておりました。

古の 七の賢しき 人たちも
欲りせしものは 酒にあるらし

こんな歌があったとは知りませんでした。
昔も今も酒飲みはいた、うれしい限りです。

銀も 金も玉も なにせむに・・・
暗記している数少ない歌も登場。
なにやら満足感に浸る今宵であります。

もちろん今宵もいただいております。
(2015.01.20 21:47:51)

ビッグジョン7777さんへ  
けん家持  さん
 遠の朝廷・大宰府のあった処ですから、多くの万葉歌が詠われていて不思議もないのですが、その多くは大伴旅人と山上憶良の歌でしょうか。この二人の交遊を中心に筑紫歌壇と称される程の、万葉歌の一つの山が形成されているのは、大伴家持による越中国のそれと似てもいます。

>昔も今も酒飲みはいた、うれしい限りです。
>もちろん今宵もいただいております。

竹林の七賢人よろしく今宵も酒でありますか(笑)。では、一酒、いや、一首でした。

枚方の 賢(さか)しき歩人(ほひと) 今宵もか はなさぬものは 酒にあるらし (枚方旅人)
芋麦も 米もなほよし 葡萄すら よしと言へるは 酒にあるらし (大伴呑人)
白黒も 濁れる澄める なにせむや 酒にしあれば 呑むに及(し)かざり (山上呑良)
(2015.01.21 09:40:23)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) New! 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ New!   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ New!   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) New! 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >味覚がおかしくても、ちょっこちょ…

お気に入りブログ

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

いよいよ 忘年の候 New! lavien10さん

竹遊びその後 New! ふろう閑人さん

美味しくて嬉しい頂… New! ひろみちゃん8021さん

恥をかく寸前 New! ビッグジョン7777さん

東京タワー New! 七詩さん

キャラメルアイス New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

外出先で 黄色比べ… New! 龍の森さん

吉松隆 大河ドラマ … くまんパパさん

晴のち曇ブログ fusan2002さん
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: