偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2018.03.20
XML
カテゴリ: 銀輪万葉
​(​ 承前 ​)
 昨日の記事の続きです。
 檜隈川沿いに走ると、自然に飛鳥駅前に到着する。
 檜隈川も万葉に詠われている川である。

檜隈 ( ひのくま 檜隈川 ( ひのくまがは ) の瀬を速み 君が手取らば ( こと ) 寄せむかも (万葉集巻 7-1109

(檜隈川の瀬が速いので、あなたの手を取ったら噂になるでしょうか。)

 この歌碑は飛鳥駅の北東500mほどの位置にある下平田休憩園地にある。欽明天皇陵の南側の遊歩道を天武・持統合葬陵のある方向へ歩いて行くと、園地のヘリに遊歩道の方を向いて建てられているので、すぐにそれと気が付く。1991年5月に建立された犬養万葉歌碑である。
(注)この歌碑の写真は下記記事に掲載しています。
   ​ 明日香小旅行下見・番外編 ​ 2009.11.26.

 さて、飛鳥駅前に到着。午後1時少し前。皆さんが到着するまで1時間位ある。近くを少し銀輪散歩することに。

(飛鳥駅)
 と言ってもこの周辺は何処も何度も行ったことのあるお馴染みの場所ということでもある所為か、何処へ行きたいという気持も湧いて来ないのは困ったことである(笑)。近くの欽明天皇陵、吉備姫王墓に向かうこととする。​
(吉備姫王墓、左後方に見えるのが欽明天皇陵)
 吉備姫王墓は、鬱蒼としていた木々の枝が大胆に伐採されて何やら雰囲気が随分と明るくなっている。

(同上・説明碑)
 この墓は、墓域に置かれた猿石によって有名。
 墓域を暗くしていた木々の枝が打ち払われた所為で猿石たちの表情も何やら明るくなった気がする(笑)。

(猿石・「​奥の奴は猿やけどワイは猿ちゃうで」)
​ まあ、猿石も何やらブツブツ言って居りますな。​


(同上・「ワイは悩んでるのに、後ろのオッサン何が可笑しいネン。」)
 吉備姫王墓の西側は畑地になっていますが、休耕地のようにて野菜など何と言って植えられているものはない。そんな中に、何処かから種が飛来して自生したものかそれとも植えられたものかは分からぬが、アネモネが咲いていました。

(アネモネ)
さくらまだ咲かなくあればアネモネの 花で花見のサルマネ花見
                                (サルモネラ菌) 


(同上)
 閑話休題。
 吉備姫王は、敏達天皇
(欽明天皇の息子) ​の息子の押坂彦人大兄皇子と大俣女王との間の子・茅渟王の妃となり、上の説明板に記載の通り、軽皇子 (後の孝徳天皇) ​と宝皇女 (後の皇極天皇、斉明天皇) ​を設けている。従って、天智天皇、天武天皇の祖母ということにもなる。
 また、​​​
吉備姫王は、欽明天皇の息子の桜井皇子の娘ということであるから、欽明天皇とは孫・祖父の関係になる。
 欽明天皇陵に向かう。

 欽明天皇陵と吉備姫王墓とは近接している。吉備姫王墓古墳は欽明天皇陵古墳の陪塚であるように見える。

​​ (欽明天皇陵)
 パノラマ撮影で正面全体を撮るとこんな風です。​
(同上)

(同上・説明碑)
 欽明天皇は、継体天皇と手白香皇女との間の子。聖徳太子の父・用明天皇は、彼と堅塩媛との間の息子。同じく母の穴穂部間人皇女も彼と小姉君との間の娘。従って、聖徳太子にとっては、欽明天皇は、父方・母方どちらを辿っても、祖父ということになる。
 珈琲が飲みたくなったので、飛鳥駅前に戻る。

(飛鳥駅前の越駐在所)
 別に、喫茶店が何処にあるかを交番に行って尋ねた訳ではありません。
 「越駐在所」の「越」が気になっただけ。この辺りの地名は「越」と言うのでしょう。先程の高取では「土佐」という地名があったし、桜井市の三輪山の南麓には「出雲」という処もあるのだから、此処が「越」であってもいいのである。流石にヤカモチだけに「越」という字を見ると何やら懐かしい気分になるのであります。
 駅前の広場を挟んで駅舎と向き合う位置に、昔はなかったお店が新しく二つ出来ていました。どちらも珈琲が可能のよう。外のテラス席で珈琲をいただく。そして煙草を一服。
 時計を見るとそろそろ皆さんが到着する時間である。吉野方面に向かう特急が去った後、程なくして反対側から普通電車が入って来ました。多分、この電車であろうと、店を後にして駅の方へ。果たして、予想通り、皆さんのご到着である。
 ももの郎女さんに「いちご狩」をする農園を訪ねると「中島農園」とのこと。その場所を記載した地図をお持ちだったので、拝見すると、道順はほぼ見当がつきました。全員徒歩にて移動。徒歩10分足らずの距離である。

(中島農園)※後方、民家の隣に見えるのが天武持統合葬陵

 程なく、その中島農園に到着。
 いちご狩り開始である。苺の品種は「明日香ルビー」と言うそうな。
ファン回るビニールハウス明日香ルビー 摘みてここぞとやたらにぞ食ふ
                                       (意気皇子)

(本歌) 采女 ( うねめ ) の袖吹き返す明日香風 都を ( とほ ) みいたづらに吹く
                          (志貴皇子 万葉集巻 1-51

 とは言え、10個ほども食えば、もう沢山という気になる。

(摘みにぞ摘みし時は知らずも)

(そして、誰も居なくなった。)
 早々に退出。皆さんが終わられるまでの間、周辺の景色を撮影したりして時間潰し。

(春爛漫)
 農園の南側は、桃の花か、早咲きの桜の花か、春爛漫の景色。
 目を北に転じると、鬼の雪隠が遠望される。

(鬼の雪隠)
 東を見やると、やや北寄りに見えるのは天武天皇・持統天皇合葬陵である。農園前の道路を少し東まで歩いて、眺望のきく処に立ってみると、合葬陵は目の前である。

(天武天皇・持統天皇合葬陵)
 この御陵の前で柿を売って居られたおばあちゃん、お元気にされているのだろうか。過去のブログ記事に当ってみたら、それはもう8年半も前のことになるのでした。
(上記参考記事「明日香小旅行下見・番外編」参照)

(鬼の雪隠から天武・持統合葬陵へと行く遊歩道脇の竹林)
 この竹林の前の遊歩道。左に行くと鬼の雪隠、鬼の俎、欽明天皇陵。右に行くと天武持統合葬陵を経て、亀石、橘寺、飛鳥川、石舞台へと行く。昔からの変わらぬ「歩き道」である。
 やがて、皆さんもいちご狩りを終えられて、道端に集合。飛鳥駅へと引き返す。小生は、もう少しトレンクルで走る予定であるが、駅近くまでご一緒することとする。国道169号に出たところで、皆さんとお別れし、岡町駅、橿原神宮前駅方面へと自転車を走らせました。
 大和八木駅手前で飛鳥川沿いの自転車道に入ってと銀輪散歩は続くのであるが、本日の記事はここまでとし、続きは後日に。(​ つづく ​)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.04.10 09:54:54
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) New! 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) New! こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ New!   >味覚がおかしくても、ちょっこちょ…
MoMo太郎009 @ Re:自宅療養記・食べることの気持ち悪さ(11/12) New! 味覚がおかしくても、ちょっこちょっこと…
けん家持 @ ageonoyasaiさんへ New!   >毎日ブログを拝見していて味覚障害…
ageonoyasai@ Re:自宅療養記・食べることの気持ち悪さ(11/12) 毎日 ブログを拝見していて 味覚障害と食…
けん家持@ MoMo太郎009さんへ   >花園って、いい地名ですね。  そう…
けん家持@ ひろみちゃん8021さんへ   >近くでこんなに綺麗な紅葉が    …
けん家持@ ☆もも☆どんぶらこ☆さんへ   >昨日はお立ち寄りくださり    あ…
けん家持@ 龍の森さんへ 銀輪で 抗がん無しの 荻の道      …

お気に入りブログ

東京タワー New! 七詩さん

キャラメルアイス New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

外出先で 黄色比べ… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

大手門 から 竹橋… New! lavien10さん

千円の紅葉、百円の… New! ふろう閑人さん

朗読で聞く宮本輝の… New! ビッグジョン7777さん

吉松隆 大河ドラマ … くまんパパさん

赤福餅を戴く、大き… ひろみちゃん8021さん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: