sa
kamoto morita119さんのブログ「KAZU119」の 2月4日の記事
に許麻神社の「鬼追い式」の動画が掲載されていました。許麻神社というのは存じ上げなかったが、地図で調べると、久宝寺緑地から少し東に入った処にある神社であることを知りました。
わが母校の八尾高校にも近い。
ということで、本日はこの神社を訪ねて銀輪散歩することとしました。朝10時5分に自宅を出発。花園中央公園の前を通り、近鉄奈良線に沿った道を西へ、瓜生堂西交差点で中央環状道路に入って、これを南へ。久宝寺緑地の先、神武町交差点で左折、東へ。1kmほど行った処を左に入ると許麻神社である。神社到着が10時52分であるから、所要時間47分という近さ。
(許麻神社)
(同上・由緒)
この神社は渡来系氏族の大狛連がその祖神を祀ったことに始まるとのこと。
<参考>
許麻神社
大狛百枝
・Wikipedia
(同上・正面鳥居)
上の大鳥居の傍らに居られる自転車の男性。この後、立ち寄った顕証寺の門前でも出会いましたので、小生と同じルートを巡って居られたよう。声掛けはしなかったので、詳細は不明。
(同上・拝殿)
(同上・本殿)
(同上・境内)
この後、顕証寺、念仏寺、大信寺と巡りますが、そのルートを示せば下掲地図の通りです。中央環状道路の神武町交差点から府道5号線をやって来ましたが、許麻神社から脇道を進みましたので、母校の八尾高校の前は通らずでした。八尾高校の東側を流れている川が長瀬川です。
高校時代の通学路は下の地図の右上隅にわずかに見えている線が近鉄大阪線で、当時の駅(近鉄八尾駅)はこの付近にありましたので、通学路とは無関係。学校よりも西方向に行くということはなく、許麻神社も顕証寺もその存在は知らずに来ました。
(周辺地図)
( A
:許麻神社、b:大信寺)
許麻神社の正面鳥居の東側、鳥居と向き合う形にあるのが、許麻橋地蔵。
(許麻橋地蔵)
(同上・説明碑)<参考> 許麻橋地蔵
・八尾市観光データベース
地蔵堂の後ろに久宝寺寺内町の説明案内看板がありました。
(久宝寺寺内町案内図)
<参考> 久宝寺寺内町公式ページ
今は、堀は見当たらないが、少し高くなっている遊歩道は土塁の跡のよう。顕聖寺の南側に沿って行ってみる。
(顕証寺裏の遊歩道)
(顕証寺)
(同上)<参考> 顕証寺(八尾市)
・Wikipedia
久宝寺寺内町は奈良の今井町や富田林の寺内町などに比べると、昔の町並みは殆ど遺っていないのであるが、所々に往時の雰囲気を伝える建物もある。
(久宝寺寺内町)
許麻神社境内の説明碑に記してあった、久宝寺観音院の本尊・十一面観音像が安置されているという念仏寺も覗いてみることとする。
( 念仏寺
)
(同上)
(同上)
そして、大信寺(八尾御坊)に向かう。
<参考> 大信寺(八尾御坊)
・八尾市観光データベース
真宗大谷派八尾別院大信寺
・Wikipedia
この寺はわが母校の八尾高校と関係のある寺である。
八尾高校の前身は大阪府立第三中学校であり、明治28年(1895年)創立である。
創立当初、大信寺・八尾御坊の対面所建物を仮校舎として授業を始めた、ということであるから、この地は八尾高校発祥の地ということになる。このことは、以前から知識としてはあったのだが、大信寺を訪ねるのは初めてである。
(大信寺・八尾御坊)
写真を撮っていると、この寺の方と見られるご婦人がやって来られました。ご挨拶申し上げると、本堂の中もご自由にお参り下さい、とのお言葉。
(同上・本堂)
(同上・本堂内部)
(同上・由緒)
(同上・お逮夜市の碑)
芭蕉の門人の宝井其角の句碑が本堂前にありました。
(其角句碑)
河州八尾娶そしり(頭注)
うすら氷やわつかに咲る芹の花 其角
本堂の北側に河内県庁跡の碑がありました。
河内県庁も対面所建物を仮庁舎としたようだから、対面所建物は此処に建っていたようだ。
(同上・河内県庁跡)
そして、説明碑を見ると、対面所のことも八尾高校のことも記されているではないか。
八尾高校発祥に関連する碑文などは無いものと思っていたが、河内県庁跡碑の説明のついでのような形であれ、これに言及したものが存在したことは何やら嬉しいことではありました。
(同上・説明碑)
<参考> 河内県
・Wikipedia
大阪府立八尾高等学校
・Wikipedia
大信寺を出て、近鉄久宝寺口駅前から中央環状道路に戻り、来たルートを逆にたどって帰途につく。
(近鉄久宝寺口駅)
上の写真が11時45分の撮影。
花園中央公園から恩智川沿いに北へ走り、水走交差点手前の喫茶店「ペリカンの家」到着が12時25分。40分かかったが、昼食には丁度いい時間帯の到着となりました。
ももの郎女さんと越の郎女さんの笑顔に迎えられての昼食でありました。食後の珈琲が出て来るまでの時間を利用して、店の表のベンチ(喫煙用)へ。其処では、お隣のリハビリ病院にご入院中の男性が先客で居られて煙草をくゆらせていらっしゃいました。この方とは先日このベンチで初めてご一緒になり、言葉を交わしたので、もう知り合いのようなもの。しばし雑談。
店内に戻ると珈琲が出て来ました。
秋に、ももの郎女さんが計画されている明日香方面のサイクリングの件、昨日、利麻呂氏にそのことを話したら、彼も参加したいと仰っていた旨申し上げると、彼女は大層喜んで居られました。
午後1時過ぎに「ペリカンの家」をおいとまし、「ヤカモチの家」へ。
以上で本日の少し軽めの銀輪散歩終了でありました。
自宅療養記・花園中央公園、ライフ新石切店 2025.11.07 コメント(2)
自宅療養記・ホルター心電図と枚岡神社な… 2025.11.04 コメント(2)
PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着
New!
MoMo太郎009さん
New!
ビッグジョン7777さん
New!
七詩さん
New!
☆もも☆どんぶらこ☆さん
New!
龍の森さん