偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2016.05.18
XML
カテゴリ: 智麻呂絵画展

第176回智麻呂絵画展

 本日、智麻呂邸を訪問、新作絵画3点を撮影して参りました。先に撮影の7点と合わせて作品が10点となりましたので、第176回智麻呂絵画展開催であります。多数のご来場をお待ち申し上げます。
<参考>他の智麻呂絵画展は下記からご覧になれます。
第1回展~第100回展
第101回展~第200回展
第201回展~

 先ずはスミレから。
 若き日の智麻呂氏が若き日の恒郎女様にプレゼントされた最初の品がスミレのブローチであったというのは、わが若草読書会では有名な話。
 そんなこともあって、京都東山の将軍塚の近くに咲いていたスミレ2輪を撮影した写真をお届けしましたら、このような素敵な絵になりました。後ろの赤い葉は芽吹いたばかりの桜の幼木であります。

ふたりスミレと桜の幼木 (二人スミレと桜の幼木)

 このスミレの写真は当ブログの下記記事にも掲載して居りますので、ご記憶の方も居られるかと存じます。
 <参考> 銀輪万葉・清閑寺から将軍塚へ 2016.4.18.
 上のブログ記事に記載のこのスミレに寄せたヤカモチ館長の歌を再掲載して置きます。

春うらら さやかに風の 吹きも来て 添ひてたぐひて すみれはふたり
                                       (偐家持)
 次は、藤の花です。藤の花房も何故かツーショット。

見上ぐれば藤の花房 (見上ぐれば藤の花房)

 この藤の花は、智麻呂さんが週1回行って居られるデイサービス施設「アンデスのトマト」で描かれたものです。
 「何だか葡萄みたいで、これは失敗作」と恒郎女さんの評価はイマイチでありましたが、ヤカモチ館長が「下から見上げれば、藤の花はこんな風に見えるもの」ととりなして、展覧会出品となりました。

見上げての 藤の花房 短ければ
           葡萄のごとと 妻許さざる (若草子規)

(本歌)瓶にさす 藤の花ぶさ みじかければ
           たたみの上に とどかざりけり (正岡子規)

レンゲソウ (レンゲソウ)

 このレンゲソウも当ブログの写真からのものです。これはペアではなくソロですが、いつも集団で咲くレンゲソウもたまには孤独になりたいということであるのでしょうな。これは奈良県橿原市の藤原京跡近くの菜の花畑の一角にひっそりと咲いていたものであります。堀田善衛の小説に「広場の孤独」というのがあるが、このレンゲソウは「菜畑の孤独」である。
 <参考> 銀輪万葉・奈良銀輪散歩 2016.4.20.

粽 (粽)

 これは、ヤカモチ館長が智麻呂邸訪問の際に途中の和菓子屋さんで買い求めてお持ちしたチマキであります。以前にも同じ経緯でお持ちしたものが絵になっていますから、ご記憶の方もあるかと。
 前回展では、お茶菓子がない、というクレームも頂戴いたしましたので、今回はこれを描いていただきました。では、お茶など淹れますれば、一息なさって下さいませ。

杜若 (杜若)

​ これは、花の中央部の模様が黄色ですから、多分カキツバタでしょう。「尾形光琳」先生には及びませんが、「小型後輪」位の名画にはなっているかと。
 この花は、これも週1回「アンデスのトマト」とは別の日に通って居られるデイサービス施設の福寿苑で、ご友人の友〇さんから頂戴した花だそうな。友〇さんも絵心のあるお方にて智麻呂絵画のよき理解者であります。
 さて、杜若ですが、この花も万葉植物である。万葉集に何首かある杜若の歌から1首掲載して置きましょう。​

住吉 ( すみのえ ) の 浅沢小野の 杜若
( きぬ )
( ) りつけ  ( ) む日知らずも (万葉集巻 7-1361
<住吉の浅沢の小野に咲く杜若を衣に摺って着る日がいつとは知れないことだ。>

 万葉の頃は、杜若の花で衣を摺り染めにしたのですな。しかし、ここではそういう表の意味と女性を杜若になぞらえている裏のもう一つの意味もある。

オンシジウム (オンシジウム)

 このオンシジウムは「アンデスのトマト」で戴いたものである。
 万葉に関係しない花になると何故かヤカモチ館長は急に寡黙になる(笑)。よって、ヤカモチの口説がうるさいという時は、万葉に登場しない、それも片仮名の名を持つ花の絵を並べればいいのであります。

牡丹 (牡丹)

 この牡丹の花は小万知写真集から絵にされました。
 ちょっと写真のピントが甘くなっていますが、お赦し賜りたく。
 さて、以下の3点の絵はブロ友の「ひろみちゃん8021」さんがお届け下さった花であります。彼女のお庭に咲いていた花を摘んで、アンデスのトマトまでお出掛け下さり、智麻呂さんに下さったものです。彼女も亦、当ブログを通じて智麻呂絵画のファンとなり、今では時々画材にとお花をお届け下さるなどして、智麻呂絵画を支えて下さっています。まことに有難いことであります。

オダマキ (オダマキ)

ハコネウツギ (2) (ハコネウツギ)

 卯の花の匂ふ垣根に ほととぎす早も来鳴きて♪♪
 という歌は今の季節に相応しい歌であるが、ここでの卯の花はやはり白い花というのが小生のイメージ。
 対してこれは
ピンクの卯の花である。ピンクの卯の花にはタニウツギやハコネウツギなどがあるが、絵を見ると蕾が白く、開花したものはピンク、そして色の濃くなった花もあるから、色が変化するハコネウツギではないかと推測した次第。

ハコネウツギ (1) (同上)

 以上です。本日もご来場・ご覧下さり、有難うございました。
 感想など、コメントを残して戴ければ、智麻呂さんの励みともなりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.02.25 15:47:22
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:第176回智麻呂絵画展(05/18)  
こんばんは(^^♪

先ず早速 お礼申し上げます。
ハコネウツギと書いて下さった花は ハコネウツギと確信出来ました。
ハマウツギとは アヤフヤな事で 申し訳ありませんでした。

下を見て、もっともっと益々確信出来ました。
http://www.geocities.jp/greensv88/jumoku-mw-taniutugi.htm
ありがとうございます。

うちの ゴミになってしまいそうな花を持ち込んでしまいましたのに、可愛い素敵な絵になって とても嬉しいです。
オダマキは、爽やかな紫で、複雑な形なのに なんて細やかな描写なんでしょう!!
片仮名の花は 覚えにくくて困りものです。すぐに忘れるどころか、覚えられないからです。
お行儀悪く ちまき食べ食べ、館内の智麻呂絵画展を楽しませて頂きました(#^.^#) (2016.05.18 22:06:54)

ひろみちゃん8021さんへ  
けん家持  さん
早々のご来場・コメントありがとうございます。
 色の変わるウツギということで、ハコネウツギとしましたが、同じように色の変わるニシキウツギというのがあり、これがハコネウツギと同じものなのか、違う品種なのか、違う品種である場合、この両者の違いは何処にあるのか、などは小生の手に余ることなので、一応ハコネウツギということにしました。
   >可愛い素敵な絵になって とても嬉しいです。
   >オダマキは、爽やかな紫で、複雑な形なのに なんて
    細やかな描写なんでしょう!!
 花は、智麻呂さんにとって何よりの贈り物です。小生からも(何しろ智麻呂絵画展を開催している偐家持美術館の館長という「偉い人」でありますので<笑>)厚く御礼申し上げます。
   >お行儀悪く ちまき食べ食べ、館内の智麻呂絵画展を
    楽しませて頂きました(#^.^#)
 はい、それが正しい智麻呂絵画鑑賞の作法でありますので、全く問題ありません。酒さえ飲まなければOKであります。まあ、時に酒を出すこともありますので、その時に限れば飲酒もOKであります。


(2016.05.18 23:50:54)

Re:第176回智麻呂絵画展(05/18)  
絶対に藤の花ですやん♪
今年は見れなかったので嬉しいです。
あらら?
本歌の方も若草子規さん作かと(゚ー゚)

レンゲソウの前で足がピタリ止まりました。
チマキ・チマキ持ってきてー!
チマキを頬張りながらレンゲソウ~♪ (2016.05.19 00:24:52)

こんばんは  
勝手選びは久しぶりのような気もしますが、

今回の勝手に選びましょうは「杜若」で・・・

決定!! (2016.05.19 07:04:42)

あすかのそらさんへ  
けん家持  さん
ご来場・コメントありがとうございます。
   >絶対に藤の花ですやん♪
 でしょう。葡萄みたいではないですよね(笑)。
 まあ、恒郎女さんにすれば、藤の花房はもう少しほっそりと細長くなくてはならない、というコダワリがおありのようです。葡萄の房のようにズングリしていてはいけないのであります。
 しかし、智麻呂さんとしては「絵に描いたような」藤ではない藤の絵を描きたかった、或はこのように見えたから見えたままに描いた、ということであったのでしょうな。
   >あらら?
   >本歌の方も若草子規さん作かと(゚ー゚)
 本歌は、まさかの子規・正岡先生が病床にあってお作りになった歌でありますが、小生の記憶では、確か中学校の国語の教科書に出ていたかと。若草の子規さんの歌はきっとアトリエで詠われたのでしょうが、教科書検定ではじかれ削除となった歌ではないかと(笑)。
   >レンゲソウの前で足がピタリ止まりました。
   >チマキ・チマキ持ってきてー!
   >チマキを頬張りながらレンゲソウ~♪
 そうですか。そら豆さんはレンゲソウを見るとチマキを食べたくなりますか。レンゲ畑などに出くわすと沢山のチマキが要りますな。しかし、小生の方も予算というものがありますから、れんげ畑にお出での時は、ハチマキをご用意して置くことと致します。
(2016.05.19 08:00:56)

ふぁみり〜キャンパーさんへ  
けん家持  さん
ご来場・コメントありがとうございます。
   >勝手選びは久しぶりのような気もしますが、
 そうですね。久しぶりかも、ですな。
 そして、今回は、「杜若」でありましたか。
 アヤメの絵を同時出展しなくて良かったです。もし、そんなであったら、何れアヤメかカキツバタと迷われて、湯麻呂殿だけに湯三昧頼政公になられても困りますからね。
(2016.05.19 08:16:56)

Re:第176回智麻呂絵画展(05/18)  
小万知 さん
二人スミレの写真も添えられたけん家持様のお歌も覚えていますよ~。
智麻呂様が絶対絵にされるわ、と思った期待にも見事応えてくださいました。
描きにくい白の牡丹を美しく描いてくださり有難うございました。
ひろみ様からのプレゼント、オダマキもハコネウツギも素敵ですね。お庭を想像して楽しませていただきました。
笹の葉で巻かれた粽、形も色も余りの見事さにほどくのがもったいなくてただただ見とれてしまいました。
(2016.05.20 00:15:14)

小万知さんへ  
けん家持  さん
ご来場・コメントありがとうございます。
   >二人スミレの写真も添えられたけん家持様のお歌も覚
    えていますよ~。
   >智麻呂様が絶対絵にされるわ、と思った期待にも見事
    応えてくださいました。
 写真も歌もご記憶にとどめ置き下され有難き仕合せと存じ上げ仕り候。ご期待通りに素敵な絵になりましたですね。
 二人藤はさて置き、二人菫は恒郎女さまにもご好評でありました(笑)。
 今回は、小万知写真集からは、白牡丹の登場でありました。
 ひろみちゃんも次回若草読書会からご参加戴けるようですが、これも智麻呂絵画が取り持つご縁と言うべきものでしょうね。
   >笹の葉で巻かれた粽、形も色も余りの見事さにほどく
    のがもったいなくてただただ見とれてしまいました。
 このチマキは地元の和菓子舗「寿々屋」のものですが、食べてよし、描いてよしですが、見てもよし、でありましたか(笑)。
(2016.05.20 09:11:15)

Re:第176回智麻呂絵画展(05/18)  
今回は花づくし、楽しいですねえ。
ちまきがある? 
いえ、訪問が遅くなったばかりに先客の皆さんに食べられてしまいました。

菫の写真のバックに桜の幼木があって、それを忠実に描かれたので不思議な効果が出てますねえ。

実物の花、写真の花、絵の花
花あっての人生、素晴らしきかな
蛇足、酒あっての人生、やっぱり素晴らしきかな(笑) (2016.05.21 14:14:38)

ビッグジョン7777さんへ  
けん家持  さん
ご来場・コメント有難うございます。
 そうですか。チマキは先客に食べられてしまっていましたか。それは残念なことでありました。しかし、

 花あれば われにはすぐる 馳走なり
        酒は自前と 心得ぬれば (花歩麻呂)

であったでしょうか(笑)。

   >菫の写真のバックに桜の幼木があって、それを忠実に
    描かれたので不思議な効果が出てますねえ。
 桜の葉の赤と菫の花の紫がいいコントラストになっていて、仰る通り、不思議な効果と言うか、面白い雰囲気を醸しています。
   >花あっての人生、素晴らしきかな
   >蛇足、酒あっての人生、やっぱり素晴らしきかな(笑)

 花あるも 酒ありてこそ 人生は
        楽し愉快と 言ふべかりける (酒歩麻呂)

でしょうか(笑)。
(2016.05.21 18:41:25)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) New! 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ New!   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ New!   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) New! 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >味覚がおかしくても、ちょっこちょ…

お気に入りブログ

いよいよ 忘年の候 New! lavien10さん

竹遊びその後 New! ふろう閑人さん

美味しくて嬉しい頂… New! ひろみちゃん8021さん

恥をかく寸前 New! ビッグジョン7777さん

東京タワー New! 七詩さん

キャラメルアイス New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

外出先で 黄色比べ… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

吉松隆 大河ドラマ … くまんパパさん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: