偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2015.06.26
XML
カテゴリ:

 長らく(と言っても1週間程度に過ぎませんが)記事更新を怠って居りましたが、無事に生きて居ります。今月は月初より連日の如く記事を更新して居りましたので、暫し休養とブログから遠ざかって居た次第にて、特段の理由もなく、ヤカモチ当人はいたって元気、相変わらずの銀輪散歩の日々であります。
 しかし、今日は朝から雨。雨の中を銀輪散歩すれば、それは殆ど病気。そこまでの酔狂もなくあれば、ヤカモチも今日は自宅謹慎であります。
 ということで、今日の記事は銀輪散歩で目にした花たちと致します。

雲 (雲と行く)

銀輪は 雲行くままに 雲と行く あてもなき道 風も友なり (偐家持)

チガヤ(つばな) (1) (チガヤ<茅>)

風吹かば 風になびかむ ちがやの穂 銀輪われも 風がまにまに (偐家持)

チガヤ(つばな) (2) チガヤ(つばな) (3)
(同上)

 チガヤ(茅、茅萱)は浅茅(あさぢ)とも言う。その穂(花)は、つばな・ちばな(茅花)と呼び、万葉人は開花前の若い花穂を摘んで食べた。噛むと甘味があるそうだが、ヤカモチは試したことがない。一度試してみようとは思っているが、上のように銀白色の穂になって気が付くので、いつも手遅れである。
 「ち(茅)」については以前のブログ記事で言及したことがあるので、それを再録して置きます。
 <「ち」は「あさぢ、ちばな、つばな、ちがや」などとも呼ばれて、万葉にも登
 場する植物である。「ち」は聖なる植物、霊力のある植物であったのでしょう。
 神社の「茅の輪」くぐりも、その花を「ちばな、つばな」として抜いて、食べた
 のも、その霊力を身に受けようとする行為であるのでしょう。
 血も地も知も「ち」であり、生命も「いの・ち」、力も「ち・から」、我々は
 「ち」に特別な意味を込めて来たのですかな。>( 第119回智麻呂絵画展

 上の記事・第119回智麻呂絵画展ではチガヤの万葉歌として大伴家持と紀女郎との相聞歌(巻8-1460、1462)を紹介しましたが、別の歌を此処では取り上げて置きましょう。

浅茅原 つばらつばらに もの思 (も) へば 故 (ふ) りにし郷 (さと) し 思ほゆるかも
                               (大伴旅人 万葉集巻3-333)

<浅い茅の原、つくづくともの思いにふけると、明日香の里のことが懐かしく思わ
 れることだ。>

山高み 夕日隠りぬ 浅茅原 後 (のち) 見むために 標 (しめ) (ゆ) はましを
                                   (万葉集巻7-1342)

<山が高いので夕日が隠れてしまった。浅茅原を後でもまた見るために、しるしを
 結んで置こうものを。>

大金鶏菊 (大金鶏菊)

 この花は河川敷や道の辺にてよく目にする花である。今まで名を知らぬままにいましたが、先日、ビッグジョン氏のブログでこの花がご紹介されて居り、大金鶏菊という名であることを知りました。名を知ると一層親しみが湧くというもので、早速見かけたものを写真に撮ったという次第。
 尤も、この植物は北米原産の外来種にて、在来種に悪影響を与える特定外来植物として、栽培、譲渡、輸入などが禁止されている問題児だそうな。

イバラ(1) (ノイバラ)

 これも万葉植物。万葉では「うまら」として登場するが、これは「うばら」の東国なまりの言葉だそうな。その万葉歌は防人の歌である。

道の辺の 茨 (うまら) の末 (うれ) に 這ほ豆の
           からまる君を 別
(はか) れか行かむ
                  (丈部鳥
<はせつかべのとり>  万葉集巻20-4352)
<道の辺の茨の先に這い延びる豆の蔓が絡まるようなあなたと別れて私は行くのか。>

イバラ (2) イバラ (3)
(同上)

コマツヨイグサ (3) (コマツヨイグサ)

我妹子は こまつよひぐさ 月待ちて 今か咲くらむ 夕日の丘に (偐家持)

コマツヨイグサ (1) コマツヨイグサ (2)
(同上)

酔仙翁(スイセンノウ)・別名フランネル草、ビロード草 (3) (スイセンノウ<酔仙翁>)

ビロードの 花と呼ぶらし 酔仙翁 咲き残れるは 見らくしよしも (偐家持)

酔仙翁(スイセンノウ)・別名フランネル草、ビロード草 (2) (同上)

 この花は、ネットで調べると酔仙翁(スイセンノウ)という名でありました。ビロード草ともフランネル草とも呼ばれるらしい。

酔仙翁(スイセンノウ)・別名フランネル草、ビロード草 (1) (同上)

海棠の実 (海棠の実)

 カイドウやライラックは、花の季節は過ぎて実の季節。
 果実を食用とするものは別として、一般的には花は知っていても実の方は知らぬことが多い。海棠もライラックも花を見ればすぐにそれと分かるが、実だけでは何の木であるかは分からない。

在りし日の 花を偲ばな 実を見つつ
           行く銀輪の 道も楽しも (偐家持)

ライラックの実 (2) (ライラックの実)

<参考>「花」関連の他記事はコチラから。
花(1)・2007~2011
花(2)・2012~






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.06.26 16:45:03
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) New! 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) New! こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ New!   >味覚がおかしくても、ちょっこちょ…
MoMo太郎009 @ Re:自宅療養記・食べることの気持ち悪さ(11/12) New! 味覚がおかしくても、ちょっこちょっこと…
けん家持 @ ageonoyasaiさんへ New!   >毎日ブログを拝見していて味覚障害…
ageonoyasai@ Re:自宅療養記・食べることの気持ち悪さ(11/12) 毎日 ブログを拝見していて 味覚障害と食…
けん家持@ MoMo太郎009さんへ   >花園って、いい地名ですね。  そう…
けん家持@ ひろみちゃん8021さんへ   >近くでこんなに綺麗な紅葉が    …
けん家持@ ☆もも☆どんぶらこ☆さんへ   >昨日はお立ち寄りくださり    あ…

お気に入りブログ

東京タワー New! 七詩さん

キャラメルアイス New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

外出先で 黄色比べ… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

大手門 から 竹橋… New! lavien10さん

千円の紅葉、百円の… New! ふろう閑人さん

朗読で聞く宮本輝の… New! ビッグジョン7777さん

吉松隆 大河ドラマ … くまんパパさん

赤福餅を戴く、大き… ひろみちゃん8021さん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: