偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2016.02.06
XML
カテゴリ: 智麻呂絵画展

第171回智麻呂絵画展

 本日は、久々の智麻呂絵画展であります。どうぞごゆるりとご覧下さいませ。
   < 参考>他の智麻呂絵画展は下記からご覧になれます。
第1回展~第100回展
第101回展~第200回展
第201回展~

 先ずは雪の中の教会建物の絵。
 日本基督教団軽井沢追分教会です。
 智麻呂氏の学生時代からの親友で、今は亡き木〇牧師。その夫人は智麻呂・恒郎女夫妻共通の友人でもある。絵ハガキの便りが夫人から送られて参りました。その絵ハガキの写真がこの軽井沢追分教会の写真でありました。夫人が通って居られる教会でもある。
 亡き友への思いや、夫人への懐かしさのあれこれを胸に、筆を運ばれたのでもあるでしょう。

追分教会
(日本基督教団 追分教会) <参考>軽井沢追分教会のホームページは コチラ

見が欲しき 雪のチャペルの 追分の 道はた遠み 行くはかたかり
                                   (偐智麻呂)

 次は梅の絵。

紅梅・小万知写真集から (紅梅)

 これは、小万知写真集から絵にされました。
 梅は咲いたか桜はまだか。
 梅はさて置き、桜については、ちと気が早い。
 これからの季節は、花の智麻呂なれば、その心は何やら落ち着かず「波立ち騒ぐ」なのでありましょうか(笑)。

いつ咲くや 咲きてはいまだ 散らぬかと 智麻呂なりひら のどけきはなし
                                          (偐家持)

 梅を描いたら桜も描きたくなった。

大阪城公園の早咲き桜 (大阪城公園の早咲き桜)

 で、描きました。当ブログ掲載の大阪城の早咲き桜の写真を引っ張り出しての絵でありました。

大阪城公園の桜2016.1.13. (2)
(ブログ掲載写真)※掲載ブログ記事は コチラ

 次は干し柿。ご夫妻の一番上のお嬢様の手土産です。
 およろしければ、ご来場の皆さまもおひとついかがでしょうか(笑)。

干し柿(干し柿)

 善哉もご用意させていただきました。こちらの方がよいというお方は下の厄除け善哉をどうぞ。と言っても、絵は、そのケースと言うか容れものの方でありますので、善哉そのものは、セルフサービスでご想像いただかねばなりませぬ。

厄除け善哉 (千鳥屋の厄除け善哉)

 これはヤカモチ館長が手土産に持参したものですが、お多福さんの下ぶくれの顔が矯正されていて、お多福らしくなくなってしまっているのもご愛嬌。
 恒郎女さん曰く「鬼もいつの間にか不精髭を生やしている。」と。
 まあ、善哉だけに、これも善き哉であります。
 以下の花3点も、当ブログ掲載の写真を引っ張り出して絵にされたものであります。
 寒い日は「暖かな」室内で「居ながらに」写生と、「横着」または「不精」智麻呂となりての絵。しかし、筆の運びに横着・不精はなく、丁寧に描かれた「温かな」絵と相なりました(笑)。もっとも、今の季節の花ではありませぬから、「時じくの花」たちではあります。
 <参考>以下3点の花の写真が掲載されている記事は コチラ

スイセンノウ(偐万葉田舎家持歌集掲載写真から) 酔仙翁(スイセンノウ)・別名フランネル草、ビロード草 (1) (ブログ掲載写真)
(スイセンノウ)

 スイセンノウの絵は 第163回智麻呂絵画展 にも登場して居りますので、これは2作目となります。

スイセンノウ (第163回展の絵)

コマツヨイグサ(偐万葉田舎家持歌集掲載写真から) コマツヨイグサ (3) (ブログ掲載写真)
(コマツヨイグサ)

オオキンケイギク(偐万葉田舎家持歌集掲載写真から) 大金鶏菊 (ブログ掲載写真)
(オオキンケイギク)

 本日は以上です。
 今回もご来場、ご覧下さり、ありがとうございました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.06.12 20:28:21
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


こんにちは  
オキンケイギクって繁殖力が強すぎて特定外来生物に指定された植物ですよね。。。

綺麗だからと観賞用に日本に迎え入れられて、
今は迫害されて駆除の対象とは。。。
人間の勝手で何ともかわいそうな植物ですね・・・

さすがにこれは万葉には出てこないでしょうね(笑)
ということで勝手に選びましょうもオオキンケイギクにしましょう。
(2016.02.06 13:34:35)

ふぁみり〜キャンパーさんへ  
けん家持  さん
早々のご来場・コメントありがとうございます。
   >オオキンケイギクって繁殖力が強すぎて特定外来生物
    に指定された植物ですよね。。。
 そうですね。旺盛な繁殖力が禍となって、悪玉植物に指定され、栽培などは禁止、駆除・防除対象です。川原などで繁茂しているのをよく見掛けます。同じようなのにオオハンゴンソウがありますが、これもキク科ですね。
   >さすがにこれは万葉には出てこないでしょうね(笑)
 はい、万葉には菊も登場しませんから、菊が中国から入って来たのは平安時代以降と見られます。もっとも、万葉に登場の百代草(ももよぐさ)はノジギクという説もありますから、野菊などキク科の植物は古くからあったのでしょう。万葉の「うはぎ」はヨメナで、ヨメナも野菊の仲間ですからね。
 今回の「勝手選び」はオオキンケイギクですか。

草花も 過ぎて増えるは 罪なるか あはれ切られの オオキンオオハン (多様性法師) (2016.02.06 18:58:55)

Re:第171回智麻呂絵画展(02/06)  
小万知 さん
智麻呂様、恒郎女様のお話だと最近は外のお散歩よりお部屋の中のほうがお気に入りのご様子、せっせと筆を運んで下さっているのですね。
大阪よりもはるかに寒い軽井沢の懐かしいご夫妻に思いをはせて描かれた雪の教会、素敵です。
かわいい紅梅を描いてくださりありがとうございました。
さくら~さくら~♪今年の開花予報はいかがでしょうね。
暖冬という先入観があるせいでしょうか、つぼみの黒点が例年より大きく見えるのですが。
 お福さん よわい重ねて 細おもて ひげの赤鬼 優しく外へ(笑)ですね。
お味は甘くて美味しかったですよ。もちろん干し柿も、ごちそうさまでした。
コマツヨイグサの花びらもロウバイの花に似て透明感があって好きな色です。 (2016.02.06 20:39:16)

Re:第171回智麻呂絵画展(02/06)  
ひろろdec  さん
珍しい雪の建造物のスケッチは軽井沢に想いを馳せながらの創作なのでしょう・・桜の花びらも大阪城の傍に佇まれたかのように臨場感を感じます。
また干し柿のスケッチは、こちらの”あんぽ柿”とは趣が違って「それでは遠慮なく・・」とつい手を伸ばしたくなりました(笑
(2016.02.06 20:48:34)

Re:第171回智麻呂絵画展(02/06)  
こんばんは(^^♪

信州の教会、優しいタッチですね。
雪が積もれば お隣さんでも 一瞬にして遥か遠くに変えてしまう雪、音をも全部 吸収して、静かな世界に居るみたいです。

早咲き桜が、これ又、本当に優しげですね。
春が 待たれますね。 (2016.02.06 21:32:20)

小万知さんへ  
けん家持  さん
ご来場・コメントありがとうございます。
 まあ、寒い日は散歩もままならんでしょうから、部屋の中で絵を描くということが多くなるのでしょうね。偐家持美術館としては大いに歓迎でありますが、早く暖かくなって花散歩を楽しめるようになればなおよろしいとも思います。
 軽井沢の雪の教会。この絵は間もなく軽井沢へ、ご夫妻共通の古いご友人のお手許へと届くこととなるのでしょう。
 小万知紅梅も絵になりました(笑)。
 次は、さくら~さくら~小万知桜をお願い致しましょう。

お福さん よわい重ねて 細おもて ひげの赤鬼 優しく外へ (小万知)
お多福の 内にぞあれば 鬼はそっと お庭のそとに 出るのほかなし (若草鬼丸)

(2016.02.06 21:53:04)

ひろろdecさんへ  
けん家持  さん
ご来場・コメントありがとうございます。
   >珍しい雪の建造物のスケッチは軽井沢に想いを馳せな
    がらの創作なのでしょう・・桜の花びらも大阪城の傍
    に佇まれたかのように臨場感を感じます。
 軽井沢の教会の絵は、若き日の思い出のあれやこれやを胸のうちに、また、遠くにあって逢うこともままならぬ友への思いも込めて、描かれたものと思えば、雪景色にも何やら切ないものが感じられます。桜は智麻呂さんが病から少し回復されてリハビリも兼ねて描かれた最初の絵の題材であり、新生智麻呂が最初に見た景色が満開の桜でもあったのであれば、やはりこの花は特別なものかも知れません。
   >また干し柿のスケッチは、こちらの”あんぽ柿”とは趣
    が違って「それでは遠慮なく・・」とつい手を伸ばし
    たくなりました(笑
 はい、どうぞご遠慮なくお召しあがりになって下さいませ(笑)。
(2016.02.06 22:07:24)

ひろみちゃん8021さんへ  
けん家持  さん
   >信州の教会、優しいタッチですね。
 雪の降り積もった感じがよく表現されていて、静謐な雰囲気を醸して素敵な絵になっています。
 梅、桜、桃、智麻呂さんの心がそわそわし出す、花の春も間もなくです(笑)。梅の絵、桜の絵には「春よ来い」の気持ちが込められているかと。まあ、既に立春は過ぎましたから、暦の上では春なんでしょうが、梅が満開となり、桜も咲き始め、そして余寒もゆるんでこその春、それを「わが待つ春」と仰っているのでしょう。

(2016.02.06 22:17:35)

Re:第171回智麻呂絵画展(02/06)  
オッと、うっかり見逃すところでした。

今は花も少ない時期、おまけに寒い日が続くとあっては「時じくの花」を描かれるのも致し方ありませんね。

季節感は冒頭の雪の教会の絵が十分にその役目を果たしているようです。 (2016.02.08 22:32:50)

ビッグジョン7777さんへ  
けん家持  さん
ご来場・コメントありがとうございます。
 そうですね。冒頭の教会の絵と次の紅梅とが十分に季節感を醸してくれていますね。
 されば、ときじくの花も亦よしというものであります。

こぞり来よ これぞ智麻呂 絵画展 いやときじくに 花は咲きける (館長家持)
(2016.02.08 23:00:12)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) New! 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) New! こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ New!   >味覚がおかしくても、ちょっこちょ…
MoMo太郎009 @ Re:自宅療養記・食べることの気持ち悪さ(11/12) New! 味覚がおかしくても、ちょっこちょっこと…
けん家持 @ ageonoyasaiさんへ New!   >毎日ブログを拝見していて味覚障害…
ageonoyasai@ Re:自宅療養記・食べることの気持ち悪さ(11/12) 毎日 ブログを拝見していて 味覚障害と食…
けん家持@ MoMo太郎009さんへ   >花園って、いい地名ですね。  そう…
けん家持@ ひろみちゃん8021さんへ   >近くでこんなに綺麗な紅葉が    …
けん家持@ ☆もも☆どんぶらこ☆さんへ   >昨日はお立ち寄りくださり    あ…
けん家持@ 龍の森さんへ 銀輪で 抗がん無しの 荻の道      …

お気に入りブログ

東京タワー New! 七詩さん

キャラメルアイス New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

外出先で 黄色比べ… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

大手門 から 竹橋… New! lavien10さん

千円の紅葉、百円の… New! ふろう閑人さん

朗読で聞く宮本輝の… New! ビッグジョン7777さん

吉松隆 大河ドラマ … くまんパパさん

赤福餅を戴く、大き… ひろみちゃん8021さん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: