ようこそのご来駕有難く存じ上げ候。
そうですか。未だ秋の虫が鳴いていますか。わが庭ではもう虫の声がしなくなっていますね。
 日下町界隈では、まだ鳴いて居るということは、我が家の周辺でも未だ鳴いているのでしょうね。夜の散歩はしませんので、分からぬことであります。
 只今、下野の国の佐野市に来て居ります。明日も少し走って・・と思って居りますので、帰阪はその後ということになります。

(2015.11.18 22:25:43)

偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2015.11.14
XML
カテゴリ:

 庭の千草もむしのねも、かれてさびしくなりにけり♪・・ではありませんが、いつの間にやら虫の声もしなくなりました。立冬も過ぎて暦の上ではもう冬とあれば、それも亦むべなるかな、であります。
 銀輪散歩で見掛けた虫の写真で「銀輪虫散歩」の記事をという目論見で撮った写真も、この先、増えそうもなくあれば、この辺りでそれを記事にアップしなければ、来年の春以降のことになってしまう、と棚卸の銀輪虫散歩「さらば虫たち」であります。
 と言っても、珍しい虫が登場する訳ではありません。銀輪散歩で花の写真などを撮っている時に偶々見掛けたりしたものの写真に過ぎません。

ミゾソバとモンシロチョウ (ミゾソバとモンシロチョウ)

 このモンシロチョウは大阪城公園で撮影しましたが、今の時期に見掛けたら、「木枯らしモンシロチョウ」と言葉遊びも可能なのだが、そうは参らぬのが自然というもの。彼も「あっしにはかかわりのねえこってござんす。」とこの時期は姿を現してはくれませんですな。

ヤマトシジミ (1) (ヤマトシジミ)

 こちらのシジミはかなり傷んで翅もボロボロ。ヤマトシジミと言うより「ヤブレシジミ」であります。

生き抜くは かくあるものと やぶれたる
           やまとしじみの はねかたりけり (偐家持)

ヤマトシジミ (2) キチョウ (2)
(ヤマトシジミとキチョウ)

 上でモンシロチョウを撮影したので、モンキチョウの写真を撮って並べたかったのですが、紋のないキチョウしか撮れませんでした。
 こちらは無傷の翅をぴったり閉じて行儀がよい。キチョウだけにキチョウメンな止まり方であります。
 蝶は翅を閉じて止まっている時と翅を広げて止まっている時とで、リラックスの違いがあるのだろうか。素早く飛行に移るには閉じている方が都合がいいように思われる。強く翅を左右に広げるだけで飛行に移れるからだ。広げたままでいると、飛行に移るためにはひとまず翅を閉じてから勢いよく広げる、という二つの動作を必要とするのではないか。従って、翅を広げて止まっている時の方が蝶はリラックスしている(笑)。
 まあ、これは蝶にインタビューしてみないことには分かりませんな。

キチョウ (1) (キチョウ)

 次は、毛虫嫌いなお方には申し訳ありませんが、蛾の幼虫です。
 フクラスズメという蛾の幼虫。イラクサの葉をしきりに齧っています。
 色やデザインがなかなかよく出来ている毛虫ではないでしょうか。
 草の先などで突っついて、からかうと首をもたげて左右に振って威嚇してくるという気性の荒いところもある幼虫である。まあ、威嚇しているのかイヤイヤをしているのかは、これも虫にきいてみないことには分からないですね(笑)。
 幼虫に比べると成虫になった蛾の姿は極めて地味である。

フクラスズメ(蛾)の幼虫 (1) (フクラスズメ<蛾>の幼虫)

フクラスズメ(蛾)の幼虫 (2) フクラスズメ.jpg
(同上) フクラスズメ ・Wikipedia (成虫)
(注)成虫の写真は下記サイトのものを転載させて戴きました。
http://www.jpmoth.org/Noctuidae/Catocalinae/Arcte_coerula.html
 <参考>過去の虫関連の記事は コチラ から。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.11.14 18:50:49
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:虫の姿もたえてひさしくなりぬれば(11/14)  
こんばんは(^^♪

冬の暗い夜も、ヤカモチさんの軽妙な おしゃべりで 楽しくなりました。
フクラスズメは、こんなに目立たない蛾になるのですね。
春まで さらば虫たち で、寂しいですね。 (2015.11.14 20:05:13)

ひろみちゃん8021さんへ  
けん家持  さん
 愚にもつかぬヤカモチのお喋り、退屈しのぎにでもなれば幸いです(笑)。
 フクラスズメとは冬寒くなって羽毛を逆立てて体丸く膨らませている雀のことですが、この蛾はそれに似ているということで、こんな名を頂戴したようです。その名に恥じず、寒さには強いようで、成虫で越冬するようです。
(2015.11.14 23:23:27)

Re:虫の姿もたえてひさしくなりぬれば(11/14)  
英坊3  さん
昨今の候は、草群も少なく「興梠」「すず虫」の鳴き音も遠くなりにけりで、聞くこともありませんね。こう住宅事情が進むと、やむを得ぬのでしょうね。
「厄介な 蚊の羽の音も 絶えにけり」これもありになりですよね。 (2015.11.15 08:23:14)

英坊3さんへ  
けん家持  さん
立冬を過ぎて、庭で鳴いて居た蟋蟀の声もしなくなり、銀輪散歩でよく見掛けた蝶や蜻蛉や蜂などの姿もぱったり目にしなくなって、いよいよ冬ですね、という意味のタイトルの心算でしたが、草叢や住宅事情の方に行ってしまわれましたか(笑)。
   >「厄介な 蚊の羽の音も 絶えにけり」これも・・
 しかし、蚊はなかなかにしたたか、今でも時々ブ~ンともヒ~ンともつかぬ翅音をたてて飛んでいたり、でありますが、これも亦、昨今の住宅事情のなさしめることでしょうな。 (2015.11.15 09:32:22)

Re:虫の姿もたえてひさしくなりぬれば(11/14)  
小万知 さん
虫たちも木枯らしに飛ばされないように、あわてて枯葉をまとい冬ごもりに備えているのでしょうか?
でも小春日和の陽だまりでは、葉物野菜に小さな青虫が元気に蠢いているのを見るとたくましいなあ~と思いますね。
蛾の幼虫は蝶の幼虫より大きかったり模様が派手だったりの気がしますが、フクラスズメの幼虫も中々目立つ模様ですね。 (2015.11.15 23:13:36)

小万知さんへ  
けん家持  さん
フクラスズメのように成虫で越冬するもの、蛹で越冬するもの、幼虫や卵で越冬するものと、その種としての戦略は様々なるも、虫たちの活動がお休みとなるこの時期、虫たちの姿を見掛けることもない銀輪散歩が続くことになります。
 派手な色の幼虫が地味な蛾になったり、地味な色の幼虫が美しい蝶になったりと、昆虫の変態の仕組みは何とも不思議です。
(2015.11.16 08:05:02)

Re:虫の姿もたえてひさしくなりぬれば(11/14)  
だいもん さん
こんにちは!
わんことの夜の散歩では
虫さんの鳴き声が聞こえておりますよ(日下町界隈)
ですが、それは弱弱しくか細く消えてなくなりそうな響きです。
ここで本来ならなんかウタでも出てきたらよいのでしょうが
そんな才能がないのでごめんなさい。
さみしい感じもありますが
寒い冬は実は大好きで、ワクワクしてたりして。 (2015.11.18 13:49:33)

だいもんさんへ  
けん家持  さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) New! 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ New!   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ New!   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) New! 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >味覚がおかしくても、ちょっこちょ…

お気に入りブログ

PSB (パーフェクトサ… New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

樫 追加 年内最終… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

いよいよ 忘年の候 New! lavien10さん

竹遊びその後 New! ふろう閑人さん

美味しくて嬉しい頂… New! ひろみちゃん8021さん

恥をかく寸前 New! ビッグジョン7777さん

東京タワー New! 七詩さん

吉松隆 大河ドラマ … くまんパパさん

晴のち曇ブログ fusan2002さん
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: