今日のNHK大河ドラマは禁門の変で久坂玄瑞や来島又兵衛らが自害する場面でありましたが、先月の京都・蕪村銀輪散歩で蛤御門にも立ち寄りその写真を撮っていますので、それを掲載して置きます。今回の大河ドラマは時々見る程度ですが、今日は偶々見ました。すると禁門の変の場面であり、撮影してフォト蔵にアップしたまま放置していた蛤御門の写真のことを思い出したという次第(笑)。
蛤御門から突入したのは来島又兵衛の隊で、久坂隊は丸太町通りに面する南側の堺町御門から突入しているが、こちらの御門の写真は撮っていないので掲載はできません。
<参考> 禁門の変
・Wikipedia
この門を入った奥にある椋の大木の下で、会津兵に狙撃され傷を負った来島又兵衛は自害して果てたとのこと。
門には当時の弾痕が沢山残っている。
相国寺境内には薩摩藩士戦没者の慰霊塔もあるようだが、所在は知らない。先般の銀輪散歩で立ち寄った、藤原定家墓や伊藤若冲墓の隣に長州藩士戦没者の慰霊塔があるのを偶々見掛けたので撮った写真がこれ。
京都は幕末関連の史蹟だらけでしょうから、これらを訪ねたらきっときりもないことになるのでしょうが、そういう銀輪散歩は偐万葉・銀輪万葉からは逸脱ということになりますかな。とは言え、先般の京都銀輪散歩で偶々撮った写真が禁門の変関連であったので、記事ネタにしないというのも勿体ないと、まことに中途半端ですが、一応のブログ記事として置きます(笑)。
藤原定家さんは「紅旗征戎吾事に非ず」と言いましたが、偐家持の偐万葉も「幕末維新吾事に非ず」なのですから、これでいいのだ(蛤バカボン)。
PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着
New!
MoMo太郎009さん
New!
ビッグジョン7777さん
New!
七詩さん
New!
☆もも☆どんぶらこ☆さん
New!
龍の森さん